2023年9月30日

末包4番でどうだ?


9月30日(土)、阪神戦(マツダスタジアム)、2対1。

カープ勝った。DeNAもヤクルトに勝った。くぅー。また今日も決められなかった。2点リードのヤクルトは7回に追いつかれ、9回に逆転され、最下位に。

カープは明日、阪神と最終戦。DeNAは横浜スタジアムで中日に圧をかける。中日、5位死守のため、がんばって(小声)。

CSホーム開催をかけて、最後まで消化試合がなく、バチバチしてる状況はいい(主にギラギラしているのはDeNAなんだが)。

どっちに転んでも、自業自得(←この言葉は悪い行いをしたとき使われることが多いけど、良いことをしたときに使うのも間違いではないそうです)。


今日の阪神、門別啓人はプロ初先発。阪神が優勝を決めた翌日のカープ戦、ブルペンデーで投げていたプロ1年目。近本光司と森下翔太はベンチスタート。

これはもしかして、岡田監督からのご祝儀なのかと思いたくなるようなスタメン。近本と森下がいないと、格段にこわさが違う。

CSファイナルステージ、阪神にとって分がいいカープを誘致するため、岡田監督が手心加えてくれているのではないかと勘ぐったほど。

せっかく岡田監督がセッテイングしてくれたのに、カープったら。門別から7安打、得点圏にランナー置くこと3度も、点が、点がとれへ~ん。


九里亜蓮は5回までノーヒット。6回、小幡竜平の打球を小園海斗が握り直しての送球がセーフとなって、内野安打に。九里は狙っていたと思うな(ピッチャーなら誰でも狙っていると思うが)。

それなのに、点をとれない打線。ガーッ。

6回、門別から石井大智に代わって、堂林翔太フォア。秋山翔吾バントで送って、末包昇大がヒット。も、ホームに向かった堂林はタッチアウト。ンガー。

続くデビッドソンはデッドボールで、2アウト2塁1塁。打席には會澤翼。2回に併殺でチャンスをつぶした會澤。でも、快調な九里とのバッテリー続行で代打は送られず。

しかし、その會澤が先制タイムリーとなるセンター前ヒット。やったー。経験則上、1点だけでは喜べない。でも嬉しいぞ。


だが、7回、先頭打者の中野拓夢にヒット、ミエセスのタイムリーであっけなく同点に。

九里亜蓮、7回1失点で降板。勝ちをつけてあげたかった。打線に、ボッ(噴火)。

8回、島内颯太郎。代打・森下がヒット。やっぱり、ヒィ~。でしたが、島田海吏を併殺で3アウト。よし

そんな8回ウラ、今日2安打の末包に、勝ち越し11号ソロが出たー。

9回、栗林良吏。2アウトとったところで、大山悠輔にフォア。次は佐藤輝明だ、嫌な感じ。

佐藤の打球を栗林が取り損ね、守備固めのショート・矢野雅哉が素手で捕球してカバー、倒れこみながら1塁に送球して3アウト。このプレーは大きかった。


明日、試合後に一岡竜司の引退セレモニー。一岡の最後の登板はあるかな?

昨日も勝っていたら、余裕で登板できたのに。5点リードくらいできれば、大丈夫かな(そんなに点が取れる感じはしない)と思いめぐらしていたら・・・。

新井さんは、展開にかかわらず引退する一岡を登板させると明言。え~、家族だから? そういうとこだぞ、新井さん。試合に勝つことが優先なのにまたそういうことを。

新井さんは今の段階で、ポストシーズンの4番には堂林をと考えているようです(決定ではない)。あぁ、やっぱりそうなるのか。なじみの選手に落ち着くのか。

4番は末包でどうだ! 背負うものなどないし、メンタルも強そう。近頃の堂林、こわい感じがない。なんだろう、なんか自信なさげに見えてしまうんです。いつまでも年下みたいな。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月29日

