2017年12月30日

あっちこっちで伸び盛り


12月17日、岡田准一がナビゲーターをつとめるラジオ番組「GROWING REED」をたまたま聴いていて、素敵な人に出会えた。

シルバー世代にも楽しめるゲームアプリがない。と、80代になってからプログラミングを勉強して、「ひな壇アプリ」を作ったという、若宮正子さん。

ひな人形のアイコンをひな壇に正しい位置に並べていくゲーム。正解すると、鼓の音がポーンと鳴るという。そう言われてみると、ひな人形の位置、ちゃんと覚えていたかな? シンプルだけど、楽しそう!

今年、アップルが毎年開催しているイベントWWDC(世界開発者会議)で、CEOのクックさんから、リスペクトの気持ちを込めて、世界最高齢のプログラマーとして紹介され、話題になった方でもあるそうです。

若宮さんのお話からは、人と比べないで、自分の思ったことを行動してきた人が持っている伸びやかさが伝わってきて、とてもチャーミングでした(番組では、トークの合間に「コンピューターおばあちゃん」が流れてました)。

12月25日の「ワールドビジネスサテライト」でもゲスト出演されていた。そこにいるだけでまわりがパーッと明るくなるような、ベリーショートでピンクのニットをまとった若宮さん。

「80代って、伸び盛りだと思う」という言葉がこれまた素敵だった。



12月29日、長野で行われたスピードスケートの五輪代表選考会で、小平奈緒さんが1500mで2位に。小平さんというと、500mや1000mの短距離種目のイメージだったので、驚いた。

試合後のインタビューで小平さんは、「まだまだ伸び盛りだと思っています」と話していた。若宮さんのように伸びやかで、充実して見えた。

カープ最年長の新井貴浩も今年、雑誌のインタビューでこんなことを話していた。

疲れのリカバリーに時間がかかるようになって、体力面では若い頃になかった変化を感じるけれど、技術面では(経験を重ねたこともプラスして)向上していると手応えを感じているところがある、と。

自分が成長しているという実感は、自分に対するいいイメージになって、その人をさらに伸ばしていくものだと思う。

年齢という先入観は、自分にとっても、他人から見ても、大きな存在と感じることがあるかもしれないけれど、実感はそれを超えさせてくれる大事なもの。



スポンサーリンク


〔関連記事〕

スランプの原因とはいったい何か?

2017年12月25日

始まりはイチローだった


思い起こせば、私がプロ野球の面白さを知るきっかけになったのは、イチローでした。

1996年の日本シリーズ、ジャイアンツ vs オリックス戦。イチロー見たさに、テレビ中継を見たのでした(1995年に起きた阪神・淡路大震災の翌年のこと。ニールがヒーローインタビューで、ファンに向けて「がんばろうKOBE」の合い言葉を口にしたときのことは、思い出すたび、じんわりきます)。

日本シリーズだったことがよかった。試合の最初から終わりまでまるごと放映してくれるので、試合には流れというものがあるのだと肌で感じることができて、そこで野球の面白さを知ったのでした。

プロ野球の試合を最初から最後まで見たのはおそらくそれが初めて。そうでなければ、この面白さは知り得なかったと思います。

どんなにハイライトシーンが素晴らしくても、その一部分だけでは、本当のゲームの醍醐味は味わえない。というより、別物だといつも感じてしまいます。



初めてプロ野球を球場で観戦したのも、イチロー見たさに出かけた東京ドーム。日ハム vs オリックス戦でした。

その後、イチローはメジャーリーグに渡ったので、あのとき見ておいて本当によかったと思いました。

テレビ中継と違って、球場で見ていると、打った球がどこに行ったのかすぐにわからないことも、初心者には驚きでした。

それほどに野球に詳しくはなかった私でも、この目で見たイチローがほかの選手と違っていたことはわかりました。

外野を守っているとき、イチローは絶えず屈伸をして身体を動かしていました(他の選手は普通に立っていました)。

ネクストバッターサークルにいるときは毎回、相手ピッチャーの投げるタイミングに合わせてバットを振っていました。それは当たり前のことかもしれませんが、その時どのバッターもやっていたわけではありませんでした。

本当に優れた人というのは、素人目に見ても、なんか凄いと伝わってくるものがあると事あるごとに感じます。今だと大谷翔平君がそういう存在なのかな?

