2023年6月9日

床拓リレーと大人の雰囲気漂う打線で、交流戦4連勝


6月9日、ロッテ戦(ZOZOマリンスタジアム)、2対3。
床田寛樹5勝目あげて、カープ4連勝。

ロッテの選手は名前と顔が一致する選手がまだ少ない。交流戦を機に習熟したいと思って臨みましたが、今日はロッテ打線の存在感、淡かった。

それくらい床田がロッテ打線に仕事させなかった。力みのないテンポのいい投球で、打たせて取って、8回1失点(101球)。

6回には、中村将吾のピッチャーライナーに素早く反応、1塁をとび出した藤岡裕大が戻れずダブルプレーに。相変わらずほれぼれするフィールディングのよさ。


完投いけそうな雰囲気はありましたが、新井さんは無理させず、9回は矢崎拓也。むちむちとした半袖矢崎がマウンドに。今日も熱量、放出してます。

いきなり藤岡裕大にフォア。今日も立ち上がりにヒヤリとしたが、中村、空振り三振。山口航輝、センターフライ。

ポランコの打球を矢野雅哉が追いついてダイビングキャッチして回転したとき、球ポロリ。惜しかった。2対3と1点差に。


続いて、岡大海。日ハム時代から、食らいついてくるイメージの岡。嫌なバッターが最後にきた(この時点で最後とは決まってないけど)。

ここは矢崎、センターフライに討ち取って3アウト。同期の床田と矢崎のリレーがコンプリート!

冒頭、ロッテ打線の存在感うすめと書いたけれど、グイグイ投げる矢崎と、4番・山口の強いスイング対決、見応えありました。パ・リーグ感じた。やっぱり交流戦は楽しい。


本日のスタメンは、菊池涼介、西川龍馬、秋山翔吾、松山竜平、坂倉将吾、マクブルーム、田中広輔、1軍復帰のデビッドソン、野間峻祥。

大人の雰囲気漂う打線(いや実際、年齢がそういう内訳)。

3回、昨日の日ハム戦で打点を上げた田中と野間がつないで、西川と秋山のタイムリーで2点先制

7回には、野間が内野安打で盗塁決めて、西川がタイムリー。この追加点があってよかった、ほんとうに。

デビッドソン。久しぶりに扇風機という言葉を思い出すくらいブンブン三振していましたが、当たるといいです、近いうち。


若手がいない打線で負けたら「未来がない」と嘆きたくなるが、西武にいた秋山も含め、リーグ優勝経験者が多数。勝つと、若さのなさも落ち着きに見えてくるから現金なもの。勝ってこそ言えること。

新井さんの競争なきベテラン重用には開幕からモヤモヤしているが、もしかしたら新井さんは、長いシーズンを見込んで、全体を見ているのでは?と思いたい今日この頃。

巨人の原監督みたいに、目先の結果が出る出ないですぐ選手の入れ替えをするのでなく、夏場、ベテランの疲労がたまってきた頃、若手と上手く入れ替えてくるのでは、なんてな。

すでにシーズンも3分の1は過ぎた。まだ3分の1か、もう3分の1か。


今日で、ソフトバンク、DeNAと並んで同率1位に。今年の交流戦は団子状態。1つ勝った負けたでドドドドドと順位は上下する状態。

百里まではまだ半ば。まだ半笑い。

今年は盗塁もするし、バント少ないし、昨年より楽しい。点はもっと取れていいと思います。

ファームでは今日、末包昇大が満塁弾も打って3安打6打点。この勢い、選手のモチベーションを大事にして、1軍に呼んでほしいです。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年6月8日

コルニエル先発で初勝利、野間と田中で5打点、3連勝!


6月8日、日ハム戦(エスコンフィールド)、2対7。

3連勝で、コルニエルが先発初勝利! 

