2023年3月22日

WBC優勝、まるで必然みたいに勝った


3月22日、WBC決勝、日本 vs. アメリカ(ローンデポ・パーク)。3対2で、日本が優勝。

本日の声出し、大トリは大谷翔平(ロッカールームにて)。

「僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」(「THE ANSWER」)

錚々たるメジャーリーガーが相手。でも、「憧れるのをやめましょう」。こんなこと言えるのは、メジャーの第一線でたたかっている大谷だけ。

サッカーW杯カタール大会で、ドイツ戦の後、鎌田大地が、消極的だった試合の前半について、「彼らをリスペクトし過ぎていた」と言っていた。リスペクトはバイアスになって、勝負の足かせになる。


そして、メジャーリーガー揃いのアメリカチームに(もちろん参加できなかったトップスターたちもいたけれど)、ほんとうに勝った!

アップダウンありのメキシコとの接戦を思うと、ロースコアのじりじりした試合。投手陣が踏ん張って、村上宗隆と岡本和真のセ・リーグコンビにホームランが出た。

息を抜けない打者が続く緊迫感。さすがの今永昇太も、戸郷翔征も、2イニングまで。

5回、臆することなく投げてる20歳の髙橋宏斗。大物になる感がたっぷり(ありがとね、栗林良吏のユニフォームにメダルかけてくれて)。


6回、伊藤大海。ここはどこ? 日本の球場? ほかの投手と違って、唯一、WBCの緊迫感がなかった。いつもの試合でいつものように投げてる感がすごい。すごい、ロージン(もはや別称)。

7回、大勢。え、もう大勢? ブルペンにはダルビッシュ。大谷翔平も。

優勝後の会見後で、栗山監督は「自分からは(二人に)アプローチしていない」と言っていた。

だとしてもだ。その上でコンディション見極めて選択するのが監督の仕事なわけで。


ダルビッシュと大谷のリレーで締めるというロマンチックな展開を選んだ栗山監督。

大谷はともかく、今大会、本調子じゃなかったダルビッシュ(だってまだ3月)。ホームランを打たれた。投げてる間、「やめてー」「代えてー」と叫んでしまった。まるで昨年、佐々岡監督にそうしたみたいに。

1点で済んだが、結果、勝ったが、ダルビッシュにとっても、それでよかったのかなと、そこのところはウェットな感じがした

それをチャラにする9回の大谷。いきなりフォア。の、併殺。2アウトで、迎えたのが、トラウト。スーパースター同士の対決。こんな巡り合わせ、ある? どこまで出来すぎ君なの?

トラウトを空振り三振で打ち取って、大谷吼えた、グローブ投げた、帽子も投げた! 昨日のヘルメット飛ばしみたいに、何度見てもカッコイイぞ!


メダル授与のとき、アメリカの選手は帽子をとって受ける人もいたが、かぶったままの人が多かった。

日本の選手は帽子をとるんだろうな~と思いながら、見ていた(どっちがいいということではなく)。

そうしたら、帽子をかぶったままの選手がいた。それは・・・吉田と大谷だった。

そんなちょっとしたことからも、この二人と他の選手のマインドの違いを感じた。優勝した日、じつは一番印象的だったこと。

2023年3月21日

カープの選手よメキシコ戦を見たか?


3月21日、WBC準決勝、日本 vs. メキシコ(ローンデポ・パーク)、6対5でサヨナラ勝ち。

いろんなものがつまった試合だった。投手戦かと思われたのは3回まで。後半、怒涛の接戦に。

9回ウラ、大谷翔平がヘルメット払いのけて2塁へ。なんというカッコよさ。塁上で両手をあげてチームを鼓舞する姿も。

次の吉田正尚は、フォアで1塁へ向かう前、ネクストバッターズサークルの村上に向けて、「決めるのはおまえだぞ」と指を差す。

吉田の代走に周東佑京。ピースが一つ一つ埋まっていく感じ。


ここで村上宗隆、決勝タイムリー。9回ウラ、代走の周東は姿を見失うくらい速くホームイン。

じつは、この試合で、生涯で初めて「村上、打て!」と応援しました。それなのに、ここまで走者のいる場面で三振三振三振。

よかったね、村上、決められて。でも、まわりが気を遣いすぎ。セ・リーグ村の三冠王は末っ子扱い。だからこそ吉田のストレートなアクションにはしびれた。


負けたら終わりの試合。両チームとも、決勝戦の先発を第2先発に送り込む総力戦。

4回ウラ、先発の佐々木朗希が3ラン打たれたとき、大谷はベンチで4回くらい深くうなづいていた。「ハイハイハイハイ、そう来ましたか。でもこのままじゃ終らないから」と言っているように見えた。なんか負ける気がしなかった。