技術や存在自体がエンターテインメント、人を楽しませるものになっている。野球に限らず、どんな分野でも。

そういうスターが、ファンの裾野を広げてくれる。まさにイチローもそんな存在でした。



スポンサーリンク


〔関連記事〕

イチローと黒田がどこにいても。

2017年12月24日

イチローと黒田がどこにいても


12月23日、イチローが、地元愛知の豊山町で開かれた「イチロー杯」(イチローが大会長をつとめる小学生の軟式野球の大会)の閉会式に出席したときの様子が、ニュース映像で流れていました。

そこで、参加していた小学生から「日本球界に復帰する可能性はありますか?」と、直球の質問が。

イチローはまわりへの配慮もしつつ、「可能性はゼロじゃないけど」とは言っていましたが。

その後、その質問をした男の子はインタビューを受け、「近くにいてくれたら、見に行くことができるから。できれば(地元の)中日でプレーしてほしい」と話していました。


黒田といえばカープのように、イチローというと、オリックス。そんなイメージがずっと当たり前のことのようにあったのですが、愛知の方たちにとって、イチローの存在は大きいのだなと気づかされました。

来年、イチローがどこでプレーをすることになっても応援する所存でいますが、気軽にイチローを見に行ける……そんな機会が生まれたら、子どもたちにとっても夢がある。

というか、野球選手は人に夢を与える職業なのだと、男の子のストレートな言葉を聞いて、改めて感じ入りました。

2015年、黒田のカープ復帰が決まったとき、もう少しメジャーでの活躍を見届けたい気持ちも正直ありましたけれど、「黒田のプレーが日本で見られる!」と、心躍りました。

生きてる間に一度、この目でマウンドに立つ黒田を見てみたい。と、2015年6月30日、東京ドームでの巨人戦を見に出かけたことがありました。

高木勇人との緊張感ある投手戦。完封間近の9回裏、逆転された忘れがたい試合でした。

     〔photo by azukimonaca〕

マウンドとバッターボックスに立つ姿を見ることができて、オーラを肌で感じられたことは、とても幸せなことでした。

試合開始前、キャッチボールの距離を徐々に広げていって、三塁のベンチ前から外野のフェンス近くまで下がって遠投し、肩をつくっている姿も、「バスン!」とグラブにおさまって響くボールの音が聞けたのもよかったです。

日本にいても、メジャーリーグにいても、どこにいても応援する気持ちは変わらないけれど、見に行ける場所にいてくれるのは大きなことだと、男の子の言葉を聞いて感じたのでした。



スポンサーリンク


〔関連記事〕

忘れもしない、黒田博樹 対 鈴木尚広
始まりはイチローだった
野茂英雄とドジャースのこと

2017年12月22日

菊池涼介・野手と投手のあいだに立って

12月21日、カープの契約更改(日本人選手の)は終了したようですね。トリをつとめたのは、菊池涼介。

契約更改後の記者会見で、菊池はこう語っていました。
「(球団とは)チームについての話をして、投手と野手の関係の話もした。今までも言いたいことを言ってきたけどチームを良くするために言っていきたい。来年はもっと引っ張っていけるようにという強い気持ちでいる」

以前、黒田博樹も『Number』(2016年10月6日)の新井貴浩との対談で、「その頃(カープに入団した頃)は、投手と野手は〈違う部署〉という感じだった。投手と野手で線引きされていた」と語っていました。

