2025年3月26日

たとえばカープと日ハムの違い、鈴木健也と小園と矢野


今季、楽しみな選手の一人が、現役ドラフトで日ハムから移籍してきた鈴木健矢。

なんとなく人の出入りの少ない村社会イメージが強いカープにあって、パ・リーグ出身というのもフレッシュに感じるひとつ。しかも、いま球界で希少なアンダースロー。

宇佐見真吾は日ハムから中日へのトレード移籍を「天国から地獄」と例えていた。場を盛り上げるためのサービストークとはいえ、本音でもあるのでは?と思ってしまいそうな発言。(「ジャンクSPORTS」フジテレビ、1月26日放送)

エスコンフィールドという新しくて魅力的な球場から、「夏は暑いぞ」のマツダスタジアムへやってきた鈴木。シーズン終了後に「天国から地獄」だったかどうか、感想を聞きたい気持ちでいっぱい。


その鈴木のキャンプ中のインタビューが印象的だった。(「週刊ベースボール ONLINE」)

個人に任される部分が多かった日本ハムと違って、広島はチームで動く練習が多いところに一番違いを感じました

今季、中日から日ハムにFA移籍した福谷浩司も同じようなことを言っていた。

「チームに溶け込むために、頑張ってコミュニケーションを取ろうとはあまりしていないんですよね。最終的にはチームで戦っていくんですけど、みんな自分の生活がかかっているなかで練習しているので、各々で力を磨いています。しっかり自分のことに目を向けている選手がファイターズには非常に多いと感じています」(「Sportsnavi」)


この個が主体になっている感じ、メジャーっぽい? カープはいかにも日本的?

鈴木と福谷の記事のあとに読んだ、小園海斗と矢野雅哉の対談がまた興味深かった。(「中国新聞」)

二人が互いをリスペクトし合っていることが伝わってきて、読み応えあった。小園の打撃スタイルや1年目の話なども、強くおすすめです。


矢野「ずっと一緒にやりたいなという思いがあった。いずれ二遊間を組みたいなという話もしていた」

矢野「僕は小園がおってくれたからこそ成長できた。小園より打たなあかんし、守らなあかんし、走らなあかんという思いがあった。小園がいなかったら誰を目標にすればいいか分からなかった。小園という絶対的なショートがいたからこそ、それに勝ちたいと3年間やってきた。自分に火をつけられたので感謝している」

小園の存在あったからこそ、昨季の矢野の飛躍(矢野比です)があったのは側から見ていてもわかったけれど、こうして言葉にしてもらえて、深くうなずくものが。


一方、「遊撃を再び奪いたいという思いはないですか」との質問に・・・

小園「矢野さんはレベルが違う。ライバル心はない」

え〜、そうなの〜。小園のショートが見たい私はちょっと意外でした。

ただ、ポジションは立候補してなれるものではない。クラスの係を決めるのとは違いますから、ベンチが決めることですから(なので、坂倉将吾が捕手に専念したいと新井さんに直談判した話にはほんの少しだけしっくりこないところもある。坂倉は捕手として日本代表候補にまでなっているけれど)。

カープはチーム意識が強いのかな。カラーがあるんだなと思った。


鈴木はカープの練習について、「『走るよ』と聞いていましたが、日本ハムはそこまで走るチームではなかったので、少し社会人時代の練習を思い出しました」とも言っていた。

そういえば、YouTubeの練習風景で、坂道ダッシュの後、チームメイトにかかえらながらヘロヘロになって歩いている鈴木を見た記憶が。

昨年、下剋上で日本一になったDeNA。「(オリックスから)横浜に来てよかったね」と南場オーナーに声をかられた中川颯。

鈴木が「カープに来てよかった」と思える1年になるといいな(そわそわ)。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

2025年3月25日

林晃汰が開幕2軍、「変革やるやる詐欺」にあった気分


開幕まであと3日。

昨年に続き、投手陣は、森下暢仁、床田寛樹、大瀬良大地、玉村昇悟、森翔平、ドミンゲス・・・と楽しみな先発ローテ候補(大瀬良のスロー調整はちょっと気がかり)。

ドラ3の岡本駿も1軍スタート。現役ドラフトでに日ハムから移籍のアンダースロー・鈴木健矢もいるし、常廣羽也斗やドラ2の佐藤柳之介も控えている。森浦大輔、ハーン、塹江敦哉ららら、投手陣には充実感が。

