2019年7月7日

楽観的だったカープにポジティブな「悲観」を!


7月6日、阪神戦(阪神甲子園球場)。

1番・曽根海成、2番・西川龍馬、3番・坂倉将吾……本日の日替わり打線には意表をつかれました。フレッシュです。

スターターとしての曽根、よくぞ抜擢してくれました。4番・鈴木誠也のあとに松山竜平が構えているのも、落ち着きます。

あれ? 菊池涼介がお休みです。それもまた新鮮。もしかして田中広輔も?と見渡すと……8番に。いっそ、ここもそろそろ思い切って動かしてみましょうよ。

打順は変われど、人自体が大きく入れ替わったわけじゃない。けれど、そろそろ何かが起こってくれたら。そんな期待は半分は当たった。

いきなり阪神に3点先制され、1点打線のカープとしては、厳しい始まりだったが、直後の2回、鈴木、松山の連打の後、安部友裕が粘ってハ・キ!を見せ、タイムリー(しかし、今日も1点どまり)。

3回には松山の2点タイムリーで同点に追いつくものの、先発のアドゥア誠が糸原健斗に3ランを浴び、また突き放される。

がしかし、4回、松山がまたしてもタイムリー。されど、その裏、島内颯太郎のフォアと松山のエラーが重なり、1失点。

でもって5回、磯村嘉孝がホームラン。とくれば、その裏、一岡竜司が1失点。



ビッグイニングはなくとも、珍しく打線がつながり、小刻みに点を入れたカープ。

こんなことはなかなかない。今日、勝とう。そんな望みと裏腹に、寄せては返す波のように、カープが点を入れたと思えば、阪神も追加点を入れてくる。

珍しく打線が機能したかと思えば、投手陣が打たれる。うまくかみ合いません。しかし、どれだけこれまで投手陣が打線の援護のない中ふんばってきてくれたか。

4回、早々に、曽根を菊池に代えたのにはあきれた。せめて複数ゲーム、打席に立たせてる度量がほしい。選手のモチベーションを低下させるような起用が相変わらず続いているのが気になる。

8対5。またも1勝が遠かった。しかし、よい兆しも見えた。というのは楽観しすぎかもしれないが。



「楽観」という言葉で思い出しました。いま、森博嗣さんの『悲観する力』(幻冬舎新書、2019)を読んでるのですが、面白いです。

「楽観」というとポジティブなイメージが、「悲観」というと「もうダメだ〜」的なネガティブなイメージが一般的にはありますが。

どうしてダメになるのか、ダメになった場合どうするのか、考えて、対策をたて、準備をすることで、リスクを回避して成功につなげる……「悲観の効用」について書かれていて、これまでの悲観に対するイメージとは違った発想が面白いです。

中にはこんな文章が出てきて笑ってしまった。

たとえば、試合まえのスポーツ選手にインタビューすると、決まったように「自分たちのプレィをするだけです」「優勝を狙います」と語る。けして悲観的な言葉は出ない。子供たちは、これを見ているから、そういった自信に満ちた言動が、勝つための手法だと勘違いするかもしれない。(略)実際、監督はチームのどこに弱点があるのか、どうなると危ないのか、ということを考え尽くして、それへの対策を考えているにちがいない。でなければ、そのチームは勝てるはずがない。(43ページ)

スポーツで対戦する相手のことを事前に調べるのも常識だ。日本人は、えてして戦う相手を嫌い、意識から遠ざける傾向がある。「自分たちの野球をすれば勝てる」という楽観をするのだ。(略)むしろ、悪いものをよく分析し、悪くなる傾向に敏感に対応すること、この本当の「悲観」によって、失敗は避けられる。(55ページ)

カープの球団、監督、コーチ、そして選手は「悲観」して十分な対策・準備をしているだろうか。

「自分たちの野球」という曖昧な言葉に、もうファンは心を動かさないだろう。

今シーズンの巨人のなりふりかまわない補強には好感もてなかったけれど、優勝するために尽くした手段。

そんなところでも、何とかなるだろ〜(3連覇して何とかなってたし〜)というカープの楽観が、今の状況を招いているのが見える。


 来てくださってありがとうございます
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ

スポンサーリンク


〔関連記事〕

「優勝」より「1勝」できるかが問題だ。