5月10日、阪神戦(甲子園)、0対3。
床田寛樹、完封で4勝目。今日も立ち上がりから、テンポよし。完投の予感は当たった!
5回までゼロゼロ行進、それでも西勇輝の方が球数多め。ヒットはポツポツ出るものの、とどめをさせないカープ打線。
そんな投手戦にとどめをさしたのが、6回。西川龍馬ヒットの後、マクブルームが5号ホームランで2点先制。よっしゃー。西は6回で降板。
5月8日のDeNA戦=カープホームラン祭りで、2本を放ったマクブルーム。じわじわ咲き始めてきました。名前のスペルはMcBroomだけど、響きはbloom!
その後、追加点の気配なし。床田がこのまま完投、もしくは8回投げて栗林良吏につなぐとしても、2点リードでは心もとない。
そんな8回、岩貞祐太が、マクブルームのヒットをはさんで、西川と坂倉将吾にデッドボール。ノーアウト満塁で、今日6番にせりあがった小園海斗がタイムリーで0対3。ようやった。
しかし、會澤翼も上本崇司もフライで走者動けず。ノーアウト満塁で1点。弱い、弱いぞ、今日のオーダー。
會澤がスタメンマスクに復帰。床田を気持ちよく投げさせてくれたらそれはそれで大きな役割なのだが、満塁男・末包昇大も見たかった。
床田の踏ん張りと阪神の元気のなさに助けられ、逃げ切った。床田、5回、ヒットで出塁して、走塁中に転倒も、投球に影響なくて何よりだった。
5月7日のDeNA戦、森下暢仁とケムナ誠の投球と、最後の最後、西川が放ったサヨナラホームランが作った流れが地続きになって、5月8日の打線爆発と、今日の勝利にもつながっているような感触がある。
その森下の好投も、5月5日にパーフェクトな(ストレスゼロの)投球を初披露したアンダーソンに刺激を受けているような気がしてならなかった。
今日の床田の好投も。西とのお互い「ゆずらんぞ」という投手戦以上に、カープ先発陣の刺激与え合ってるような相乗効果にしびれます。
今日の床田の好投も。西とのお互い「ゆずらんぞ」という投手戦以上に、カープ先発陣の刺激与え合ってるような相乗効果にしびれます。
パ・リーグで、先発陣が充実している楽天。今日、ロッテ戦で、田中将大が完封勝ち。
お立ち台では、「先週、涌井さんに初完投をとられたんで、初完封とることができてよかったです」。
チーム内でバチバチいい火花が散っている感じ、いいです。
カープにもそれを感じます。野手にも、もっと火花を。