1回、西川龍馬がしょっぱなから2塁打。いいじゃないか、西川。今日も攻めてる感じ。しかも相手は鉄壁の今永昇太。
そこを菊池涼介がしっかりバントで送って、ワンアウト3塁の絶好のチャンス。
だがしかし、鈴木誠也と松山竜平が凡退。走者がいるときには打たない鈴木と松山のクリーンナップコンビは今日も平常運転。
この時点で勝負が決まったような、いやぁな感じが残る。それは結果的に図星となった。
カープ打線、まったくヒットが出ないわけではないけれど、つながらない。
そうこうするうちに、いや、打線が何もしない間に、7回、好投していた九里亜蓮が、ベンチスタートだったロペスにソロホームランを打たれる。これが結果的に決勝点に。
打線がつながらない上に、一発がないカープ。これはこたえます。7回1失点という、九里のピッチングが報われない結果になった。
九里も素晴らしかったが、試合を手中に収めているかのような、コントロールできている感のある今永、すごかったです。140球投げたけれど、最後の9回、マウンド上で余裕のほほえみ浮かべてました。
と、毎回おんなじように討ち取られていて、まったく工夫が見られない(ように見える)のは、何とかならないのか。
8回、代打の磯村嘉孝と菊池涼介が1球目を打ち上げて凡退。ここにきて、球数120球を超えた今永を助けるようなバッティングには、座布団を放り投げたくなった。
そんな中、8球粘って、いい当たりを今永にダイレクトでキャッチされてしまったけれど、西川龍馬の打席は光っていた。
9回、鈴木の打席では悲鳴にも似た得点を待ち望む観客の声援が。それでも、スタンドの熱と同等なものを鈴木の打席からは感じなかった。
カープ打線は覇気がなかったが、今日も守備は随所に見どころがありました。
2回、三好匠が3塁ベンチ前のフライをポコンとミットに吸い込まれるようにスマートにキャッチ。3回、菊池のグラブトス、6回、鈴木のフェンス際の捕球。
好投した投手、守った野手。あとは打線。
2軍で結果を出している選手と入れ替え、選手のモチベーションを上げてほしい。
空気の入れ替えをせず、よどんだまま放置しているように見えて仕方ない。それって、さぼってるってことですよ。
ベンチは、こまめなお手入れ、目配り(選手をよく見るということ)を大切に。
来てくださってありがとうございます
スポンサーリンク
〔関連記事〕
●まだ消化試合には早すぎる。遅くなってもしないよりマシ。