昨年、打線の援護がなく、煮湯を飲まされ、辛酸をなめさせらたカープ投手陣。もうこれ以上、「投げれど投げれどなお、わが投球報われず、ぢっと手を見る」なんて、石川啄木みたいな気持ちにさせないでほしいです。


林晃汰が開幕2軍というニュースにはがっくりきた。

羽月隆太郎は1軍へ。羽月は代走のエキスパートとして、相手チームで足を撹乱させてほしい存在だけど、オープン戦で連続ホームランを放っていた林を落とすとは。

ポジションの枠の関係上、苦渋の選択かもしれないけど、今年のカープの目標は点を取ることなのに、そこを落とすのかと。

開幕ワクワク度が目減りしてます。「変革やるやる詐欺」にあった気分です。肩透かしに合うのは想定していましたけど。


開幕してからも競争は続く。で、随時フラットに入れ替えしてくれるのならいいけれど。

「オープン戦とシーズンは別物」は何度もここでも書いたこと。新井さんもオープン戦を終えた後、そう言っていた。

ほんとに別物という試合を見せてくれるのか、それもあと3日以降にわかること。


3月23日の「サンデーモーニング」で、上原浩治さん(と岩村明憲さん)がファンに向けて、カブスとドジャースの東京での開幕戦の盛り上がりを日本のプロ野球でもお願いしたい的なメッセージを送っていたことに違和感。

それ、ファンにお願いすることじゃないです。思わず応援したくなるプレーを選手がすること、球団とNPBがそのための環境を作ること、そういうプロ野球界であることが盛り上がるのには必要なことなのに。

セ・リーグは依然としてDH制の導入を棚上げしているし、NPBはビデオ判定の環境を変えないでレベルの低さを感じさせたままだし(カメラの台数を増やしたり、ビデオ判定する専門スタッフを置こうとしない)。


その点、3月23日の「サタデースポーツ」での、開幕前の恒例「セ・リーグ監督会議」。最後に、ファンに向けてのメッセージを突然指名されたヤクルト・高津監督は、「プロ野球を盛り上げるためにがんばっていきたい」的なことを話していた。

当事者としての言葉だなと思った。野球ファンがプロ野球を見るのが当たり前と思ってくれるな。カープを応援してきた私ですら(応援歴は長くはないですけど)、今年、カープを応援し続けられるのか、自信がない(球団に魅力を感じない)状況なんですから。

林、これにモチベーションを下げることなく、上がってくるのですよ、待ってますよ。選手まで魅力を失ったら、もうプロ野球を見る気がしなくなりますから。選手が一番!
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

2025年3月23日

オープン戦は下から2番目。そんなことより問題は得点数ワースト!


3月23日、オープン戦全日程終了。結果は12球団中、阪神とタイで10位。下に見えるはオリックスだけ。

1  日本ハム
2  西武
3  ヤクルト
4  ソフトバンク
5  ロッテ
6  DeNA
6  巨人
8  中日
9  楽天
10  阪神
10  広島
12  オリックス


オープン戦の順位はシーズンの順位に直結しないので、いいんです。ここで順位よくても、シーズンで力出せなかったら意味ないですから。

ただ、得点数が「34」と最下位なのは、とってもカープらしい。カープど真ん中!

ちなみに、得点数トップは「64」のソフトバンク。これもまたソフトバンクらしい!(いいですね・・・)


大相撲春場所、千秋楽。12勝3敗で並んだ優勝決定戦、大の里(24歳)が高安(35歳)を制した。

場所中のインタビューで、高安が「長くやっていることで引き出しが増えているのを実感している」といった内容の話をしていた。

パワフルな若手を速球派のピッチャーにたとえたら、高安は技巧派。球は速くなくても見せ場を作ってもらえれば。

いつも、いいとこまで行ったのにあと1歩で優勝を逃す・・・というバイアス(いえ事実なんですが)を払拭する場所になるといいなとひそかに応援していた。


対戦成績も高安に分があったので、苦手意識なくいければと願っていたが、またしても優勝には手が届かなかった。これで9度目なんだとか。

ノーヒット・ノーランのチャンスを3度逃した西口文也さん以上の「またしても」。

バイアスと言えば、カープの「ソフトバンクに負けて当たり前」みたいなのも塗り替えたい・・・(ぽそ)。オープン戦最後のソフトバンク3連戦は1勝2敗。


昨日のファビアンの2ランは美しかった。昨年のレイとシャイナーが底値的だったので、今年はモンテロとファビアンに期待してもいいですか?