このうなづきが、9回ウラの大谷出塁につながってるように見えた。


でも、6回まで、点が、点が取れへ~ん。ベンチで泣きそうに見守る佐々木。

7回、吉田正尚の3ランで同点に追いつく。この日、5打席3安打4出塁、三振なし。1次ラウンドからこんな調子。オリックスにいても、国際試合でも、トーンが変わらない。

吉田、ある意味、MVP(昨年の日本シリーズ、私の中では吉田がMVP。第5戦のサヨナラ2ランがオリックスに流れを呼び込んだと思ってる)。

しかし、取ったら取られて、山本由伸も2失点。


だがしかし、8回、アメリカでも見たいぞ(見せたいぞ)、どすこーい! 代打・山川穂高が1点返す。本人は悔しそうだったけど、犠牲フライでお仕事しました。

山田哲人はセカンドで初スタメン。これもよかった。源田壮亮との二遊間、落ち着きます。今日は、野手は牧原大成以外、登場の総動員。

ヌートバーのペッパーミルもいいが、メキシコのドヤ顔のポーズが見られたのも嬉しかった。ちょっとサッカーのノリに近いものを感じます。

日本の合同応援団のラッパの音がけなげだった。

災害など起こらず、停電もなく、無事リアルタイムで、こんな見ごたえある試合を見ることができて、幸運だった。


カープの選手はメキシコ戦、見ていただろうか。午後からオープン戦だったから無理かもしれないけど、見てほしいな。

と思っていたら、栗林良吏(メンバーだったんだもんね)、森下暢仁、床田寛樹、大瀬良大地らが練習中、小さな画面で見届けていたという記事を見た。

はたしてカープで、たとえば日本代表に選ばれたいと思っている選手が何人いるんだろう。森下と床田、栗林くらいしか思い浮かばない。小園海斗も・・・あるかな?

レベルの低いところでうごめいていないで、ブラッシュアップしてほしいのよ~。

2023年3月20日

大谷が驚かせてくれたのはプレーだけじゃなかった


明日、WBCの準決勝、メキシコ戦。先発は佐々木朗希と、栗山監督が発表。

これはもう、1月22日放送の「石橋貴明のGATE7」(TBSラジオ)で、日本代表の吉井理人投手コーチ(ロッテ監督)がすでに語っていたのですよ。

栗山監督がどう考えているかわからないけど、勝手な個人的な考えでは、「世界は山本由伸と佐々木朗希を見たいだろう」と思っている、と。

その頃は、アメリカの環境に慣れている大谷やダルビッシュに託すのかと思っていたので、このサービス精神? 面白がり精神? やっぱり吉井さん、面白いですね。


ところで、3月17日、WBC公式ツイッターが「偉大な開催国」と日本を讃えた。(「ENCOUNT」)

この投稿には、海外からも「日本の情熱とホスピタリティーに勝るものはない」「準決勝や決勝もここで開催すべきだ。異様な雰囲気」「素晴らしい」「日本は見ていて最高だった」といったコメントが寄せられたそう。

MLB公式サイトのマイケル・クレア記者は「東京ドームでは、ファンが相手チームに対しても、打撃練習後や試合後などに拍手を送ることが〈リスペクトの表れだ〉と気に入った」。(「Full-Count」)

大谷が一塁のベースカバーに入るときの声援の大きさに、「投手の守備の美しさをリスペクトする観客が大好きだ」とも。


イタリア代表のフレリックは「東京ドームは、信じられない、言葉に表すことができない雰囲気だった。バッティング練習をしに、午後3時にフィールドに出たら、ドームは満席だった。私たちに拍手をしてくれた。一生忘れることのないような体験だった。素晴らしかった」(「Full-Count」)

韓国代表のエドマン(韓国系アメリカ人、カージナルス所属)は「僕が見た中で一番クールだったものの一つは、日本では選手一人ひとりにファンが作った応援歌があったこと。プレーするには抜群の環境だったね。そこで過ごした時間の全てを本当に楽しんだよ」(「THE ANSWER」)

いちプロ野球ファンとしてWBCを存分に楽しんでいますが、こんなふうに言っていただけるなんて、嬉しいです。


どの試合でも、それぞれのファンが楽しんでいて雰囲気あると思うのだけど(メキシコとかメキシコとか)、「異様な雰囲気」って?