エース・上沢直之と、先発1年目・コルニエルの対戦。分が悪いと言えば、そう。でもやってみないとわからないのです。

ヒーローインタビューでコルニエルは何度も何度もファンに「ありがとうございます」と言っていた。6月6日の栗林良吏のプロ初勝利のときのよう、よかった、よかった。喜びました。


3回、坂倉将吾、3塁打。ノーアウト3塁で、上本崇司、サードゴロ。矢野雅哉、空振り三振。なんなんだ、この人たちはー。

と、なっていたところに今カードノーヒットの菊池涼介が同点タイムリー

5回、ノーアウト満塁で、矢野、セカンドゴロ。菊池、空振り三振。なんなんだ、この人たちは~パート2。

次は野間峻祥。絶対点取れない。いや、自分からバイアスかけるのはやめよう。そう思ったら、野間打った。万波中正の送球がちょっと逸れた間に、矢野も帰ってきて、1対4


2点リードで勝利投手の権利がかかる5回。コルニエル、今日は5回の壁を越えることはできるでしょうか。

絵に描いたように連続フォア。好投しても援護なく(自滅したときもあったけど)、勝利がずっと遠かったんだもの。先発1年生だもの。心が揺れても仕方なし。

でも、ここは、今日は、乗り切ってほしい。ハンソンの犠牲フライで1失点はしたけど、最小失点で踏みとどまった。

6回7回は加速して、三者凡退。コルニエル、7回2失点。ベンチで勝利を待つ。


8回、島内颯太郎も三者凡退。

9回、田中広輔の3ランで、2対7。コルニエルの初勝利、さらに近づく。

栗林良吏もブルペンで投げていたが、5点リードになって、中﨑翔太がマウンドに。

先日、プロ初勝利をあげた栗林。あのとき、ラストチャンスと思って投げていたという。その話にはヒリヒリするものがあったが、2点リードで栗林クローザーはまだスリリング。中崎出てきて、これはこれでまたスリリングなことに。

すんなり2アウト(ハム、元気ない)、ここからが野球です。でも今日は、すんなり3アウト。コルニエル、おめでとう~。バックもよく守りました。


交流戦で得点数が一番低いカープ。試合前はカープだけ10点台だった。

野間と田中の起用は新井さんの偏り感じて素直に喜べないが(中村貴浩と小園海斗を見たいのだ)、今日は二人で5打点。田中の打席でのファンの声援はいつもとりわけ大きい。愛されてますね。

ケガで出番のなかった時期も経て、田中からはベテランなのに謙虚さを感じる。

そのことを思うと、ベンチでドカッと笑顔ですわっている會澤翼を見ると、坂倉、打撃の調子あげてるよ。リードもがんばってるよ。正捕手の座を取られてなんでそんな余裕の顔で座ってるの?と思う。

會澤に週一のスタメンが確約(密約)されてるかのような違和感。

3連勝は嬉しい。チーム内の競争を感じさせてくれたら、もっと嬉しい。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年6月7日

素晴らしき菊池の壁、なんとかならんのか新井の壁


6月7日、日ハム戦(エスコンフィールド)、0対1。
勝ち越し! 完封リレーで、九里5勝目。

加藤貴之からそう簡単には点を取れないだろうと思っていたら、ほんとうにその通りに。

昨年5月31日の対戦でも、加藤は6回無失点(チャンスで打席が回ってきたため、6回で降板)。そのうえ球数少なかった。

その日は床田寛樹がキレッキレの投球をしていて、8回裏、ようやく1点が入り、1対0でカープが勝った。


今日の九里亜蓮もキレッキレ。1点差で完封勝ちなところも同じ。7回無失点。打たれたヒットは3回の2本だけ。

その3回。伏見寅威にデッドボール、江越大賀と加藤豪将ヒットで、1アウト満塁。危うしだったが、松本剛と万波中正をファウルフライとショートゴロに打ち取った。

チャンスの場面でいい打者が出てきて、それで打つときもあれば、凡退に終ることもある。それはカープにも、どのチームにも起こること。いつでも互いに裏表にある状況。

でも、その紙一重のところで、勝つか負けるか。オリックスとソフトバンクと対戦して、「差は感じなかった」と新井さんは言ったが、紙一重の理由がちゃんとあるはずだ。


5回、坂倉将吾が5号ソロ! 結局、この日、両チームとも得点はこの坂倉の1点だけ。それ以外、カープのヒットは松山竜平と西川龍馬の2本だけ。

1点で勝とうと思うのは虫のいい話だが、今日は、九里、ターリー、矢崎拓也が点を与えなかった。

6回と8回には、いつものごとく菊池涼介の好守備。この打球が抜けていたら景色が変わっていたかも。菊池の壁が九里を助けた。

9回、最後の最後、3塁の万波をホームに帰すかどうかという、上川畑大悟のショートへの瀬戸際の打球を、矢野雅哉が目いっぱいに送球、目いっぱいに受けた韮澤雄也のプレーもよかった。


