6月23日、オリックス戦(マツダスタジアム)。
小園海斗はスタメンを外れ、田中広輔が復活。
味方のエラーに敏感なジョンソンが先発。これは妥当と思うことにしました。いやしかし、このまま小園の起用がフェイドアウトするのでは……と心配です。
オリックスの先発・田嶋大樹をとらえられないカープ打線(田島、初めてちゃんと見ました。なにこの羽生結弦似の涼しげな青年は? 投球もまたしかり)。
かたや、安打されつつも、ここぞのところで踏みとどまり、尻上がりに調子をあげるカープの先発・ジョンソン。
両チームの先発・中継ぎとも奮闘して、9回まで0対0。
10回のリリーフは菊池保則。ここ数試合、打たれ出した一岡竜司や中村恭平ではなく、菊池に託したのかと受けとっていたのだけど。
ことごとく球が高い〜。しかも、ことごとく外野が前進守備。四球をまじえ長打を5本打たれ、5失点。
途中交代の藤井皓哉も四球2つに長打2本で、4失点。
オリックスはこの回(1イニング)に3塁打4本。これはプロ野球記録なのだとか。
ベンチに下がって唇をかみしめる菊池を見て、ピッチャーというのはつくづく矢面に立たされる職業なのだなと感じる。
たしかに菊池の球は高かった。しかし、これまで奮闘してきてくれた菊池を思うと、責められなかった。
ゲームの敗因は1つでも、たった一人のせいでもない。今日も今日とて、打線は沈静化していました。
代打には松山竜平や長野久義が起用されていましたが、どちらも無安打。いっそ無安打なら、小園を出してくれたら面白いと思ったのだが、そんな茶目っ気は今のカープベンチにはないですよね、ハイ。
今年もオリックスに3連敗。交流戦、最下位が決まりました。
こうなったら開き直って、来季以降のチームづくりを見すえて実験を繰り返してほしいけれど、そんな真っ正面の姿勢を今のカープベンチは見せてくれないでしょうね……。
選手、監督、コーチともども、一流の仕事が見たい!
ノックしてくださってありがとうございます
スポンサーリンク
〔関連記事〕
●小園海斗、出た打った。なぜか田中広輔も出た。