2025年10月26日

山本由伸、アメリカでも平常運転。大量失点で固まる藤川監督、器が……


10月26日、ワールドシリーズも日本シリーズも、両チーム1勝1敗に並んでホッ。

山本由伸がポストシーズン2度目の完投。

山本の中では山本なりのいろんな変化が起きているんだろうけど、大きくはない体から醸し出すパーフェクト感。

舞台は違えど、まるでオリックスにいたときみたいな平常運転、素晴らしすぎる。


昨日の第1戦、ポストシーズン絶好調だった、ドジャース先発・スネルが不安定。チーム事情があるんだろうけど、けっこう監督ひっぱった。6回、フォア、ヒット、デッドボールでノーアウト満塁になって、やっと交代。

しかし、ことごとく継投はまらず、出る投手出る投手打たれ、6回だけで9失点。

大谷翔平は7回に2ラン打って一矢報いたが、そもそも2回の満塁で凡退して流れをブルージェイズに渡していた。ドジャースもこんな試合するんだと、既視感満載だった。

それだけに、今日の山本の9回1失点、チームを勝ちに導く投球に感動。


日本シリーズは最初、阪神を応援するつもりでいたんです、頭では。

今季、セ・リーグで唯一まともな野球をしていた阪神は大差でリーグ優勝。セのチームはこれから阪神を追い抜くためにやっていかなきゃいけない。だからこそ日本一になってもらいたい、と。

でも昨日、試合が始まったら、即座にソフトバンクを応援していた。なんかこのまま阪神が日本一になったら、藤川監督が調子にのる感じがして、嫌な感じがしたのだ。

阪神の選手はね、自分たちの仕事をして自信をつけていて、悔しいけど投打ともにいい感じだと思うんですよ。


昨日の第1戦は、有原航平と村上頌樹の投手戦=ロースコア戦。

ソフトバンクに先制されても、6回、近本光司が打ち、盗塁し、中野拓夢が絶妙なセーフティバント、流れがじわじわ阪神に。

森下翔太のタイムリーゴロ、佐藤輝明のタイムリーで逆転。村上が尻上がりに調子をあげ、石井大智が出てきたら、もう決まり。

絵に描いたような展開で、1対2でソフトバンクを制す。阪神、強い、くやしー。


しかし第2戦、先発はデュプランティエと上沢直之。投手変われば、試合も変わる。ソフトバンク14安打(阪神7安打)で、10対1と大勝。よしよし。

藤川監督、解説者時代は、その解説を聞くのが楽しみで大好きだった。しかし、監督となると、なんというか大らかさを感じないというか。

今日も大量失点して、ベンチで硬い表情。試合への感情が出る、それもまた勝負師として当然のことかもしれない。でも、器、小さいと見た。


コーチ経験を経ずに監督就任という、新井さんと同じコースをたどった藤川監督。解説者としては見事だったけど、実際に現場で指揮を執ると、どうなんだろうと、興味を持っていた。

そして1年目でリーグ優勝してしまった。ただ、投打ともに戦力(人材)が充実している今の恵まれた阪神での優勝。「名将」と呼ぶのには早すぎる。

もし、藤川監督が、今のカープの選手(とフロント)でカープの指揮を執ったとして……1年は拙速なので3年差し上げましょう。

それでカープを優勝に導いたら、名将と呼んでもいい。やってごろうじろ?(大変なんだから)

 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2025年10月25日

「カープいい捕手いすぎ問題」から「正捕手いない問題」へ……さようなら、磯村嘉孝


10月25日、午前中はワールドシリーズ、夜は日本シリーズという野球三昧の日。そこにサンドイッチされた、カープの第2次戦力外通告

磯村嘉孝山足達也韮沢雄也、育成の名原典彦の4人(名原は育成再契約)。

3年前、里崎智也さんが「カープいい捕手多すぎ問題」と話題にしてくれたことがあったが、当時の磯村もその一人だった。


今季、坂倉は右手中指の骨折が尾を引いたのかもしれないが、打撃だけでなく、目に余る精彩を欠いた守備で信頼度急低下。来季、捕手としては半分戦力外通告。

パンチのある打撃と言われたこともあった石原貴規も、左手関節の骨折が響いたのか、打率は1割台、迫力なかった。

磯村まだ32歳、今季は出場機会も6試合と少なかった。坂倉と會澤の状態を見れば、まだしも石原ともども、もっと出場機会があってよかったような(石原ともども、打席では迫力を欠いていたけれど)。