中5日計画また破綻、それ以前に3安打、未解決棚上げ


9月29日(金)、中日戦(マツダスタジアム)、1対4。

DeNAは阪神に勝って、CS進出が決定。カープとのゲーム差は1に。

阪神、途中までリードしていたが、CSのかかったDeNAの方がモチベーション高いに決まってる。しかもホームゲーム。

カープもCSホーム開催かかったホームゲームなのに、この体温の低さは。


今日からの残り3戦、緒方孝市さんは、「名前や実績で選手を起用するのではなく、調子や状態を見極めることが求められる」と指摘していた。(「日刊スポーツ」)

どの口でそれを言いいます?と、監督時代の最終年を思い出すが(そういう経験を経ての客観的な指摘と受け取っていますが)。

「これまでのように選手を見極め、その日のベストメンバーで」とも書いていた。

これまでのようにって? これまでも名前や実績で起用してきましたけど? 今日も、コンディションがよいとは言えない秋山翔吾や西川龍馬がスタメン。


2位を死守すべく、中5日でぶつけた森下暢仁。

登板間隔をつめて、かえって裏目に出るイメージは強い。そこは森下に乗り越えてほしかったが、5回3失点で降板(小園海斗のエラーが引き金になった失点ありで、自責は2)。

CSホーム開催王手も、森下の2桁勝利も、実らず。中6日で投げたとしても、勝ったかどうか、こればっかりはわからない。

相手投手や打線との兼ね合いもある。投手の力だけでは勝てない。それでも、1年目の負けない投球が脳裏に残っていて、森下1年目ピーク説をいまだにくつがえせない。

シーズン前、「もう4年目なんで。1年目、2年目、3年目と同じような成績で、何かちょっと一歩抜けたい」と話していた森下。(「デイリースポーツ」)

右肘の手術で、開幕スタート遅れての9勝はがんばった。でも、一歩抜けることは出来なかった。不調が続いているのはコンディションかメカニックに問題あるのでは?


ちょっと待って。それ以前に、打線が西川と坂倉将吾と末包昇大の3安打。これでどうやって勝て、と。

5回、2アウト満塁で、上本崇司に代えて松山竜平。ベンチも早めに仕かけたが、馴染みのセカンドゴロ。

6回、西川フォア、坂倉2塁打で、1アウト3塁2塁。も、秋山と末包は内野フライ。

7回、3点ビハインドで大道温貴。まだ諦めないぞの選択と受け取りましたが、カリステに5号ソロを打たれ、とどめに近い4点目。これも裏目に。

7回ウラ、菊池涼介と、途中出場の田中広輔が連続フォア。ノーアウト2塁1塁で、小園が龍空の好守備に阻まれ、ショートゴロ。小園、打撃でエラーを取り返せない。代打・デビッドソンは併殺。

今日、カープはフォアを9コもゲット。しかし、それを阪神のように得点にはつなげられなかった。


9回ウラ、秋山フォア。末包ヒットで、ノーアウト2塁1塁。菊池の併殺でかろうじて1点入るが、ここ止まり。

完封は免れた。そんなこと、望んでたわけじゃないんだけど。

こういう「勝つ気あるの?」という試合をちょいちょい挟み込んでくるのは「カープあるある」。そう上手く行かないことは承知の助でしたが、やっぱりか。ずっと点を取る打線づくりを棚上げにしてきたので。

「今日から2戦連勝して、最終戦は一岡竜司の最後の登板を」計画は暗転。これは最後に喜ぶための伏線になるのか。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月28日

カープ2位確定の前に、島内タイトル確定、一岡引退


9月28日、DeNAがヤクルトに敗れ、カープとのゲーム差は再び2に。

カープは残り3戦のうち2勝すれば、DeNAがたとえ4勝したとしても、2位確定。簡単なようでいて、これがどうなるかわからない。最後までヤキモキできます。

9月29日、中日戦の先発は森下暢仁。中5日で、サタデー森下からフライデー森下に。

9月30日の阪神戦は、九里亜蓮が中5日で登板予定。


登板間隔をつめる策、かえって裏目に出るイメージが強い。よって、いつもなら、「無理しないでいつも通りで行こうよ」派ですが、あと2勝が肝。ここはやっぱり、森下と九里に任せたくなります。

