10月28日、日本シリーズ、ソフトバンクとの第2戦(マツダスタジアム)。
今年6月16日の交流戦での記憶も新しい、カープはジョンソン、ホークスはバンデンハークとの投げ合い。
ジョンソンが7回4安打1失点と素晴らしいピッチング。石原慶幸とタッグを組んで、ホークス打線を封じる。
バンデンハークは5回8安打5失点(自責点は3)でしたけれど、アンラッキーなヒットやエラーが重なっての結果。その内容は、悪くなかった。常時、150km台の球速を出していた。
中継していたフジテレビの情報によると、今年のレギュラーシーズンでの平均球速のトップ5は、バンデンハーク(ホークス)、則本昂大(楽天)、千賀滉大(ホークス)、カスティーヨ(西武)、菊池雄星(西武)と、パリーグの投手が占めていた。
そういうパワフルな投手相手に打席に立っているからこそ、打者も磨かれていくだろうし、パリーグのレベルアップの好サイクルをまたも感じさせられる。
ともあれ、第1戦に続き、投手がしっかりとした投球をしているゲームは引き締まって、見ていて気持ちがいいです。
カープは初回に1点先制。3回にも1点追加。2塁走者に菊池涼介を置いた状況で、鈴木誠也が三振でツーアウト。ここでさらに追加点を奪えなかったら、第1戦のときのように流れが止まってしまう……と案じていたところで、松山竜平のタイムリー!
5回には、待望の丸佳浩のシリーズ初ヒットが生まれ、続く鈴木のタイムリーで2点を追加。
7回にはホークスに1点を与えましたが、5対1で逃げ切り、カープが先手をとって1勝。
ちょこちょこ失策はあれど、初戦に続き、この日も緊張感のある落ち着いたプレーを見せてくれたカープ。堂々としていて、なんか立派だ。セリーグを独走しながらも、ふがいなく(頼りなく)感じるゲームも少なくなかったレギュラーシーズンとは、別チームのよう。
それにしても、第1戦、第2戦と、ホークス打線にここまで仕事をさせないカープバッテリー。
野村克也監督率いるヤクルトが、イチローを封じてオリックスに勝ち、日本一になった、1995年の日本シリーズを思い起こしました。
第3戦からは、ホークスのホームで、ホークスにとって慣れたリズムのDH制でのゲームとなります。どんな展開になるのか、楽しみです。
ホークスの強肩キャッチャーからいつ盗塁を奪えるか(奪えず終わるのか)も、楽しみです。
スポンサーリンク
〔関連記事〕
●「対戦してイヤだなと感じるピッチャー」それはジョンソン。
●泥沼に咲く一輪の白い花のよう、ジョンソン。
●野球は投手が7割を実感、ジョンソン VS 則本の名勝負に野球の醍醐味、胸もヒリヒリ。