3月21日は5対1(ソフトバンク5安打、カープ8安打)、22日は1対2(ソフトバンク3安打、カープ6安打)、3対1(ソフトバンク、カープともに8安打)。

打てども点が入らない散発打線は変わらず。今日も今日とて、チャンスはあったが、1回、2塁3塁でモンテロ併殺。3回、満塁で小園海斗併殺。5回、2塁3塁で小園レフトフライ。

オープン戦とシーズンは別物と心得ているけれど、この点のとれなさ。開幕したらすぐ解消されると思えない。そんなマジック起きたら喜びます。道は長いぞ。

新井さんが、遠回りしてでもその道を目指してくれればいいのだけど(心配はそこ!)。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

2025年3月21日

清水残してほしかった、新井さんが痛み避けてどうする?


3月18日と19日、カブスとドジャースのMLB東京シリーズが終わった。

アメリカでの全30球団の一斉開幕は3月28日(日本時間)。この時期の飛び地での開幕はプレシーズンのような様相も呈していたが、いつものセ・リーグ村の野球とは違った空気を楽しんだ。

カメラワークのせいなのか、鳴り物の応援がなくてワチャワチャしてないからなのか、球場(東京ドーム)が凛として広く感じた。


日本スタイルの応援は応援で感動することが多々あるのですが、鳴り物がないMLBスタイルも「野球を見に来た」って感じでいいなと思う。

いや、球場の空気が凛として感じたのは、応援の違いというより、選手から出ているものかもしれないです。

ピッチクロックは試合が長引かず、身体にやさしかった。これもまた試合が引き締まって見えた一因? でも、間合いの妙はないので、味気ないというか、趣はなかったというのも正直な気持ち。


で、19日。カープの西武とのオープン戦はどうだったのかな? と夜、試合結果を見て、わ~。予想を超える、10対0の完封負け

西武15安打、カープ6安打。大瀬良大地3失点、中﨑翔太と島内颯太郎が2失点、栗林良吏も3失点。ほーん。

今年こそは巻き返してほしいと、西武は応援しているチーム。西武が元気そうなのは嬉しいが、オープン戦ですので。本番が大事ですので。まだ喜びませんよ。

今年こそは点を取ってほしいカープ。打線が元気ないのは悲しいを通り越して乾いた笑いが漏れますが、オープン戦ですので。本番が大事ですので(無表情)。


3月18日のカブス・ドジャース戦。先発の今永昇太は4回無失点で降板。フォア4つ出して球数少し多めに。それでも69球でしたが、まだプレシーズンのような時期。162分の1の試合、これから先は長い。

MLBでは、投手は勝ち数より、ローテを守れるかどうかが最重要事項とは時に聞く話です。だから黒田博樹は偉大だった。丈夫だった!

長いシーズンを鑑みて、日本での凱旋勝利なんてものにこだわらず、今永をスパーッと交代させるドライさというか、合理的なところが気持ちいい。見習いたいと思った(新井さんにもぜひ見習ってほしい)。

勝った負けたでファンは一喜一憂してしまうけど、長い目でシーズン戦えることと、その結果が大事。日本のプロ野球が開幕してからも、ドーンと構えて見ていきたいと思った。


だがしかし、21日からカープ選手の入れ替え。高太一、石原貴規、磯村嘉孝、大盛穂が1軍に。大道温貴、清水叶人、高木翔斗、中村健人が2軍に。

これが開幕メンバーとは決まったわけではないが、清水叶人は残してほしかった。経験積ませてほしかった。

新井さんが「痛み」に我慢できてないってことなのかな。結局は規定路線なのかな。だとしたら、つまらないです。応援する熱量がじりじり下がっている自覚症状。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

