昨シーズン最終日、新井さんの「カープ変わります」宣言。実行されるかどうかまだわからないが、曲がりなりにもあれがあって、若手が自分たちにもチャンスがあると思えた。甘やかされてきたベテラン勢が重い腰あげてやっと目の色変えてきた(遅いわ!)。
時間の止まった2年を経て、もしかしたらカープが、新井さんが、新しい舵取りをしてくれるかもと少し思えた今年のキャンプ。
森下暢仁が初の開幕投手に選ばれたことも、その一つ。開幕が待ち遠しくなっていたところに、坂倉将吾が右手中指の骨折で開幕絶望。ゴーン。
そこで會澤翼が2軍から緊急招集。ここでベテランの力を借りるのは、予想できた判断。
森下と坂倉のバッテリー復活にワクワクしていただけに、新しいカープの幕開けを感じていただけに、一瞬逆戻り現象を垣間見たような気持ちになって、ワクワク度が半減しています。
會澤も坂倉も誰も悪くないことなんですけどね。ここは會澤に「頼れるベテラン」というところを見せてほしいし、森下には會澤のサインにブンブン首振ってグイグイ投げてほしい。
中村貴浩が右膝負傷でキャンプを離脱したことにも静かにショックを受けてます。ズーン。
開幕のもう一つの興味は、阪神の藤川球児監督。
今年の新監督は、オリックス・岸田護監督(元投手コーチ)、西武・西口文也監督(2軍監督)、中日・井上一樹(2軍監督)の4人。
西口さんは、現役時代に「さん」付けで呼んでいた数少ない選手の一人(あとは新井さん、赤松さん、中日の大島さん)。
細腕繁盛記の系譜、岸孝之も尊敬していた西口さん。3度のノーヒットノーランを逃したレジェンド。西武ともども西口監督、応援していますから!
毎年、脚光を浴びるはずの新監督。指導者経験ある3人以上に、藤川監督はメディアで多く取り上げられている気がする(私がたまたま見聞きしただけかもしれませんが)。
インタビューでは、もう言葉がほとばるように出てくるというか、ビジョンがあるのを感じる。
解説者時代、藤川さんの日は「ラッキー!」と得した気分になった。秋山翔吾もですが、常に野球について考えていて、話したいことがいっぱいあるんでしょうね。
野球について自分の考えをしっかり持っている人が、現場に入ってどんな指揮をするのか(しないのか)。
『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』を読んで、落合博満さんもまた自分の考えを持っていた人と感じ入るものがあったが、落合さんはメディアを通してそう多くは語らなかった。
指導者経験を経ずに監督になったのも同じ(新井さんも)。中日の常勝時代を築いたが、その時の中日の野球が面白いわけではなかったという話も聞く。勝っていてもファンから喜ばれないって・・・。
3月2日放送の「石橋貴明のGATE7」(TBSラジオ)で、藤川さんがコーチにまつわるこんな話。
「いいコーチは選手に教えを請われるんですよ、今の時代は。考えない、考えてないコーチは教えに行く。教えてもらいたくなる方法を見つけなければいけない。野球ではない方法かもしれないですけど。勉強をやめていると、たぶんそっち側になってしまう」
「力のないベテランはいらない」に続いて、藤川さんの言葉に射抜かれる。
はい、あなたも浮かびましたか、カープの打撃コーチ陣が? コンパクトスイングと繰り返し、その選手に合ってないアドバイスをしてないか、心配です。
はい、あなたも浮かびましたか、カープの打撃コーチ陣が? コンパクトスイングと繰り返し、その選手に合ってないアドバイスをしてないか、心配です。
同じく指導者経験のない立浪和義さんが中日の監督になったとき、「野球を知る男」と評価して、中日の上位を予想した評論家が数名いた。そして3年連続最下位。
立浪さんはいろんなことに口を出してそうなイメージ(イメージです)。藤川さんは、口を出すことが全ていいことと限らないと心得ているイメージ。
でも、長いシーズン、思っているようにできるかどうか、どんな感じになるんだろう。興味があります(あれ、 カープはカープは?)