しかし、相変わらず競争の少ない、新井さんに選ばれし選手たちが多いカープベンチにテンションは低めです。いや、監督だから選手を選ぶのは当たり前。アハハ~(かわいた笑い)。

末包昇大や小園海斗、中村貴浩らの1軍登用にふたをするかのような新井さんの壁、なんとか壊せないものか。

黒田さん、「おまえ、ちょっと偏ってるぞ」「おかしいぞ」って、ひとこと言ってくれないかな・・・。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年6月6日

栗林、3年目にやっとプロ初勝利の贈り物


6月6日、日ハム戦(エスコンフィールド)、2対3。
栗林良吏、3年目にしてやっと授かりました、プロ初勝利。

試合前、交流戦1位タイだった日ハム。対戦相手はどこだったんだ?と見ると、巨人とヤクルト(ハハ~ン、そういうことか)。

こちとら、オリックスとソフトバンクという山場を終えたあと(負け越しで)。高地トレーニングから里へ戻り、少しはラクに呼吸できるでしょうか。

しかし、入れ替えは、中村貴浩と野間峻祥だけ。え、これだけ? やっぱりテコ入れなし

今週は北海道と千葉。途中、ファームから誰かを呼び寄せることはないだろう。あー、またこのメンバーを見続けるのかと、めちゃめちゃ低いテンションで見始める。


開幕から大瀬良大地とバッテリーを組んでいた坂倉将吾の名前がスタメンにない。今日は會澤翼。この日が週に一度は割り当てられる會澤の重役出勤の日とすると、週末、森下暢仁と坂倉のコンビ復活が見られるか?(キラ~ン)

でも、打撃が上向いてきた坂倉をDHにしてほしいくらいなんだが。

昨年、ソフトバンクに大敗3連敗したとき、これはプロアマ交流戦かと思ったものだ。

今年は今年で、磯村嘉孝DHとか、曽根海成スタメンとか、これはオープン戦なのか、みたいなオーダー。新井さんご乱心かと思いました(そうでなくとも昔の同僚を珍重しているのは立派にご乱心と思いますが)。


2回、マクブルームヒット、西川龍馬フォアで、ノーアウト1塁2塁。ここで上本がバントし損ね、堂林翔太はフライを打ち上げ、進塁させられない人たちにまたテンション下がる(會澤は空振り三振)。

3回、大瀬良は松本剛に2ラン打たれたが、4回5回6回、得点圏にランナーを置くも粘った。そこは頑張った。が、今日は球数かさんだ。

4回、西川、上本、堂林の連続ヒットで1点返すが、會澤は力ないゴロ。もう一押しはできず。

上本ヒットのとき、3塁ベースを蹴った西川を止めた小窪コーチ、またしても。小窪(呼び捨てにしたくなる)に交代を告げてほしい。


7回、1点ビハインドで、栗林。加藤豪将にヒット1本打たれたが(スイング、強い!)、無失点で踏ん張った。

でも素人の私が見ても、フォームのバランスが今までと違っていて、下半身に力がない感じ。まだ無理をしているのではないかと心配です。

8回、宮西尚生が出てきた。うわ~。なのだが、秋山翔吾がヒット、マクブルームがよく粘ってフォア、ここで代走・曽根。そう、曽根はこういうとこで(ホームを踏む男、曽根)。

