三好匠が6番・サードに。緒方監督の「心のお守りトリオ(田中広輔・野間峻祥・小窪哲也)プラスワン」の安部友裕も、今日はベンチに。
昨日に続き、停滞した空気が取り払われていくような一服の清涼感。小園海斗も7番・ショートで出ています。
しかし、これまで長く見せられ続けてきた「こだわり」を思うと、逆に緒方監督に何があった? と思ってしまう。私的には大歓迎ですが。
1回、2つのフォアと菊池涼介の内野安打で満塁の場面。三好がフォアを選んで押し出しで1点。
相手からもらったチャンスをフルに活かせず、1点。これは、これは今シーズンのカープのよくないパターンです。先制したものの、今日の得点はここで終わり。
しかし、三好のあっさり終わらないところはいい感じです。選球眼もよさそう? 7回にもフォアも選んでいた。他の打席でも粘りを見せていた。新しい人の入るよさを感じた。小園の思いきりいいスイングもしかり。
先発のジョンソンは4回、ロペスの2ランを浴びたけれど、6回2失点と好投。ヒットで出塁もした(チームの安打数は3。そのうち1つはジョンソンという)。
しかし、今日も今日とて打線の援護がなく、見ている側が申し訳ない気持ちになってしまう。
昨日に続き、今日も不可解な途中交代はなかった。途中、外野の守備についたのは、野間ではなく、高橋大樹だった。ここでも清涼感を感じたが、緒方監督に何があった?
とはいえ、点がとれないことには変わりなかった。これはもはや、オーダーがどうのこうのというより、選手の力量にかかっていること。
DeNAの筒香は、2番にいても、4番にいても、どこにいてもこわい存在。打順以上に力量がものをいう。でも、2番になってから、のびのび打っているように見える。やはり打順の妙も同時に感じる。
来てくださってありがとうございますスポンサーリンク
〔関連記事〕
●これはもう采配の問題というレベルではなく、選手の個々の力の差では?
●勝機はグラウンドのどこかに落ちている。