會澤翼はシーズン半ばから大瀬良大地専用の重役出勤、それまでベンチの(新井さんの)お守りみたいになってた。

ベテランの存在も必要かもしれないが、よっこらしょという動きを見ていると、順番が違うのでは?と思ってしまった。

シーズン終盤、清水叶人がスタメンマスクをかぶったけれど、これからの選手。

バッテリーコーチが石原さんになったとき、期待していたんだけど、あれ、おかしいな? 今では、「カープ正捕手いない問題」が重篤。

新井さんともども、一緒にプレーしていた會澤には温情が残って、客観的になれないのかな。やっぱりそういうの、よくないな。


磯村が最も印象に残っている試合として挙げたのが、2022年5月17日にスタメンした宇都宮での巨人戦。2点リードの9回、サヨナラ負けした、遠藤淳志が先発した、あの試合。(「スポーツ報知」)

磯村は「勉強不足が顕著に出た試合。あの1試合で得たものはすごく大きかった」と振り返っていたが、私はよぉぉく覚えている。

1アウト満塁の追加点のチャンスで、遠藤に代打を送らず、打ちに行って併殺で3アウト。あれは佐々岡さんの采配ミス。八百長かと思うような、ベンチがわざわざ負けに行った試合だったんだよー(その日のブログはこちら)。

「(引退後も)突っ走っていきたいと思います」という言葉は、磯村の中のスッキリとしたものを感じさせる。元気でいてね。ありがとう。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2025年10月24日

ドラ1平川、ドラ3勝田、ドラ7高木が手本・目標にしたい選手がカープにいるという喜び


毎年、当日は指名された選手情報ほぼ真っ白の私ですが、ドラフト会議から一夜明け、選手の紹介記事を読み、少し理解が進みました。

1位 平川蓮/外野手(仙台大)

187cm、体重93kgの大型スイッチヒッター。「簡単なことではなかったと思うが、コーチと二人三脚で、人の倍、努力することで今のかたちができあがった」と、スイッチヒッターを勧めた森本吉謙監督談。

プロになるような人には当たり前のこととは言え、努力を厭わず結果を出す姿勢に好印象。岡本駿みたいに、のびしろも感じる。

レッズのスイッチヒッター、デラクルーズに憧れているという平川。秋山翔吾にもいろいろ教わりたい、と。君、わかってるじゃないか。


2位 齊藤汰直/投手亜大(亜大)

「2位に齊藤君が残っていると思っていなかった」と新井さんに言わしめた「2025ドラフト番付」(『週刊ベースボール』)で西の関脇だった投手。

1位指名されなかったことを悔しがっている負けず嫌いさん。大丈夫、プロになったら順位関係ないから!

3位 勝田成/内野手(近大)

163㎝。西武の滝澤夏央(←好きです)の164㎝を超えた!

中学時代から「忍者のような動き」と菊池涼介に憧れ、球場まで見に行っていたという。実物が待ってますよ~。


4位 工藤泰己/投手(北海学園大)

最速159km。目標は「平均球速160km以上」。カープに、というか、セ・リーグに求められる球速。ぜひ実現して。

5位 赤木晴哉/投手(佛教大)

天理高では、今をときめく日本ハムの達孝太と同級生。メラメラしてほしい。

6位 西川篤夢/内野手(神村学園伊賀高)

三拍子揃った選手とか、まだふんわりとした情報しかわかりませんが、50m5秒9と俊足のようです。駆け回って~。


7位 高木快大/投手(中京大)

指名の瞬間の本人と周囲の喜びっぷりが嬉しい。昨年の渡邉悠斗を思い出してしまう。

ずっと目標にしていたのが、森下暢仁。「フォームが似ているなと思ったのが最初」で、「ストレートの質、変化球の種類、組み立て方」を動画でくまなくチェックし、学んでいるという。

「ずっと目標にしていた選手がいるチームで野球ができるのが幸せ」とも。(「スポニチ」)

昨年の常廣羽也斗も、「岸選手や、森下選手のような、ストレートで空振りをとれるピッチャーになりたい」と、指名されたとき言ってた。

逆に、森下にもう一度輝いてほしい気持ちになってしまった。


育成1位 小林結太/捕手(城西大)

やっと来た、捕手。投手も野手もいい人ほしいが、いまけっこう宙に浮いてる捕手問題。

「いい捕手多すぎ問題」と、かつて里崎智也がカープを評してくれたのは、あれは何だったんだ。いま、ガラガラガッシャ-ン状態。チームの要、育てないと。

育成2位 岸本大希/内野手(徳島インディゴソックス)

なぜか応援したくなる独立リーグ出身者(藤井皓哉効果)。俊足とのこと、駆け回って~。

             * * *

秋山からいろいろ教わりたいという、1位の平川。菊池に憧れ、球場に足を運んだこともあるという3位の勝田。森下を動画でくまなくチェックし、学んでいるという、7位の高木。