床田寛樹は26日に登板済み。3本柱が頼りというのは、ちょっと手薄感があって寂しいです。阪神との差がここにも。

その一方で、「あからさまに敗戦処理」という投手がいないリリーフ陣はなかなかの顔ぶれ(コンディションさえよければ・・・)。

そんな中、島内颯太郎が最優秀中継投手確定。今季、突出してのいいことなかったカープに貴重な嬉しいニュース(CS進出は嬉しいニュースなのかもしれないけれど)。

島内、ひとつ上のステージに立った感があっただけに、おめでとう〜。


シーズンの終わりが近づけば、避けられないのが引退する選手のニュース。

今日は、巨人の(と言うよりソフトバンクのと言いたくなる)松田宣浩が引退を発表。寂しい気持ちでいたら・・・。

一岡竜司も引退を発表。今季1軍での登板なし。予想はしていたことだけど。

でも、10月1日、阪神との最終戦で引退セレモニーがあると聞いて、よかったとおなかの底から思う。


今村猛も、クリス・ジョンソンも、引退セレモニーなし(今村に至っては戦力外通告)。

あれほど三連覇に力を尽くしてくれた選手に対して、リスペクトが感じられない球団に不信感満載だっただけに、一岡、そのことはほんとうによかった。

森下と九里で2位確定して、最終戦、一岡がマウンドに上れたら言うことなし。そんな上手くいくとは限らないけれど(ヤキモキ)、そんな終わり方ができたら。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月26日

床田が得点圏の猛打賞、なのに追加点をとれない打線


9月26日(火)、中日戦(マツダスタジアム)、2対0。

昨日、Aクラスが確定。CSホーム開催に向けて、あたたまるマツダスタジアム。1回、床田寛樹、三者凡退への歓声がいっそう大きく感じる。

ここ2試合、しっくりこなかった床田。さすがに3試合連続はないだろうの予想どおり、床ちゃんクオリティ。8回途中無失点。

5回、涌井秀章へのフォア、岡林勇希と細川成也の連打で、1アウト満塁のピンチ。カリステの打球を小園海斗がスライディングキャッチして併殺の場面もしびれた。

島内颯太郎にホールドが付き、栗林良吏が17セーブ目。言うことなしの3人がお立ち台に。裏を返せば、今日は特筆する野手がいなかった。


3番でいい働きをしていた小園が今日は1番。点を取るにはとにかく塁に出ないと。いまカープで一番コンスタントに打っていると言っても過言ではない小園、1回、いきなり3塁打で出塁。いいぞー。

上本崇司は内野安打。ノーアウトだからよしとしても、小園動けず。1軍復帰即スタメンの西川龍馬のセカンドゴロで、1点先制。うむ。

上本、3盗決めたが、堂林翔太は空振り三振。ズコッ。

坂倉将吾、2塁打で2点目。ランナーがいるとき、坂倉が打ちましたー。しかし、2点しか取れなかった感は否めなかった。


2回、9番目の打者、床田が2塁打。床田が打つ日は勝ってるイメージ。今日は行けるぞ?

5回には内野安打(続く小園が2塁打)。7回にも2塁打。床田は今日、チーム唯一の猛打賞。

床田のヒットはすべて得点圏につながっていたのだが、追加点とれず。野手陣、何やってんのー。

結局、スミ2に終わってしまった。堂林はノーヒットなだけでなく、2エラーと精彩欠いてるし。勝って終われたからよかったが。


DeNAは巨人に連日の完封勝ち。山崎伊織も8回1失点とがんばったが、東克樹は8回無失点。東、崩れない。山本由伸のよう、見事。

カープとDeNAの「ホームでCS」合戦、どうなるか。優勝は逃したけれど、CSがらみで最後まで消化試合モードにならなさそうです。

今日は床田が勝ちへの土台を作ってくれたが、カープは「勝つ気あるの?」という試合(采配)をちょいちょい挟み込んでくるので、最後まで油断できません。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月25日

