6月11日、日本ハム戦(札幌ドーム)。
野村祐輔、1回5失点。日ハムのエース・上沢直之から、鈴木誠也が先制タイムリーを打った矢先のこと。なんてこと(しっかりせーい)。
1回でスパッとマウンドから降ろされる(ファーム行きも決定)。その後は、今日も今日とて、リリーフ陣が大奮闘。
島内颯太郎が3回を無失点。4回に、田中広輔のエラーと連続フォアでノーアウト満塁の場面をつくったところで、菊池保則にスイッチ。
前回、前々回と打たれていた菊池でしたが、ここは3人をきっちり討ち取り、ピンチを切り抜ける。やんや・やんや。
しかし、このどんづまりの場面で送り出される菊池。かつての中田廉の役割をいま担っているかのような。
6回7回は遠藤淳志が無失点。8回には中﨑翔太がこの日は三者凡退。
1番打者の野間峻祥を途中交代させたことも、緒方監督としては異例の采配だった。
8回には野間と交代した長野久義の2塁打、バティスタの2ランで、1点差に迫るという見せ場も。しかし、初回の5失点が響きました。
今年も綾瀬はるかさんがアルパカの着ぐるみをまとった可愛らしい交流戦のCM「パかセか、パかパか♪」がテレビで流れていましたが、カープは今のとこ「パだパだ♪」。
今シーズンのカープを見ていて、頑張ってる選手もいるのに、「つまらない」と感じることが何度もあって、何なのだろうと思っていたのだが、わかりました。それはこんな感じなんじゃないかと。
話の通じない担任と1年間つきあわないといけなくなった。担任は生徒との接し方もフラットじゃないし、席替えもなかなかしてくれないし。毎日、なんか楽しくない、ポイズン。あと1年の我慢……。いや、だけど、持ち上がりもあるかもしれない、みたいな気が重い感じ? クラスの雰囲気は悪いわけじゃないのに。
緒方監督は6月9日のソフトバンク戦で、やっっっとフランスアをクローザーに起用した。
やっと一つ、遅まきながらもまっとうな形をとってくれたと安心したのも束の間、こんな記事が(「夕刊フジ」)。
頑固な緒方監督に誰かアドバイスしてくれる人はいないのかと思っていたら……意見してくれていたカープOBはいたようですね。
でも、聞く耳を持たない緒方監督。いまだに中﨑のクローザー起用にこだわっているようです。ちょっと、ただならぬというか、根深いというか、健やかでない話です。
担任、変わってくれないかな〜。
ノックしてくださってありがとうございます
スポンサーリンク
〔関連記事〕
●監督が変わる利点
●フラットな選手評価
●勝ったのに、このつまらなさは何だろう?