西川のタイムリーで同点に。しびれた。ここで宮西を引きずりおろした。これは大きい。

そして、代打・松山竜平が控えているのに、右の玉井大翔を出してきた新庄剛志監督。ありがとう。

松山、渋いライン際のレフト前ヒットで、曽根、帰ってきた、2対3、勝ち越し


先制した日ハム打線はだんだん元気がなくなってきて、いつかのカープを見ているよう。

8回は島内颯太郎がズドンと抑えた。島内が他チームからも欲しがられる存在になってきた。

9回は矢崎拓也が三者凡退。12球団見渡して、矢崎のような雰囲気をもった選手はいない。なんか独特。今日はケンカ(勝負)に勝ちましたよー。

島内・矢崎リレーはお家芸の域に近づきつつあるような。


ヒーローインタビューは勝ち越しタイムリーの松山かと思いきや、栗林でした。

「(プロ初勝利)めちゃめちゃ嬉しいです」の言葉を聞いて、こっちも嬉しかった。

今まで、ちっとも味方の援護なく、白星とは無縁だった栗林にようやくの贈り物。

このカードは勝ち越したい。

2023年6月5日

交流戦で知る新しいオリックス、古いカープ


交流戦、3分の1が終了。パ・リーグではオリックスを応援しているので楽しかった。

チームをあげて藤井皓哉を勝ち投手にしたソフトバンクと、マツダスタジアムでの藤井のヒーローインタビューは忘れがたいものがあった(フォア3つ出して6回途中降板は後味よくなかったけど)。

とりわけ、オリックスのスタメンがほぼ20代という事実が強烈でした。老朽化の進むカープを見続けさせられている目にはしみる~。

なかでも、第3戦で6打点をあげた茶野篤政育成ドラフト4位のルーキーが開幕からスタメン起用されているという事実も眩しかった。

いいプレーをするルーキーをちゃんと見てくれている人がいて、スタメンに抜擢する思い切りのよさ。


そんな茶野にまつわる面白い話をたまたまラジオで知りました(6月2日「森本毅郎・スタンバイ!」TBSラジオ)。

中京高時代は補欠、名古屋商科大から四国ILplus・徳島へ進み、見い出された茶野。昨年のドラフトでは育成も含め126人が指名されたが、102番目だったそう。

茶野を見つけてきたのが、乾絵美さん。NPB初の女性スカウトなんだそうです。

しかも、北京オリンピックのソフトボールで上野由岐子さんとバッテリーを組んでいた人。おぉぉぉ。


2010年からオリックスが運営する少年野球教室のコーチに就任、2020年からスカウトに抜擢されたそう。いまは中国・四国地区担当、そこで茶野に出会ったわけです。

プロ野球に女性のスカウトがいること、初めて知りました。

2021年、Jリーグで初めて女性審判が登場したとき、サッカー界はプロ野球界より新しいなと感じた(常々感じてることですが)。

プロ野球の女性審判は想像つかない。やりたい人がいるかどうか、わかりませんが。

昨年、カープに初めて女性でグラウンドキーパーとして採用された長村香澄さんもいます。大相撲界に比べたら、まだ野球界はいい方か(ちょっとだけだよ)。


乾さんをスカウトに抜擢したオリックス、面白いな~と興味津々です。

なにかと古色蒼然としたカープとは球団の体質が違うんだろうな、と。マツダスタジアムが出来たとき、画期的だったと聞きました。何もかも否定するわけじゃないんですけど。

ただ、その古い体質が今のスタメンと重なって、遠い目になってしまうのです。

交流戦2カードを終えて、新井さんは「(2チームとの)差は感じていない」と話していた。そら、「差を感じました」なんて、わざわざ口に出して白旗あげる必要はない。

ただ、ほんとにそう思っているとしたら、大きなテコ入れ(選手の入れ替え)なしに、このままのやり方を続けるってことなのかなと、また遠い目に。


6月5日、中村貴浩が降格。野間峻祥が6日から1軍に。

中村には未来を感じるんだけど、新井さんは野間ありき(會澤翼ありき、田中広輔ありき、堂林翔太ありき、あ、マクブルームほかほか)だからな~。

野間のコンディション不良がなかったら、中村の1軍昇格はいつになっていたことか。

小園海斗のときもだったが、1年目でスパッと1軍で起用して、スター選手になるチャンスをもっと早く与えてほしかった(なんか今はよくわからないことになっているが)。坂倉将吾の起用ももっと早くてよかった。遅いねん、いっつも。