「若い選手から手本・目標にされる選手がカープにいる」というそのことも、嬉しい今年のドラフトだった。

 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2025年10月23日

ドラフトの日、気概を見せたスポーツ紙


今朝、「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ)のオープニングトークを聴いて、びっくり。

昨日、政府は臨時閣議で、副大臣26人、政務官28人を決定。そのうち裏金事件に関与した議員が7人起用されていた。

そのことについて、『東京新聞』は一面トップ、『日刊スポーツ』『スポーツニッポン』は大きく取り上げたが、他の一般紙ではびっくりするくらい記事が小さかったという。

さすが『東京新聞』は独自の(というかまっとうな)道を進んでいますが、他の大手新聞社はもはやジャーナリズムの体を成してないですね。

そこに、『日刊スポーツ』と『スポニチ』の毅然としたことよ。

ワールドシリーズも、日本シリーズも、ドラフトもまだという隙間日程だったからかもしれないが、関係なかったかもしれない。スポーツ紙もやるな! と思わされた朝(というか、一般紙が不甲斐なさすぎる)。


10月23日、本日はドラフトの日。はー、毎回、緊張する。そして、新井さんのとなりに出張ってくるオーナーに毎回むかっとする。

私が見知っている12球団のオーナーはほかには、ソフトバンクの孫正義さん、DeNAの南場智子さん、楽天の三木谷浩史さんだけ。この3人はもちろん会場には来ていなかった。

ほかにも、私が顔を知らないだけで出席されていたオーナーがいたかもしれないが、毎回ドラフトに口を出しては我が物顔で出てくるカープのオーナーには、いらいらっとするのである。本気で優勝目指してないくせに。プン。


さて、カープが12球団最速で1位指名を公言していた創価大の立石正広。「呼ばれるな、呼ばれるな~」と無理なことを願いつつ、日ハムが、阪神がっ。

いやーーー。阪神だけには負けたくない! と、マジで叫んだ。

健大高崎高の石垣元気をロッテとオリックスが、スタンフォード大の佐々木麟太郎をソフトバンクとDeNAが競合したのだけど、今年はわりとバラついた印象。


「来い、来い、来ーい」と新井さんに念を送ったが、3分の1の確率は阪神のもとへ。うっ。

でもね。ここ3年間の12球団のドライチがテロップに出ていたが、目立って活躍しているのは、阪神の森下翔太だけ。

中村奨成のように、8年目にして覚醒する選手もいるわけで、一概には言えないが、立石が前評判通りに活躍するとは限らない。と、負け惜しみ。でもこればっかりはホントにわからないから。もう今日のことは忘れるよ。


そして、次の指名では、また日ハムとかぶった! が、新井さん、引き当てた! カープ2025年のドライチは仙台大の平川蓮!

こちらもスラッガーとのこと。ドラフト情報には詳しくない私は、誰もみな初めましてですが(徐々に学んでいきます)、指名された選手には、みな活躍してほしいと願うのも毎年のこと。

みなさん、ようこそ。よろしくお願いします。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2025年10月21日

カープがドラフト1位指名公表の立石って、横綱やないかーい


10月23日は年に一度のドラフト会議。カープは10月13日、12球団最速で、創価大の立石正広さんを1位指名公表。

投手大好きのカープよ、野手の獲得に動いてくれたか(まだ獲得してない)。

昨年も宗山塁を1位指名、野手ではあったが(5球団競合で獲得かなわず、佐々木泰を獲得)。

で、昨年も宗山を1位指名公表していたカープ。一昨年の常廣羽也斗も。


宗山は広島生まれの広島育ち、カープの指名公表は嬉しかったかもしれない(実際のところは知らない)。

常廣も会見で、「広島カープが1番早く1位を公言していただいたときから、一番自分を評価してくれた球団に入りたいという思いがあったので、広島カープで野球がしたいと思っていたのでとても嬉しいです」と言ってくれていた。

新井さんはこの日、楽天との競合を制して、常廣との交渉権を引き当て、「よっしゃ!」と豪快なガッツポーズ。


そんな幸せな1位指名だったのに。周囲からも期待されていたのに。谷繁元信さんも、1年目のシーズン前、名指しでほめてくれていたのに、あれ? 常廣いま迷走中。

新井さんが常廣への指名挨拶のため青学を訪れたとき、ちょうど中島大輔が楽天に6位指名された場に居合わせ、中島に「またオープン戦とか交流戦でお会いしましょう」とエールを送ったのも忘れがたいシーンだった。(こちらです)

中島、今季は規定打席に達する活躍。つーねーひーろー。


毎年、アマチュア選手情報には詳しくなく、ドラフト指名された選手は後になって名前と顔が一致していくタイプです。

よって、立石さんてどんな人? と、『週刊ベースボール』を見て見ると、「2025ドラフト番付」で、東の横綱とされているではないですか。獲れたらいいね……(晴れたらいいね、みたいに)。

