オールスター休みを経て、見る側もリフレッシュして、後半戦がスタート。
選手たちにもリフレッシュ効果があったのか(と言っても、12球団の選手にお休みは等しくあったわけですが)、1回、西川龍馬、菊池涼介が連打し、バティスタがフォアを選び、鈴木誠也2点タイムリー、松山竜平のタイムリー、會澤翼のゴロで4点先制。
3回にも、バティスタが再びフォアで出塁、松山の2塁打、會澤と安部友裕のタイムリーとつながって、2点追加。
DeNAの先発・井能翔一の不調に助けられたとはいえ、出塁し、チャンスの場面で1点以上とった。
だがしかし、6点リードしていても、カープに安全圏などなーい(どのチームにとってもそうですが、今のカープにはことさら)。
カープの先発は、いい日と打たれる日が代わりばんこのようにやってくる九里亜蓮。今日はどっちだ? いい日か? と思われた3回、3連打のあと、フォアで押し出し。ソトの2塁打で、合計3失点。
しかし、その後、持ち直して、6回3失点とクォリティスタートで、リリーフにバトンを渡してくれる。九里にとっても、チームにとっても、よかった、よかった。
7回には松山に代えて野間峻祥が守備に。8回には、安部に代えて小窪哲也が打席に。
もう守りに入るの? まだまだ攻めないといけないのに、ますます流れを渡してしまいそう。前半戦の連敗時のように。それでも田中広輔はそのまま。
後半戦に入っても、なんら変わりませんね。今日のスタメンを見たとき、そう思いました。
でも、もうそのことで期待することはやめました。期待して叶わないのは身体にも障りますし、選手を応援することに重心をかたむけようと思ったんです、後半戦。
9回、ワンアウト1塁2塁のチャンスで、代打・小園海。起爆剤として期待され一軍にあがってきた小園だけど、こうした一発の場面でそれを期待するベンチの安易さに大人げなさを感じる。
小園には、コンスタントに打席に立って結果を出してもらう方が、チームにとっていいと思うのだけど。
ヒットは出なかったけれど、小園のスイングはすごかった。やっぱり期待の星。
連敗ストップして何よりだった。けれど、見ていてワクワクした場面はほとんどなかった。でも、小園海斗の打席と、曽根海成の2点タイムリーだけは、ワクワクしました。
こうしたことが重なって、ベンチに変化が訪れざるを得ない状況になれば面白い。なんて言うと、まだベンチが変化してくれることを期待してるの?って思われそう。
いいえ。そうさせざるを得ないくらいに選手が活躍してくれることが一番の希望。
来てくださってありがとうございます
スポンサーリンク
〔関連記事〕
●失言のあと何も変わらず。
●勝ったのに、このつまらなさは何だろう?