2020年6月2日
カープにとって有利か不利か? 一味違う今年のプロ野球
6月19日から始まるプロ野球。まず、およそ1カ月分の日程が発表されました。
セ・リーグは一極集中開催型。
開幕から7月初めまでは首都圏で試合して、その後、西へと、中日、阪神、カープのホームへと移動。
たとえば、ヤクルトは開幕から神宮で15試合。一方、阪神は15試合がビジター(甲子園で試合できるのは7月7日)。カープも12試合がビジター。
巨人は7月7日から15試合ビジターになるわけで、プラマイゼロとも言えますが。
移動による感染拡大防止が優先のため考えられたプランですが、開幕がホームかビジターかが、どう影響するのか。ふたを開けてみないとわかりませんが、楽しみです。
状況によっては、7月10日ごろから観客を入れるプランも。逆に、マツダでファンの声援を受けて試合できるというのは、有利といえば有利か。
マツダで、無観客の赤くないスタンドで、カープがどれくらい勝てるのか(負けるのか)興味深かったので、ちょっと残念。
パ・リーグは本拠地が分散しているので、セのような一極集中開催は無理。そこで、移動した先で長期滞在する方式。6月23日からは同じチームと6連戦だとか。
これも、これまでないに試み。どんな結果になるのか、楽しみです。
新型コロナウイルスは疲労による免疫力低下が大敵。選手の体力面を考慮して、1軍登録メンバーを29人から31人に。試合時間も3時間半で打ち切りとか、延長戦ナシとか、いろいろ検討中のようです。
チームとしても、ピッチャーをはじめ、選手の起用方法に工夫(変化)が必要になりそうです。
一昨年みたいなフランスア頼み、みたいなのはやめてね。というより、フランスア、今のとこ絶不調のようで、それどころではないかもしれませんが。
来てくださってありがとうございます
スポンサーリンク
〔関連記事〕
●観客は10人目のプレーヤーだったのか?・・・無観客試合の新たな楽しみ方