7月13日、ヤクルト戦(マツダスタジアム)、11回延長、1対0。石原貴規の3号ソロでサヨナラ勝ち。
6月27日のヤクルト戦、田口麗斗から13球粘って、坂倉将吾のさよならタイムリーを呼び込んだ石原が、今日は自分で決めた!
ヒーローインタビューの「最高でーす!」はテンプレみたいになっていて、あんまり好きじゃなかったけど、石原のナチュラルな一声聞いたら、そら最高だ!と素直に思った(坂倉にまた火をつけてくれないだろうか)。
それくらい、カープは何度チャンスをつぶしたことか。1回、4回、6回、7回、8回、9回、10回・・・得点圏は七度。
小園海斗が猛打賞。でも、昨日と違って、その前にランナーがいないの〜。
ヤクルトは、先発・小澤怜史がショートスターター。3回から高橋奎二に交代。8回途中まで投げたが、高橋からヒットを打ったのは小園2本、秋山翔吾と野間峻祥が1本ずつ。つながらないの〜。
終盤にさしかかかった7回、2アウト2塁3塁で矢野雅哉に代打なし。代打の切り札もいないんですけど。矢野は7球粘ったが、センターフライで3アウト。ベンチには動いてほしかった。
8回、ノーアウト1塁2塁で、坂倉将吾に代打・上本崇司。バントはいらない派の私ですが、坂倉にバントまかせるなら、上本におまかせしよう。
と、三歩譲ったところで、失敗に終わったのは痛かった。菊池涼介のいい当たりはサードライナー。堂林翔太はレフトフライ。ハァ〜。
9回、1アウト1塁2塁で、矢野に代打・二俣翔一。だったら、7回のとき動いてほしかった。二俣は空振り三振に終わったけれど、ベンチには先手先手で攻める姿勢を見せてほしかった。たとえ失敗したとしても。
山本大貴のパスボールで、2塁3塁となるも、野間のいい当たりはセカンドライナー。またしても。
それでも、カープ投手陣が無失点リレーを貫いたことが勝機を呼んだ。
大瀬良大地、球数かさんでしまったけど、粘って粘って6回無失点。それからは、ハーン、塹江敦哉、栗林良吏、森浦大輔、黒原拓未がゼロを死守。
0対0の同点9回で栗林が出てきたとき、それは延長のフラグ。またしてもその通りになってしまった(中日のマルティネスはきっちり28セーブ目、くやし〜)。
昨日、8回、村上にフォアを出して森浦と交代した黒原だったが、今日は村上を空振り三振で打ち取って、2勝目。
ヤクルト、サンタナが今日もベンチ外。末包昇大が離脱して低得点体質に悩むカープともども、一人がいない大きさ。
ヤクルトが得点圏にランナーを置いたのは、2回と3回の二度だけ。しかも、どちらもフォアがらみ。ヒット出塁はなし。
4番・村上宗隆も5打席連続三振。ブンブンブン。
元気のない燕にまた助けられたけれど、無得点で引き分けにならず、本当によかった。久しぶりに新井さんが飛び上がって出てくるのが見られました。わっしょい。