こんにちは~。数日、兵庫の実家に帰っておりまして、久しぶりの更新です。
NPBもMLBもポストシーズンたけなわ。
実家の母と兄は阪神ファン。中日以外のチームには軽々勝ち越している阪神なれど、DeNAのCSファイナルステージ進出をすごく嫌がっていました(わからんでもない)。
筒香嘉智が10月11日のファーストステージ第1戦で、2発のホームラン。「やめて~」という感じでした。
でも、この調子が持続するかどうかはまた別物。2016年のファイナルステージ、田中広輔が12打数10安打と大爆発。それがその後の試合で続くとは限らないのは経験済みなので、心配いらない気もする。
逆に驚いたのが第2戦、戸郷翔征の先発。1回に5点先制してもらって、そのウラ5点掃き出す。今年の対戦で戸郷の不調をことごとく見ていたので、ここでもやってしまったか、と。
それでも、こんな大事な試合任せるんだ。巨人のチーム事情はよく知らないが、ほかに人はいないのかー。
CSホーム開催がかかるシーズン終盤でも、田中将大の200勝にこだわって(?)登板させていた巨人。田中の200勝が優先されているように見えて、勝つための集団という感じがしなかった。
昨年は、DeNAの爽やかブルー下剋上に感動したが、今年はセ・リーグで唯一ちゃんと野球していた阪神が(ほかがへっぽこすぎやねん!)、ソフトバンク相手にどんな野球をするのか、普通に見たい(チームとしては日ハムの方が好き)。
兄二人が子どもの頃から阪神の大ファン。勝っても負けても、夜ごとワーワー。そういうのを見て育って、阪神ファンだった時期もありました。
そんな土地柄、父もてっきり阪神ファンかと思っていたら、実はカープファンだったことが私が社会人になってから発覚。
戦後、復興のさなか、市民球団として発足したカープをずっと応援していたのだそうです(私はこの話が好き)。
そんな私も、今カープファン。実家に帰って、「今年はカープ、さっぱりやったな」と、二人の反省会(?)は一瞬で終わりました。
病気の治療中で、テレビを見る時間が増えた父。MLBの試合も日常的に見ています。これはやっぱり、2023年WBCが大きかった模様。
おかげで10月11日、ブリュワーズとの第5戦、カブス・鈴木誠也の感動的な同点ソロホームランもリアルタイムで見ることができた(カブスは負けてはしまったけれど)。
父は、日本人選手が誰一人出ていないマリナーズとブルージェイズの試合も見てました。あの球場の熱気、すごかった。そら、魅了されてしまう。
ご近所にも、今まで野球に関心なかったのに、やはり前回のWBCきっかけに野球を好きになった高齢の女性の方がいると母から聞いて、感動してしまった。
先細る野球人気のことを思うと、もちろん若い世代の方に野球の面白さを知ってほしい。球場に若いファンがたくさんいると、活気も感じる。
でも、どんな年代の人だって、楽しんでる人がいるのって、いいなと思う。自分もいずれ高齢者になるわけですし。
そんなふうに野球を楽しんでいる父を見ていると、だからこそ、来年のWBCのネットフリックス独占配信は、地上波で放映されないのは残念すぎる。
うちはネット環境担当の兄の奥さんが、そのときが来たら、父や母もテレビでWBCを見られるようにパパパッとセッティングしてくれるだろうからいいんだけど……、気軽に見られない状況になるのはどうにも残念。
時代の流れにはもう逆らえないかもしれないけれど、野球に興味のなかった人まで巻き込むのは難しくなる。つまらないです。
来てくださってありがとうございます。
よろしければ応援クリックお願いします。
よろしければ応援クリックお願いします。
〔関連記事〕