2025年3月19日

ベテラン野間自動昇格の甘さ、常廣も奨成もチャンス活かせず


3月18日、西武とのオープン戦(ベルーナドーム)、6対で完封負け。

このところ2年に1度、ベルーナでの交流戦を見に行ってます。今年はカープがベルーナに来ない年。寂しい。

だったが、おっ。オープン戦があったではないですか。しかも、常廣羽也斗と隅田知一郎の投げ合い。

行きたい、でもまだ寒い(身体弱い)と諦めていたが、「行かなくてよかった」という結果に。


負ける日だってあるさ。勝ち負け以前に、球場に足を運ぶこと自体がわくわくする時間。でも、ファンに「行かなくてよかった」と思わせるなんて、プロとしてひどいです。

3月15日のロッテ戦もだったが、種市篤暉や隅田、いい投手になるとパタリと打てなくなる。

昨年6月12日、森下暢仁のカープのユニフォーム姿を見るのも、私にはもう最後かも(2年に一度の観戦ペースなので)くらいな気持ちで楽しみに出かけたこの日、森下5回5失点。

そんな日もあるけども。あろうことか、隅田に99球で完封された、稀に見る見どころない試合だった。デジャブ。


チャンスをもらった常廣もなぁ。昨年、私の中では新人王を獲るはずだったのに(いえ、今年でもいいんですけども!)。

それを思うと、森下や栗林良吏は1年目から主力になっていた。たいしたものだなと改めて思う(佐々岡さんの置き土産)。

中村奨成が2軍へ、野間峻祥と入れ替わる。奨成の降格はやむなしです。奨成もなぁ、チャンスだったのにな(まだこれで終わりではないけども)。


開幕控えて、「満を持して」みたいな野間の登場。これは「野間が万全な状態で登場」というより、チャンスを与えた若手が振るわなかったので、お約束通りベテラン勢を上げてきましたみたいな、ベンチ側にとっての満を持してに見える。

「今年はホームランを5本以上打つのが目標」などと無邪気に言うベテラン(本人にはその意識はないようですが)、います? 小学生の目標か?(「デイリースポーツ」)

ホームランバッターでないにせと、「5本」という志、低すぎるにもほどがある。森下や床田寛樹が「今年はホームラン打ちたい」というのとは訳が違う!「5本」だったら、わざわざ公衆の面前で言わないで。せめて心にとどめておいて。


そんな発言をわざわざ記事にするメディアもメディアです。チームの主力(と私は認め難いですけど)の甘い発言をそのまま流す生ぬるさ。

野間を自動的に(私にはそう映ってしまう)1軍に上げるカープベンチには、今年も本気でチームを変えていく気があるのかどうか、不信感はくすぶったままです。

さすがにスタメン起用はなかったことが小さな救いだったかな。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

2025年3月17日

つい見てしまう大谷翔平の打席(誠也もね)


明日(3月18日)、東京ドームで、カブス対ドジャースの開幕戦。こうなると、またメディア(テレビ)が大谷翔平一色モードになってきて、辟易します。

これ見せとけば視聴者が喜ぶとでも思ってるんでしょうか(他に大事なニュースがいっぱいあるじゃろがーい)。一番エモーショナルなのは、試合のライブ中継だ!

そういう便乗ものは見たいと思わないけど、3月15日と16日に行われた巨人と阪神とのエキシビションゲーム、大谷の打席は見てしまう(鈴木誠也の打席もです)。そうさせてしまうのが、スーパースター。


昨年のワールドシリーズ、大谷と山本由伸のおかげでほぼ全試合見たので、ドジャースの選手にも自ずと親しみが。エドマンが、フリーマンが、ヘルナンデスが〜。ベッツが体調不良のため不在で、寂しいです。

2017年、カープに在籍していたブレイシア。昨年、ドジャースで、ワールドシリーズにも登板したが、今季からカブスに移籍。誠也と再びチームメイトに。

登録名がブレージャーになっていた。もちろん新しく知る人の楽しみもあるけれど、知っている人が多いと、なお楽しい。


移動の疲れも残るカブスとドジャースにしてみれば、この2戦は身体ならしのようなものと思われます。そら、負けず嫌いの集まり同士、どんな試合でも負けたくないだろうけど、ケガしないことが一番。

そんな状況でも、大谷が打席でスイングするだけで、歓声があがる。なんだか東京ドームがいつもより広く感じる。そこにいるだけで空間を別ものに感じさせる、それがスーパースター。