3月6日、大谷は、中日との強化試合のヒーローインタビューで、「まだまだ声援が足りないので、もっともっと大きい声援をよろしくお願いします」と言った。

「熱い声援ありがとうございます」とか、「みなさんの声援が力になっています」は、カープでなくとも、他の球団の選手からもよく聞く台詞。

以前は出来すぎ君と遠めに見ていた大谷だが、そのへんの優等生ではなかった。こんなこと言えるの、大谷くらいでは?(菊池涼介や鈴木誠也なら言ってくれるかな?) 

声出し応援が解禁になってまだ間もない頃。まだまだ控えめと映ったのかな。


それまでも誰かが打てば、点が入れば、ベンチの誰もが喜びはしていた。でも、大谷とヌートバーが合流して、この二人のベンチでの感情表現がとびぬけて豊かで、なんかめちゃくちゃ野球を楽しんでる感じがした。

ちょっとしたカルチャーショックというか、新しいカルチャーを教えてもらったというか。

その上に、大谷の「もっともっと大きい声援を」で、ファンも、もっと喜び表して、もっと声援送っていいんだって、教えてもらった気がする(コロナ前の甲子園やマツダスタジアムの真っ赤な応援もなかなかのものだったと思う)。


フィギュアスケーターだった村主章枝さんは、それぞれの国で観客の雰囲気というのは違っていて、たとえばイタリアとか、声援が大きくて、選手を盛り上げてくれると話していた。

大谷のプレーは、想像していた以上に私たちを驚かせ、楽しませてくれた。日本のチームにやってきた外国人選手以上に、黒船的な衝撃を与えてくれた。

それと一緒に、野球をいっそう楽しむ文化まで持ち込んでくれた気がする。明日が楽しみ!
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年3月19日

盛り上がるWBC、盛り下がったカープのスタメン


昔、まだサッカー日本代表がW杯の常連になる手前の頃。「サッカーって、面白くなくない?」と、サッカー好きの会社の後輩に言ったら、「それはレベルの高いサッカーを見てないからですよ」と言われたことが。

後に、W杯を見るようになって、その言葉がとっても腑に落ちました。

対戦相手が同レベルとは言えなかった1次リーグや準々決勝でしたが、別格の大谷翔平を筆頭に、トップレベルの日本の選手が集まるWBC、見入ってます。


メディアでも「野球のことはよくわからないんですけど、夢中になってます」というタレントの感想も聞く。この人が「野球のことはよくわからないんですけど」を度々強調するのが気になる。

それは、「今は大谷選手らが出てるから夢中ですけど、その後は野球に深入りしませんよ、日本のプロ野球のリーグ戦は見ませんよ」と宣言されてるニュアンスを感じる。

かくいう私も、サッカーは日本代表の試合しか見てません。海外でプレーする選手も格段に増え、レベルが上がった日本のサッカー。でも、よっぽど見たいと思う選手がいないと、通常のリーグ戦はほとんど見ない。

それでも、選手やルールのことに興味あるし、知りたいと思う。


やたらとメディアはサッカーW杯のときのようにWBCを取り上げているけれど、みんながみんな野球に関心持ってるわけでもない。

2019年のラグビーW杯(日本大会)も、ものすごく盛り上がっていたみたいだけど、ちょうど入院時期と重なって、見ていなかった。入院していなくても、見たかどうかわからない。

たまたま私はプロ野球ファンで、今回のWBCを見ていて、好きなものがあるっていいなとしみじみ思った。

WBCきっかけに、プロ野球に興味もってくれる人が増えたら嬉しいと思いつつも、これはやっぱりスターがいるかどうかが大きいと、大谷効果を知らされる。


3月18日、カープはオリックスとのオープン戦、1対2で黒星。相手が山岡泰輔と山﨑福也か、そらしゃあないな。みたいな、いつも通りの結果に。

しかもスタメン見て、「えーと、これは何時代・・・?」と思うような、ここ何年かとほぼ変わらないような顔ぶれ。

WBCでレベルの高い選手たちの熱気こもった試合を見ていたら、それこそカープが、昔の日本のサッカーのように、迫力欠いて見えても仕方ない。

新井さん、大丈夫かな・・・。せめて藤井ヘッド、そこのところ、ビシッとお願いします。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年3月17日