そんな人が、「えっ、カープ?」なんて思っていないといいなと、気になってしかたない。

「日本に住みたい」「日本で仕事したい」と外国の方が思ってくださるような日本であればいいのにと思うが、それと同じで、「カープでプレーしたい」とプレーヤーに思われる球団であればいいのにと思う(どっちも評判低下中)。

 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2025年10月20日

打撃コーチはどうなってるの?&力強い森浦発言


試合にストレス感じなくてもいいオフだからこそ(なんというチームなんだ!)、のんびり野球(カープ)のことを書きたいのに、今ちょっとゆっくり時間がとれません。

ですが、そのときどき気になったこと、つぶやき感覚で書いていこうと思います。

試合内容と結果にストレス感じることはないオフだけど、相変わらずストレス感じる続けるであろう球団。

10月19日、ヤクルトでコーチをしていた石井弘寿さんを迎え入れるという発表。おぉ、お珍しい。他球団からの招へい。


と思ったら、投手コーチやないかーい。打撃コーチはどうなっとんねーん。

相変わらず、そこのところはシーンと静まり返った広島界隈。こわい、こわいです。

石井さんがどんな方か詳しく知らないので、ちょっと唐突に感じたけど、他球団から新しい人がやってくるというところは、いいなと思う。

この閉鎖空間に、少しでも新しい風を(と、言える方だといいな)。それより、打撃コーチをなんとかして……。


11月の韓国戦、小園海斗とともに日本代表に選ばれた森浦大輔。

「選ばれたからには、しっかりアピールして、WBCにも選ばれるようにアピールしたいなと思います」と力強く言った!(「日刊スポーツ」)

2022年、日本代表に選ばれたとき、「みんなと話したい」と意気込んでいたが、始まってみると「気疲れした」とも言っていた森浦。もう日本代表はいいですみたいなニュアンスを感じなくもなかったけど、そうか、そうか。いいぞー!

今年は昨年にも増して、マウンドで風格すら感じるほどになった森浦。デビュー当時のちょっと挙動不審な落ち着きのなさも私は好きでしたが。でも、いま、カープの誇りの一人。


WBCは、メジャーリーガーもいて、日本代表に選ばれるのは狭き門となってくるけれど、小園ともども選ばれてほしいなぁ。

で、親戚の子を応援するようなドキドキ感で、「ミスしないで~」とか、「おっしゃー」とか、目いっぱい応援したい、二人のこと。

2023年は、栗林良吏が離脱することになり、そういう楽しみはお預けになったから。それはなくとも、存分に楽しんだWBCだったが。

あ、鈴木誠也も選ばれるだろうから、三人ね!

 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2025年10月17日

ここまで来るのに3年かかったか


「ポジションが決まっているのは小園しかいない」という新井さんの言葉を聞いて、やっとここまで来るのに3年要したか、と思う。(「スポニチ」)

小園海斗に対してじゃないですよ。やっとそのことがわかるのに、新井さんよ3年かかったか、という意味ですよ。

そのポジションとは、ショートのことですよね? ショートですよね!(念押し!)


8年目にして、やっと本気出してきた(?)中村奨成については、「まだ計算できる選手ではない」と、新井さん。

「何年か続けて数字を残してレギュラーになる。そしてレギュラーになって初めて計算できる選手になるわけだから。奨成は今年頑張って、きっかけはつくったけど」と。(「デイリースポーツ」)

そうかもしれない。が、不動のレギュラーと認められる日はそう遠くないと思う(思いたい)。


「坂倉にも、来年は捕手一本じゃないよと伝えている」発言も、小園発言に続き、やっとカープがスタートラインに立つ感じ。

というより、新井さんが監督としてのスタートラインに着くといった方がいいのか? もうすぐ4年目ですけど……。

「痛みを伴う改革」も3年目の終盤にしてやっと行われた。何もかも時間かかった。かと言って、仕切り直して来年から新しい景色が見えるかどうかはまた別の話。

期待はしていないけど(この3年を見て、どう期待しろと?)、またやらかしの日々が続くかもしれないけど、カープがいい試合見せてくれたら嬉しいに決まってる。

どうか迷走が続きませんように。迷走したまま新井さんの5年契約が終わりませんように。


フェニックスリーグでは、内田湘大や佐々木泰が外野に、二俣翔一は捕手に挑戦。

こういうのは他チームでも珍しくはないのかもしれないが、カープの最近のポジションコロコロは目に余るというか、腰が据わってないというか、選手を育てるのに一貫性がないというか。

奨成の外野は今や私的には外せない。こんなふうにコンバートが実を結ぶ場合もあるんだろうけど、あっちもこっちもで、どっちつかずに見えてしまう。迷走に終わりませんように。

多少ベンチが迷走しても(もうこれは織り込み済みだ!)、選手は迷走しませんように。

 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。