6月9日、ホークス戦(PayPayドーム)、4対8。
先発の野村祐輔、またしても5回持たず。
それでも4回、西川龍馬の2ランで2対3。林晃汰フォア、鈴木誠也と坂倉将吾の連打で、コツンコツンとノーアウト満塁。
5回裏、長谷川フォアで満塁をこしらえたところに、また中村晃に2点タイムリー。なおも甲斐拓也にフォアで満塁作ったところで、野村降板。ここでもカープベンチ、早めの手当てができず、遅すぎる投手交代。
しかし、2アウト満塁、2点ビハインドの場面でベンチが送り出したのは、菊池保則。またか、またこういう手を出してくるか。
6回裏、林とクロンに好守備が出て、よい流れが来るといいなという7回、野間峻祥のタイムリーで1点返す。が、野間2塁をタッチアウトで終了。
今シーズン、磯村嘉孝とバッテリーを組んでいたとき、比較的調子のよかった野村。私的オーダーは磯村だったのだけど(そこまで野村を甘やかすのもどうかと思うが)、昨日、好守ともにいいところを見せた會澤翼がスタメンマスク。
しかし、捕手が誰であれ、5回持たないとは。野村、限界なのかと思わされてしまう。
2回裏、長谷川勇也、中村晃の長打連打で1失点。
3回裏、柳田悠岐の2ランで2失点。
それでも4回、西川龍馬の2ランで2対3。林晃汰フォア、鈴木誠也と坂倉将吾の連打で、コツンコツンとノーアウト満塁。
會澤翼がゴロで1点、同点に。コツン。
小園海斗はゴロでランナー2塁3塁に進塁。コツン。
クロンもゴロで3アウト。
ここで一掃の追加点をとれないところが、カープクォリティ。
5回裏、長谷川フォアで満塁をこしらえたところに、また中村晃に2点タイムリー。なおも甲斐拓也にフォアで満塁作ったところで、野村降板。ここでもカープベンチ、早めの手当てができず、遅すぎる投手交代。
コントロールが生命線と呼ばれる野村がフォア連発では。ただでさえ、この球速、パ・リーグではことさら見劣り感がするというのに。
かつてのよかったときの野村を、本人も周りも、もう一度。と願うもままならず。ベンチが田中広輔に寄せる想いと同じなのかな。でも、野村はこれで2軍降格決定となったところは田中の処遇とは大違いなのだが。
大量得点を招いたのは5回の野村の投球と采配だけでなく、4回、ノーアウト満塁の絶好のチャンスで1点しか取れなかった拙攻も一因。取れるところで取っておかないからこういうことに。
しかし、2アウト満塁、2点ビハインドの場面でベンチが送り出したのは、菊池保則。またか、またこういう手を出してくるか。
9連戦を控える身。リリーフ陣のやりくりを考えたのだろうけれど、巻き返しの姿勢を見せてほしかった。
あろうことか、菊保はフォアで押し出し。松田宣浩に2点タイムリーを許し、自責点はゼロだけど、3対8と傷口広げる。
6回裏、林とクロンに好守備が出て、よい流れが来るといいなという7回、野間峻祥のタイムリーで1点返す。が、野間2塁をタッチアウトで終了。
9回、小園がなんでこんな高い球振るの? という空振り三振で、試合終了。
安打の数はそう変わらないのに、この点差。
今年の交流戦、セ・リーグのチームが奮闘している中、カープは蚊帳の外。笑われているどころか、忘れられているのではという存在感のなさ。
朗報が一つ。パパパ~ッ。新型コロナの療養から復帰した九里亜蓮が2軍戦で、5回3安打無失点。早く帰ってきて。あの打たれ強さで、今チームに欠けてる骨太感をかもしだしてほしい。