目が離せないWBCに時どき垣間見えるカープ


3月16日、WBC準々決勝、イタリア戦。日本代表が9対3で勝ちました。

野茂英雄さんとマイク・ピアザの始球式なんて、さすがにないか(見たかった)。

先発は大谷翔平。鳴り物応援のないイタリアチーム攻撃の回、球場に大谷の声が響く響く。大谷のこんな声聞くの、初めて。

3回、打席ではまさかのセイフティーバント。不意打ちくらって慌てた投手のラソーラが悪送球して1アウト3塁1塁。大谷にバントのサイン出すはずないだろうから、自らの判断。カープの選手、見習おう。工夫しよう。


本日の4番は吉田正尚。村上宗隆は5番。栗山監督はしめっぽい判断をしなかった、よかった。吉田はこのあとゴロで先制点(7回にはソロホームラン! 4回にはフェンス激突の好守備も見せた)。

その後、岡本和真。今大会、存在感うすかった岡本。「本拠地のドームで打たんかーい」と心の中で発破かけたら、3ラン!

初回からとばしていた大谷、4回から疲れが見え始める。5回には死球も2コ出し、2失点。2アウト3塁1塁で伊藤大海に交代。遅い、遅いねん!

4回に兆しが見えていた。日本で最後のラウンド、大谷への温情なのか、ファンサービスなのか、栗山監督ひっぱった。佐々岡さん的な。


伊藤、まるでよかったときの九里亜蓮のよう(すいません、それ以上)。言われたとき、いつでもどこでも来ーい。

マウンドに舞うロージンバックの粉塵がかっこいいー。がっちりワンポイントリリーフ。もっと見たいぞ、伊藤大海。

このころ、ブルペンではダルビッシュ有と今永昇太のツーショット。豪華、豪華すぎる。

6回は今永。今大会、チームで一番安心できる投手。今永のときはよそ見していても平気な感じ。で、そのとおり、文句なしの三者凡退。


7回はダルビッシュ。日本で最後の投球になるかもしれないと思うと、グッとくる。

でもまだおそらく調整段階。あの鉄壁感にはまだまだ。7回は三者凡退だったが、8回はDo.フレッチャー を打たれた。

パドレスと新たに6年の大型契約を結んだダルビッシュ。メジャーで野球人生を終える気がする。

それを思うと、メジャーでのオファーを断って、その5分の1に満たない契約金でカープに帰ってきた黒田博樹(ダルビッシュはその決断に驚いていた)。それでカープを25年ぶりのリーグ優勝に導くのだから、ドラマチック。それぞれの野球人生。


ヒーローインタビューは5打点の岡本。インタビュアーの問いに「最高です」ばっかり6回。「普通です」みたいなトーンの「最高です」。

鈴木誠也のおなかの底からの「最高でーす」が懐かしい。誠也はそれ言うだけでなく、ほかの台詞でもちゃんと笑わせてくれていた。

おーかーもーとー。あれを「球場を沸かせた」という人もいるが。それが岡本のキャラと言われればそれまでだが。ちゃんと話す大谷やヌートバーらを見ていると、格の違いというか、手抜きしやがってという気にもなった。

負けたら終わりの重要な試合。なんだけど、アメリカに渡ってからは移動や時差や慣れない環境でさらにハードな試合になる。

日本での試合で、大丈夫感のある伊藤と今永と大勢を出しちゃって、大丈夫かな。でも楽しみ。8時開始、明るいうちに見られるのも嬉しい。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年3月16日