明日からエスコンフィールドで日ハム戦。昨年、迷走(低迷)していたが、今年は順位を上げてきた。ズラッと20代の選手が並ぶ日ハム、楽しみだ。

2023年6月4日

途中からソフトバンクが勝てばいいと思った試合


6月4日、ソフトバンク戦(マツダスタジアム)、2対3。オリックス戦に続き、2勝目になかなか手が届かない。

カープを戦力外になった藤井皓哉がマウンドに。胸にくるものが。

昨日は、藤井とカープ、どっちも負けてほしくなかった。でも試合が始まると、やっぱりカープに勝ってほしい気持ちに。勝ち越しておかないと、じりじり大変なことになる。藤井は援護力のある打線がついているから、ほかで勝ってね、って。

最近、立ち上がりが課題の藤井。1回、秋山翔吾のタイムリーで先制。2番・矢野がヒットで出て、甲斐拓也の悪送球の間に3塁まで進塁、得点につないだ。

その後、藤井は2回から5回まで無失点。


アンダーソンが回を増すごとに頼もしくなってきた。今日もノーヒットピッチングを続けていたが、4回途中、横山コーチとトレーナーがマウンドへ。連続フォアを出したが、なんとかしのいで3アウト。

5回も続投。三者凡退で抑えたが、どうも足がつったらしい。体の違和感でないとわかって、ホッとしたが、前々回の阪神戦でも足がつって5回途中で降板。

以前、ソフトバンクの和田毅も足がつって途中降板したことがあった。あの自己管理が徹底してそうな和田でも起こることとは言え、体質もあるかもしれないけど、短期間に2度はプロとして残念。

床田寛樹も足がつりやすいので、昨年から知人のアドバイスで、ベンチでチョコを補給していると聞いた。トレーナーさん、アンダーソンにアドバイスしてあげて? 暑くなるし、交流戦後、ローテ再編して、ナイトゲーム登板にするとか。


5回ノーヒットの投球。このアクシデントがなかったらどんな展開になっていたんだろうという試合になった。

6回、栗林良吏の早いお出まし。ターリー、矢崎拓也、島内颯太郎とつないでいく図を描いていたが。

西川龍馬が目測を誤って、中村晃が2塁打。栗林、陽射しが目に入り送球遅れて、牧原大成ヒット。近藤健介と柳田悠岐と柳町達のタイムリーで1対3に。

不運も重なったが、まだ本調子でないのでは? 中﨑翔太が二人いる状態。

このまま2軍で調整するか、1軍で実践を積み重ねるか、栗林の意向を聞いて、今回の1軍昇格を決めたそうだ。

栗林くらい実績のある選手だと、そんな希望も聞いてもらえるのか。それより、実際のコンディションはどうだったのか。それをジャッジしてマネジメントするのがコーチと監督の仕事だと思うのだけど。


勝ち投手の権利を得た藤井だったが、6回、フォア3つで満塁つくって、途中降板。

代打・上本崇司のタイムリーで2対3に。カープは松山竜平、磯村嘉孝の代打攻勢も、ソフトバンクは好守備と大津亮介がしのいだ。

この当たりから、藤井が勝ち投手でもいいと思うようになった。藤井がマツダスタジアムで投げる機会なんて、もうそんなにないかもしれない。

カープ打線も煮え切らないし。今日、ヒット1本出たが、曽根海成が2戦続けてスタメン。練習での打撃好調を見込んでと新井さんは言っていたが、中村貴浩は~。もうすぐ野間峻祥を昇格させたいみたいだし、中村のことブレイクさせたくないんだな?と懐疑的になってしまう。

7回以降は、森浦大輔、ターリー、矢崎拓也と、1点ビハインドだが勝ちに行くリレー。リリーフ陣もそれに応えたが、打線の反撃なし。


ヒーローインタビューは藤井。6回、本人にもファンにも不本意な終わり方。ドラマチックにはいかなかったけれど、やっぱりカープに縁のある藤井になりました。

ヒロインが終わってから、ソフトバンクファンに一礼して、ライトスタンドのカープファンへも一礼したシーンには、ちょっと泣きそうになった。

ここは藤井がプロ野球人生をスタートした場所。戦力外を受けて今がある。

昨年はリリーフエースの一人となった藤井。でも、先発としてはまだまだローテの柱とは言えない。エースになれるかどうか。藤井の野球人生、これからも見届けたいです。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年6月3日

森下、7回2安打無失点でリベンジ、しかも打点まで!