カープCS進出決定、でも3位じゃダメなんです


9月25日、カープ、5年ぶりのCS進出が決定。

これは喜ばしいニュースなのかもしれないけれど、巨人がDeNAに1対0で負けて、カープとDeNAのゲーム差が1.5に。巨人、しっかりせんかーい。

たまたま8回表、2アウト1塁2塁の場面を見た。お、巨人、ゆけー。と檄を飛ばしたが(こんなことは通常ない)、打席に立つ重信慎之介のオーラがなーい。打つ感じがなーい。当たった、空振り三振。がっくり来た。

そんな他力本願になっている時点で、ダメなんですけど。カープ、しっかりせんかーい、なんですけど。


民主党が政権を握ったとき始めた政策、自民党政権時代の予算のムダがないかを洗い出す「事業仕分け」。スーパーコンピューター「京」の開発計画についての事業仕分けで、蓮舫さんは「2位じゃダメなんでしょうか」。

蓮舫さんの発言を批判する科学者もいたが、専門家なら、1位じゃないとダメな理由を素人にもわかるよう説明してほしかった。

佐々岡さんの3年間を思えば、Aクラス入りは喜ばしいこと。でも、単純に朗報と思えなかった。せっかくここまで来たんだから、3位じゃダメなんです。


日本シリーズは、両リーグの優勝チームが戦えばよい派です。今年だったら、阪神とオリックスの対決が見たい。

リーグ優勝していないチームが日本シリーズに進んだとして、見たら見たで楽しんでしまうだろうけど、それはおまけのようなものだと思っているので。

それでもCSは、今のとこ、なくならない。おまけでも、勝負の世界は3位より2位でないと(言葉にしてむなしい。1位でないなら、2位も3位も大差ないようにも思えてくる)。


せっかくおまけのゲームに参加できるのなら、2位で、ホームで、戦いたい。

マツダスタジアムでファンを喜ばせてほしい。プロですもの、よそへお邪魔するのとホーム開催とでは興行面の差も大きい。

カープは残り試合が一番少ないだけに、他チームの動向に左右されるので気を揉みます。

DeNAに抜かれたら、地力が足りなかったというまでのこと。残り4試合、選手もファンも、お覚悟を。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月24日

負傷者が出たからって、わざわざ打線を手薄にしなくても


9月24日(日)、ヤクルト戦(マツダスタジアム)、1対3。

巨人が負けるか、カープが勝つかで、カープのCS進出が決まるという日。同じ進出するなら、2位で。プロなら興行収入も考え、ホームゲームで試合をしたい。

デーゲームだったDeNAは、巨人に0対6で完封負け(戸郷翔征、でかした)。

3位のDeNAとの差をつけるチャンス。気持ち的に余裕を持って試合を見届けられる状況になったが、おそろいで負けてしまった。


九里亜蓮は、先頭打者の塩見泰隆を三球三振に打ち取る好スタート。3回まではすべて三者凡退。打たせて取るスタイルの九里がこの時点でバシバシと三振6コ。逆に、上手く行き過ぎて、こ、こわい。こういうときはかえって要注意。

3回、九里自らヒット(今季2本目)で出塁、小園海斗のゴロが先制タイムリーとなって、ホームベースを踏んで還ってきました。

しかし、この得点圏で1点どまり。九里が上手く行き過ぎていることより、点の取れない打線の方が心配になってきた。


4回、塩見にデッドボール。山田哲人の3塁打がタイムリーとなって、同点に。さらに村上宗隆のタイムリーで逆転される。短かった、好調タイム。7回には塩見のタイムリーで、1対3。