あ〜、WBC、藤川さんの解説聴きたいな


WBC、準々決勝のイタリア戦は19時開始。いうても、まだ会場は東京ドーム。アメリカの球場での準決勝、決勝が本番という感じ。ぶじ、進めますように。

カープのオープン戦も、まだ本番ではないので。オープン戦の結果がリーグ戦に直結しないことはよくある話なので。思うことはあるけれど、まだ何も言うまい。

そう言いつつ、田村俊介が結果を出していることには心躍ります。あとは・・・(歯切れ悪い)。

新井さんが「俺は好き嫌いで起用しない」の公約をどれくらい貫けるのか、ちょっと懐疑的になりそうなオープン戦での顔ぶれですが、これも始まってみるまで何も言うまい。


今日のWBC、テレビ朝日が中継。また古田敦也&松坂大輔コンビ。尊敬できる実績のお二人だけど、発見をもたらしてくれる解説はない。

「1本出てホッとしたでしょうね」とか、そういうの、私でもわかりますから。当たり障りのないこと、専門家に言われてもな。

もっと技術的なこと、解説してくれないかな。知名度と過去の実績で今の席があるけれど、お金のとれる解説と思えない。

ワクワクする日本代表のプレーに比すると、ワクワク感が目減りします。もったいない。実にもったいない。あぁ、藤川球児さんの解説が聴きたい。


3月15日、荻上チキ・ Session(TBSラジオ)のWBC特集が面白かった。

ゲストは、大の日ハムファンのえのきどいちろうさん(コラムニスト)と、ヤクルトファンの長谷川晶一さん(ノンフィクションライター)。

とりわけ、えのきどさんの話が面白い。いつも思うのだけど、知らなかった情報を発信してくれるのです。

なまじ勉強不足の解説者より、よっぽどプロ野球ファンの話の方が面白いと思うこと、多々あります。ファンの集中力は、情熱は、すごいのよ。



1次ラウンドで韓国に勝ち、株をあげたオーストラリア(でも、日本の社会人チームとの練習試合にボロ負けしていたそうです)。合宿先の府中へも足を運んでいたえのきどさん。そこでの草野球チームのようなほのぼのした話には笑いました。

実際、いろんなところに足を運んで、目配りしていて、その視点と臨場感と表現力がいつ聴いても楽しいんですよ。

よろしければ、radikoのタイムフリーで。または、WBC特集のページの一番最後、podcast でも聴くことができます。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年3月13日

栗林見るのが楽しみだったのに・・・腰の張りで日本代表を離脱


3月12日、WBC、オーストラリア戦(東京ドーム)。1対7で、日本代表が1次リーグ全勝。

山本由伸、高橋奎二、大勢、湯浅京己、髙橋宏斗の完封リレーが見られるか? の9回ウラ、ホームラン打たれて1失点してしまったけれど、髙橋宏、いいですね。

スゴ腕ぞろいの日本代表投手陣、髙橋宏を見るのがじつは一番楽しみだったりする(宮城大弥と伊藤大海も。佇まいに雰囲気のある選手にひかれます)。


まるでマシンのようにポンポン投げる、パーフェクト感がすごい山本も好きなんだけど、髙橋宏は「人間」って感じ。打ち取ってやると向かっていく感じが、感情がメラメラ出ている感じが見ていて面白い。心動かされる。

ヌートバーを見出したこともだが、髙橋宏を日本代表に選んだこと、栗山監督、グッジョブ。

そう言えば、お正月の、各チームの選手が競うバラエティ番組で、的当てゲームが1コも当たらなかった髙橋宏と大勢、全部当てましたけど何か? みたいな顔してたな。

そういう人が投手に向いているんだろうなと思いました。そういうとこだぞ、島内颯太郎


1回、大谷翔平が特大の3ラン。やっと出た、チーム初のホームラン。みんなが見たかったホームラン。しかし、その後、打席に入る村上宗隆、やりづらかろう。

仏の顔も三度まで。今日もまた4番なのかと正直びっくりした。

6回、村上にヒットが出て、まわりがホッ。よかったねと気遣う感じ、これって4番ですか? 東京オリンピックの鈴木誠也が目にしみる。

史上最年少三冠王は素晴らしい。誰にでも出来ることではない。でも、いうてもセ・リーグ村のこと。いうてもまだ23歳の若い選手。

1次リーグは様子見としても、次のラウンドも村上4番に固執するとしたら、なんか湿っぽいな。


ほんとなら、まだ登板なしの栗林良吏が見られるかと楽しみにしていた試合。腰の張りで登板回避していたことが発覚。チームを離脱することに。

カープから唯一の日本代表。寂しい。それ以上に、リーグ戦も見すえ、コンディションが心配です。大事にな。


出来すぎ君とあんまり興味のなかった大谷。WBCで、そりゃあ大好きになりましたよ。そんな人気者の大谷ばかりを追う相変わらずのメディア(中田英寿のときもそうだった。中田ファンでもやり過ぎと気になった)。

日本代表には、各チームから選手が集まってきているわけです。それぞれの選手にファンがいるんです。

そこのところ、メディアにわかってほしい。アイドルグループのセンターばっかり映すんじゃなくてね。

たとえば栗林がベンチにいるのが一瞬映るだけでもカープファンには嬉しいんですよ。

せめて試合前、国歌が流れるとき、大谷だけアップするの、やめて。ほかの選手もまんべんなく映して。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。