8月14日、巨人戦・第3戦(マツダスタジアム)。
スタメンを見てびっくり。坂倉将吾が3番。これって、シーズン始めに試して芽が出なかったオーダー。
個人的に坂倉のことはずっと応援していますし、緒方監督が坂倉に期待して起用してくれるのは嬉しいが、なぜ今、ここで3番坂倉? 手放しで喜べないものが。
「今の状態じゃダメでしょう」と、緒方監督の判断で、バティスタとメヒアがともにベンチ入り(「日刊スポーツ」)。
ならば、期待が持てる2軍選手と入れ替えてみては? 同じ選手ばかりをベンチをあたためて。
田中広輔もずっとベンチウォーマー。ここぞの場面で出せない選手を、ずっとベンチに入れておくの、おかしくない?
6回終了時点で、1対1。善戦するも109球投げて疲労が見えていた野村祐輔を7回までひっぱるのも、選手を見て野球をしていない証拠。
前回の登板で、あと1回で完封というところで、温存のため、野村をマウンドから降ろしたベンチ。完封というまたとないチャンス。達成できたら、野村自身にとっても疲労を上回る充実感を得られただろうに。
続投の余力があるときにはそれを封じ、余力なくなったときに無理に続投させ……いったいベンチは何やってんだろう。
力のなくなった野村の球は亀井善行、坂本勇人に打たれ、1失点。ここでレグナルトに交代。
今日負けたら自力優勝消滅という、勝ちたい場面でレグナルト? 岡本和真に打たれ、もう1失点。
8回は島内颯太郎。先頭打者のフォアが響いて、1失点。
3点差となった9回、岡田明丈が登場(今までどこ行っとったんや〜)。競っている場面ではとてもこわくて出せない岡田。ここで登場はある意味納得ですが、漂ってきた負けパターンの風を吹き飛ばしてくれるか。
という願いもあっけなく、坂本勇人にいきなりフォア。出ました、岡田のフォア。こんなところで期待に応えなくても……。
でも、丸佳浩は討ち取るのよね。そして、岡本に2塁打、山本泰寛にまたフォアで、満塁のできあがり。
一気にムードが悪くなる。このぶちこわしな感じ、変わらない。こんなことを続けていると、野手も、ファンも、岡田が出てきたらやる気が失せる……そんなことになってないか、心配になってしまう。
1年目からずっと岡田のことを応援してきた。1年目、味方の援護がなくなかなか勝ち星がつかなくても、たんたんとマウンドにたち続けた。そこは床田寛樹とも重なる。日ハムとの日本シリーズでも登板して、好投した。
今年こそ、今年こそと、カープの柱として、相手打線をねじふせてくれる投球を待望しているのに、年々迷走していってるように見える。もう岡田、ここまでなのか? そんな気にさえなってくる。
ここで期待に応える投球をしてムードを変えてほしかったのに。いったい長い間、2軍で何をやっていたんだ。
と同時に、岡田の調子を見きわめて1軍に引き上げてきたのかどうか、いぶかしくなる。
レグナルトもしかり、一岡竜司もしかり。1軍と2軍のスタッフの間で、冷静なやりとりがされているのかどうか。
火消しに出てきたのは、勝ちパターンの遠藤という逆流現象にも、逆噴射しそうになりました。それなら最初から遠藤を出して逆転にそなえたら? いったいベンチはこの試合をどうしたかったのか、さっぱり見えなかった。
結局、9回に3点追加され、ますます巨人が遠くなる。最後の攻撃、松山竜平が2塁打を打ってくれたのだけが、最後の輝き。
打線が菅野を打てなかったことが敗因なのだが、ずっと続いてきた考えのない継投策がまたゲームをこわした。
どんな打線を組むか、継投のプランをたてるか、ベンチの見通しが伝わってこない。場当たり的で、考えて野球しているように見えない。
考えることを放棄するって、職務怠慢としか思えない。こんなんで優勝できるほど、競争の世界は甘いわけない。
来てくださってありがとうございます
スポンサーリンク
〔関連記事〕
●頂上決戦くらいのつもりで意気込んでいたのに、このお試し&捨てゲーム的な采配は何?
●坂倉将吾と岡田明丈を見てくれている人がいた