同じチームだからといって、野手と投手では、練習や調整が別々。投手は投手で、先発とブルペン陣とではまた、一緒に過ごす時間の長さも違うでしょうし。

でも、チームで闘っていくうえで、野手と投手が同じ方向を向いて、同じ気持ちで野球をやっていくことが大切。黒田と新井で、その役割を担っていたことは、2016年のカープにとって、大きな存在だったのではないかと思います。




菊池の契約更改の記事によると、今シーズン、カープは、野手陣と投手陣の間に小さな軋轢が生じたこともあったようでした。「打っているのに勝てない」「抑えているのに勝てない」……と。

たとえれば、出版社の編集部と営業部のよう?
読者に喜ばれる本を世に出すという同じ目的を持ちながらも、「もっと売れる本を作ってくれ」「せっかく作った本を、もっと売れるよう営業してくれ」と、それぞれの持ち場で踏ん張っているからこそ、互いに求める気持ちも強くなる。

菊池の、「(田中と丸の3人で)新井さんのような役割を果たせたら」という言葉に期待しています。あの素晴らしい守備、ここぞのときに出てくるタイムリー同様に、これからも菊池のいろんな意味でのプレー(あんなこと・こんなこと)、楽しみにしています。風通しのよいチームカラーをぜひ。



スポンサーリンク


〔関連記事〕

「プロ野球総選挙2018」現役・OBより選ばれた野手&投手ベスト20は誰だ!

2017年12月21日

どんな仕事でもきっと誰かが見ていてくれる


全国の天気予報の時間に、つい広島の天気を目で追ってしまう……などなど、ここ数年、カープを応援するようになって、生活の中で訪れた変化がいくつか。

週刊 ベースボール』(以後、『週ベ』と愛称させていただきます)を愛読するようになったことも、そのひとつ。

特集記事に注目選手へのインタビュー、各チームの近況からテクニカル&用具の解説、さらに独立リーグや女子プロ野球のコーナーまで。毎回、さまざまな記事が集まっていて、雑誌ならではの充実っぶり。

シーズン中は話題に事欠かないと思うのですが、オフはオフで何かしら特集記事が組まれ、オフであることを忘れてしまいそう。

連載コラムも多彩で、読み応えあります。野村克也さんのコラムもその一つ。

12月8日、野村さんの妻でありタレントだった、野村沙知代さんが亡くなられました。ふと、野村さんのことを想い、こんな大変なとき、雑誌の連載も休んでくださいって気持ちになりました。

今週、水曜日に発売された『週ベ』を開いてみると、野村さんの連載がしっかり掲載されていました(沙知代さんが亡くなったことにも真っ先に触れていました)。プロだ。と、思いました。



野村さんがヤクルトの監督になる前、解説の仕事をされていたときのエピソードを雑誌で読んだことがあるのですが、それがとても素敵だったので、ここでご紹介します。

“ 引退してからは高卒の俺が他球団で監督なんてできるわけがないと思って、日本一の評論家になろうとテレビ解説を頑張った。
そうしたら、ヤクルトの相馬和夫球団社長が訪ねてきて、「いつも解説を聞いていたけれど、うちの選手たちにもそれを教えてほしい」 なんて言ってくれたんだよ。
「来年、即優勝しろと仰るならできません」と言ったんだけど、「5年かけてでもお願いします」と言うんだ。
理解のある社長だったよ。
監督をやりたいと思っている元選手は、解説でもどんな仕事でも頑張ったらいい。
誰かが見てくれているから。”
(『 Number 』889号)

