5月21日、阪神戦(甲子園)、4対1。カード負け越し。
昨日、9回までマウンドに立った森下暢仁に援護なし(それは7回まで投げた大竹耕太郎も同じだったが)、サヨナラ負け。
3度目の大竹との対戦で、まったくの成長なし。林晃汰も昨季、ウエスタンリーグで何度か対戦していたそうだが、初見でない相手に毎回初見のように封じられた余韻を残したまま、スタート。
大竹戦でスタメン外れた中村貴浩が今日2番。右とか左とか言う前に、どしっと腰据えて起用してほしい。
1打席目、10球粘ってレフトフライ。2打席目、走者3塁に置いて、ショートゴロ。3打席目、併殺。4打席目は堂林翔太と交代(堂林も併殺)。
2戦ともノーヒットという記録だけ見て、また控えになって、そのうち2軍に降格されるパターンに落とし込まないでほしいです。
結果が出てないのに起用され続けている先輩方はたくさんいるのに、若手は大変だ。ここは見極めてドスンと使ってほしい。
結果が出てないのに起用され続けている先輩方はたくさんいるのに、若手は大変だ。ここは見極めてドスンと使ってほしい。
がんばれ、中村。でも、徐々に開花していく予感が(希望?)。
今日も6安打(阪神は7安打)。今日も地力のなさを感じさせられた。7回、林のタイムリーが出たが、1点差に追いついたところで、8回、島内颯太郎が2失点。
アンダーソンがアクシデントで5回途中降板。大事にいたらないといいのですが。
昨日、遠藤淳志がファームのソフトバンク戦で左膝に打球を受けて降板。心配です。玉村昇悟、2軍に落とさない方がよかったのでは?
いろんなことが起きるけど、栗林良吏が離脱した後、がんばっているリリーフ陣。変化をチャンスにして、出てこい、活躍する選手!
2週間の長いロードが終わりました。やっとホームに帰れます。ほんとうにお疲れさまでした。
5月末には交流戦も待ってます(去年よりは成長しててほしい)。
通常でもリーグ内では移動距離の長いカープ。タフさを身につけた選手たちにきっと何かもたらされてるはず。と思いたい。
スポンサーリンク