巨人戦では戸郷翔征からホームラン。どこまでもファンの期待に応える。存分に楽しませてもらった2023年のWBCを思い出す。


そのWBCの強化試合で、大谷に3ランを打たれた才木浩人が16日、ドジャース戦に先発。5回無失点。

絶対リベンジする、乗り越えると、この2年間を過ごしてきた才木の気迫がすごくて。リーグ戦以上に力を出している感じがした。

レベルの高い相手と対戦することで、また1つステージをあげた見本のようなものを公開で見せてもらった気分。

相手にとっては身体ならしのエキシビションゲームとはいえ、阪神はカブスとドジャースをともに3対0で完封(巨人は連敗)。


15日のカブス戦、プロ3年目20歳の門別啓人の5回パーフェクトピッチングも素晴らしかった。

阪神との試合はお客さんを満足させたのでは? カープだったら、満足させられたかしら。できたかもしれないけれど、なんとなく心細くなるチーム状況。投手はいいんですよ、投手は。

MLBはアメリカに戻ってからが本番、東京シリーズは余興的な意味合いも濃いけれど、生ぬるくないライブが見られたら嬉しいです。

カーショウが黒田博樹と再会できたという話も、いまだに嬉しくなるのでした。(「日テレNEWS」)
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

2025年3月14日

結局はベテランありき? 年功序列の香り消えず


3月14日、ロッテとのオープン戦(マツダスタジアム)、対0で、勝ちました。

森下暢仁と小島和哉の開幕投手対決(小島は3年連続開幕投手)。森下5回無失点、立ち上がりは三者連続三振と上々、気合い入ってます。

完封されることが多いカープですが、今日は立場逆転。ロッテはドラ1西川史礁の1安打のみ。6回以降は、ドラ3岡本駿、島内颯太郎、栗林良吏とつないで無失点リレー。今日も投手は充実!

オープン戦ではDeNAの次に打率が低いロッテ。まだ本番ではないけれど、他人事と思えません。


5回、秋山翔吾のタイムリー。6回、2試合連続、林晃汰のホームラン! 7回、菊池涼介のホームラン。林が猛アピール。

カープは今のところ、ソフトバンク、ロッテと並んで、ホームラン7本で12球団トップタイ。

昨季52本でリーグ最下位(トップのヤクルト103本の約半分)だったことを思うと、オープン戦とはいえ、う、嬉しい。どうぞシーズン始まって糠喜びとなりませんように。


ローテは、森下、床田寛樹、大瀬良大地の3人が決定。残りの3枠を、玉村昇悟、森翔平、常廣羽也斗、ドミンゲス、佐藤柳之介が争うことに。

3月12日のDeNA戦、大瀬良はスロー調整という感じで、あれを見ただけでは開幕ローテをまかせたいとは思わないが、積み上げてきた実績と信頼あってのローテ当確。

もし、残りのオープン戦での登板がシャキッとしなかったら、それこそベテラン枠撤廃でも私は全然平気です。むしろ面白そう。

でも、大瀬良は間に合わせてくる気がする(という信頼を得ている)。シーズン始まって仮にシャキッとしないこと続きだったら、フラットに入れ替えすればよいこと。


今日からのロッテ3連戦が、開幕1軍メンバーを見極める最終段階に入る模様(「デイリースポーツ」)。

3月12日までは、若手中心でスタメンを組んできたが、いよいよ若手の門も狭くなってくる。

でも、こういうのを聞くと、所詮ベテランが基本路線で、そこに若手がどう食い込んでくるかという基本構図なんだなと、つまらない気持ちが復活する。


投手陣はいいんです。たとえば大瀬良。まだ1回の登板で、これぞの内容と結果を出してはいないけれど、大瀬良には任される実績と信頼がある。とりわけ昨年はノーヒットノーラン達成、防御率も1点台。

一方、野手陣。秋山翔吾と菊池涼介には大瀬良に次ぐ信頼はあります(で、シーズン中は引き続き若手と競い合ってほしい)。會澤翼の登用も、坂倉将吾離脱の現況から理解できます。

でも、野間峻祥、上本崇司、松山竜平、田中広輔らを大瀬良と同等に考えられるだろうか。

若手が振るわなかったら、彼らに当たり前のように枠が与えられるとしたら、最後にはちゃんと年功序列という席が用意されている空気が漂っていて、スッキリしないです。

それを覆してくれるほどのプレーを見せてくれたら、もちろん拍手を送りたいです。若手も、ベテランも、年齢関係なく。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