今回の記事のタイトルは、あるグラフィックデザイナーが、先輩デザイナーから言われた言葉として、どこかで紹介していたものです。

そこには、どんな仕事でもきっと誰かが見ていてくれる、「だから手を抜くな」という言葉が続いていました。

今週のコラムで野村さんは、野球の仕事に携わっている自分と同世代の人はほとんどいないのではないかと書かれていました。

毎週の連載からも、野村さんの野球に対する現役感を感じています。ファンもちゃんと見ています! と、伝えたいです。



スポンサーリンク

2017年12月20日

現役を続けるということ


引退を決める時期は、人さまざま。自分で引退を決める自由がある人もいれば、新しい契約がなく、辞める道を選ばざるを得ない人も。

スポーツ選手が長く現役を続けていると(政治家なども?)、若い選手に活躍の場をゆずって、もう引退した方がいい。そんな言い方をする人が時にいます。

現役を続けていられるのは、チームからオファーがあるから。必要とされているから。他人がその人の進退についてとやかく言うことに、そのつど違和感を覚えます。

僧侶の小池龍之介さんの『おじさん仏教』(徳間書店、2016)に、こんな文章を見つけました。



 世間では早すぎる引退を「潔い」と讃え、「まだできるからやる」という人を「執着している」などと批判しがちです。しかしそれは勘違いで、どちらかと言えば、早々とやめるほうがむしろ、プライドに執着していると申せるでしょう。 

潔く引退する人は、執着がないと思われがちだけど、逆に、過去のよかったときの自分(プレー・成績)にかえって執着しているのではないか。

「まだできるからやる」という人は、過去の自分、よかったときの自分に執着していると思われがちだけど、そうか。実は、そういう人は、過去ではなく、今の自分に集中していているからこそ、現役を続ける道を選ぼうとしているのでは?

中日の岩瀬仁紀さん(43歳)も、ソフトバンクを今期限りで退団し、まだ去就の定まっていない松坂大輔君(37歳)も、そうなのかもしれません。

まったく逆の見方・新しい見方をスパーンと教えてもらった気分です。

50歳になっても現役を続け、日々、自分のコンディションに発見を見い出し、日本代表にいつ選ばれても大丈夫なよう準備しているというサッカーの三浦知良さんも、相当に格好いいです。



スポンサーリンク


〔関連記事〕

あっちこっちで伸び盛り

2017年12月19日

そして、ここにもカープファンが


竹野内豊さんと和久井映見さんが夫婦を演じたドラマ、「もう一度君に、プロポーズ」(TBS、2012年放送)。

くも膜下出血で倒れ意識を回復した妻が、夫と暮らした4年間の記憶だけ喪失していた……という設定には現実味を感じない人がいるかもしれません。

でも、その設定を借りて、人をどう描くか。それが、フィクション(ドラマ)の醍醐味だと思います。

いいドラマでした。脚本も、演出も、演じた俳優さんたちも。

小野寺昭さん演じる主人公のお父さんが、これまた魅力的な人で、よかった。お父さんの登場シーンや台詞はとりわけ心に残ります。

ところでこのドラマ、放映されたのは2012年ですが、昨年、動画配信を利用して、初めて見ました。そうしたら……。



このお父さんがカープファンという設定なのです(ちなみに、お父さんの住まいは千葉県にあるという設定でした)。

実家のシーンでは居間にレプリカのユニフォーム(前田智徳の「1」と、栗原健太の「5」)が飾ってあったり、カープ坊やのタオルや赤いメガホンが見えたり、カープの逸話がお父さんの口から語られたり。

緒方監督の現役時代のエピソードも出てきます。これがまたじんわりきます。

「97年、阪神に3点リードされて迎えた9回裏。ツーアウトフルベースで、バッターは緒方。そこで3点差をひっくり返す逆転満塁サヨナラホームラン。感動したなぁ。あれは奇跡じゃない。努力とか、経験とか、それまで積み重ねてきたもんがあってこその結果だろう。奇跡なんて言葉で片付けちゃダメだ」(第9話より)

と、思いがけず広島ファンには嬉しいツボがそこココに散りばめられています。

放映されていた2012年は、「カープ女子」という言葉がまだ世に浸透するちょっと前のころでしょうか?

意表をつく、しぶい設定。そんなところも、こころにくい脚本です。よろしければ、ぜひ。


スポンサーリンク


〔関連記事〕

まさか、こんなところにカープファンが
カープのファンになったきっかけ1
私が野球を見る理由
羽生善治さんと赤いカープ帽