6月3日、ソフトバンク戦(マツダスタジアム)、4対2。

森下は、昨年(5回途中9失点)のリベンジをすると決めてマウンドに立ったと思うんだ。先発投手なら、毎試合、勝つ気で登板しているはず。大瀬良大地だって、誰だって。

でも、それを実行できる心技体をそなえているのが森下(大瀬良先輩はちょっと体力が足りない)。

今日はレフトスタメンに曽根海成(3年ぶりのスタメン)。 ずっとブレイクしてほしい選手だったけど、いまスタメン? その意図は??


1回、2番・矢野雅哉がヘッスラで出塁。秋山翔吾、マクブルーム連続フォア、西川龍馬のタイムリーで1点先制

よし、坂倉将吾でたたみ込め! あ、違った。森下の日は會澤翼だった。坂倉だっていつも打つわけじゃないけど、確率的に打撃好調の打者がお休みなのは痛い。

林晃汰は浅いレフトフライで走者動けず。は、はやし~。會澤は見逃し三振。また不吉な1点どまり。


6回の守備で、林が悪送球エラー。森下、シャットアウトでケアしたが、サード林、なかなか不安定。

でも、6回ウラ、2塁打でプラマイゼロにした。走者3塁で、曽根、見逃し三振。そ、そね~。

しかし、この後、森下のセーフティスクイズで、1点追加! 今日、2安打1打点。自ら点を取りにいく投手、それが森下。

7回、2番手の嘉弥真新也がフォア2コの乱調。秋山翔吾の送りバントも出た。西川が今日2度目のタイムリー。途中出場の田中広輔がスクイズ決めて、4対0に。

リベンジは整った。でも、野球は9回までわからんのです。


8回、ターリー。珍しき菊池涼介のエラーもあり、満塁に。ンパッ(呼吸が浅くなりそう)。が、柳田悠岐はフライを打ち上げ、3アウト。ふー。

9回、4点リードで矢崎拓也。今日は勝ちますというベンチの意志。でも、少し前も矢崎、セーブシチュエーションでない状況で不安定だった。

連打にフォア、スルスルとノーアウト満塁。新井さん、代えてー。と叫べと、三森大貴にタイムリー打たれ、やっとベンチは動いた。島内颯太郎がやってきた。

こうなる前に交代したとして、その後何が起きたかはわからない。でも満塁の時点で代えてほしかった。


中村晃の犠牲フライで2点差に、ヌアッ(また呼吸が浅めに)。牧原大成ヒットでまた満塁。で、近藤健介。なんなの次から次へとこの強力ラインアップ。

しかしコンちゃんは浅いレフトフライ(こんな日もある)、柳田はショートフライで3アウト。

島内、昨年まではマウンドでサラリーマンみたいな顔してたのに、戦う人の顔になってきた。矢崎と島内、ダブルストッパー体制は面白い。

よかった、ソフトバンクにリベンジできて。森下、7回無失点。打ったヒットも打たれたヒットも2本。それも甲斐拓也だけ。


明日は、アンダーソンと藤井皓哉。移籍後、藤井がマツダスタジアムで投げるのは初めて。

昨年、カープ戦で2度リリーフ登板して、無失点。放出したカープよ、見るがよい。スカッとした。その後、藤井は勝ちパターンとなって、ソフトバンクが優勝していたらMVPだったのではとまで言われる活躍をした。

今年は、千賀滉大の抜けた穴を埋めるべく、藤本監督から先発に抜擢された。4勝しているけど、5回くらいで降板のことも多く、苦闘しています。

森下と藤井の対決でなくてよかった。どっちも負けてほしくない。そんなの体と気持ちが引き裂かれそう。

松本大洋の『ピンポン』で、ペコとスマイルが決勝戦で戦うことになったとき、「どっちを応援すればいいんでしょう」と生徒にたずねられたコーチ(先生)は「どっちも応援すればいいんだよ」って。

藤井も、カープも、どっちもがんばれ。