いうても九里は7回3失点。問題は、打線。小川泰弘は8回1失点。5回以降はノーヒット。さすが、小川。

話逸れますが、中日・阪神戦は延長12回0対0で引き分け。10回無失点の才木浩人もすごいが、柳裕也がまたしても無援護で8回無失点。

これだけ援護なしが続いても、乱れない柳、リスペクトです。中日打線、罪作りすぎる。


昨日、デッドボールを受けた秋山翔吾はベンチ外。左足首をひねった小園はスタメンでホッとしたが、動きの少ないサードへ。

そこで、こんなオーダーになってしまった。

1番菊池涼介、2番上本崇司、3番小園海斗、4番堂林翔太、5番坂倉将吾、6番末包昇大、7番會澤翼、8番矢野雅哉。

7番8番が期待できないことは織り込み済み。昨日、点をとって快勝した翌日に、また投手にハンデをつけるようなオーダー。

坂倉が打っても、後がつながらない。そのうえ、昨日、3打点の末包と2打点の堂林はノーヒット。DeNAに差をつけられず、終わる。


優勝したオリックスの中嶋監督は、打順を固定せず、130試合で123通りのオーダーを組んだ。

カープも打順はかなり変えた方だと思うが、同じメンバーの中で変えただけ。似て非なるもの(キッパリ)。

オリックスは1軍と2軍の入れ替えが流動的。1軍でも調子が悪ければ、2軍の調子のよい選手と入れ替えが軽やか。

カープは閉鎖的、調子の悪い選手がいてもそのまんま。そら停滞します。負傷者がいて、やっと入れ替えというパターンが多かった。

CS、遠くなっても仕方なし。もったいない、ここまで来て。舵切りが出来なくてそうなるのは。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月23日

久しぶりに嬉しいことづくし、ホームランも4発


9月23日(土)、巨人戦(東京ドーム)、3対7。

久しぶりに笑って終われた。嬉しいことが積もった試合になった。

森下暢仁が9勝目。今日は4コもフォアを出し、援護をもらっては追いつかれを繰り返し、うぅ、1年目の君はどこへ。

日本初登板のアンダーソンのときとセットで、はじけたバブルを追い求めるような感じになってしまったが、それでも6回3失点。3対3の同点、勝ち負けなしで降板。

そこをですね、7回、末包昇大が9号ソロで、3対4と勝ち越し。森下に笑顔が(パパパ~、私にも)。なんとフォトジェニックな。球界屈指。


そして森下の代打・中村貴浩が2塁打。1チャンス、ものにする、えらいぞ(さらにパパパ~、私に笑顔が)。

続く、今日、1軍登録即スタメンの秋山翔吾が2ランで3点リードに。これでリリーフ陣がグッと楽になりました。

貴浩の出塁も大きかった。ソロより2ラン。先にホームを踏んだ貴浩、ベンチに戻るときは秋山の後ろに。みんなに頭ポンポンされながら、嬉しそうに笑っている末っ子みたいで、可愛かった。

結果、森下は9勝目。2桁への望みをつないだ。ぽっ(灯りがともる)。森下に貴浩と、眼福の日になりました。


今日、秋山と上本崇司、菊池涼介が1軍登録即スタメン。これは正直不安だった。でも、発熱で登録抹消になる前、復調の兆しあった秋山の1本は嬉しかった。

菊池は何事もなかったように、ヒット性の打球を好処理連発。菊池の存在の大きさは、不在中にも感じたけれど、復帰していっそう感じる。でも、菊池は永遠の33歳じゃあない。育てないと、2塁手。

4番・堂林翔太は2回に先制の12号ソロ。4回にはタイムリー。こう結果を出してくれると、打席に立つ顔が凛々しく見えるというもの。

6番の末包も、4回にタイムリー。7回に9号ソロ、菅野智之をマウンドから引きずりおろす(引きずっては、いない)。

8回には末包、とどめを刺す2打席連続ホームランで、2桁に乗せた。もう末包、常時接続(スタメン)でお願いします。


終盤、不安定だった勝ちパ3人衆、矢崎拓也、島内颯太郎、栗林良吏が無失点リレー。ことに7回・矢崎拓也の三者凡退は久しぶりに見事だった。

中日に負けたDeNAとのゲーム差が再び2に。ジリジリと積まねば。

嬉しいことが積もった試合の中、心配なのは、9回、秋山の左ふくらはぎへのデッドボール。

6回には、小園海斗が打球をとって1塁へ送球する際、左足首をひねって、一時ベンチへ。このときの野手陣の深刻な表情。なんたって打ち頭ですから。

小園は走って戻ってきて、最後までプレー。ホッとしたけれど、明日はどっちだ。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。