2020年8月12日
中5日、そんなに急いでどこへ行く?(一句)
8月11日、中日戦(マツダスタジアム)。
中5日で野村祐輔と聞いて、ちょっと不穏な気持ちに。
プロで先発をやっていれば、しかもエース格のピッチャーであれば、中5日の当番は珍しくないこと。それくらいやってもらわないと、という局面のときもある。
しかしここは、無理する場面なのか。それだけ人手が足りないなら、そこはファームで結果を出している選手を引き上げて、試して使ってみてほしいです。
8月10日に7回無失点と好投した九里亜蓮も中5日。九里は、タフさが持ち味の投手。なんとかしてくれるイメージがある。しかも、前回の当番では4回80球と球数少なめ。
一方、野村は前回、7回120球。加えて、スタミナを感じないタイプ。
別に野村に甘いわけではないんです。どの投手であれ、しっかり休息とって、ベストに近い状態で投げられるようセッティングすればいいのに、無理しなくていいのに、いつも通りやればいいのにと思うのでした。たとえ結果がどちらに転んだとしても。
この日、野村は3失点。83球投げて、3回2/3で途中降板。
中5日が原因とは言えない。中6日で登板しても、打たれるときは打たれる。でも、選手起用のマネジメントがあんまり上手に思えないカープベンチ。
奪三振を連発していた6回7回の島内颯太郎。そろそろ、もっといい場面(競った場面)で見てみたい。そこでもこんなピッチングを見せてくれたら、そのとき初めて賞賛したい。まだ手放しで褒められない。
8回はスリリング一岡竜司。少し前まで私の中では「スリリング」は薮田和樹の代名詞だった。ある意味、ヒヤヒヤする投手を起用するベンチに勇気を感じる。
いつも同じメンバーをグルグル回すのでなく、調子のよい選手を発掘し抜擢する、そんな勇気も見せてほしい(シーズン当初のスコット起用では勇気を見せはしましたが・・・)。
8回に一岡が2失点、9回にDJ.ジョンソンが2失点。この頃には巻き返しを期待する応援を珍しく放棄。
だって、14安打で8点とった中日に比べ、7安打で1点のカープ打線だもの。
5回、7回と、得点のチャンスで西川龍馬が併殺打に三振。せっかく菊池涼介と田中広輔が打ち始めたというのに、代打の大盛穂がヒットを放った(拍手)というのに、つながらず。
打てず打たれれば、当然こうなる。という新鮮味のない結果に。
来てくださってありがとうございます
スポンサーリンク
〔関連記事〕
●一岡竜司を3連投させるベンチがおかしい
●島内颯太郎は一生負けパターンなのか
●ラミレスの采配見ていて考えた(一句)