2023年7月7日

九里7失点、こんな日もあるが、3安打で左投手への穴がまる見え


7月7(金)、中日戦(バンテリンドーム)、8対0。

完封負けした翌日に、完封勝ちで大勝。の翌日に、完封負けで大敗。またしても左投手に完敗。恥ずかしいほどのこのわかりやすさ。穴がまる見え。

打線は水物というけれど、投手も水物。安定感を誇っていた先発の大黒柱、九里亜蓮が5回7失点。

1回2アウト、ビシエドに10球粘られて内野安打された後、ヒットにフォア、細川成也の2点タイムリーで先制される。30球を要した長い1回。

4回、龍空の2点タイムリー、大島洋平のタイムリー。5回、宇佐見真吾と再び細川のタイムリー。スルスル、スルスル、うどんのように中日のランナーがホームイン。


どのチームのエースでも年に一度くらいは大量失点する(山本由伸だって)。今日はその日ってことか。

ベンチもそう心得たのか、5回まで投げさせた。

九里はここまでいっぱい奮闘してくれている。プラマイゼロ。でも、低く抑えられていた美しい防御率が2点台に跳ね上がってしまったのはもったいなかった。

7点ビハインドの6回は塹江敦哉。今日は無理をしない日(=捨てゲーム)になったけど、ここはいやな流れを断ち切って、いい投球見せてアピールしてね。

と思ったが、3安打。1点追加される。1軍と2軍を行ったり来たりは、そういうところ、塹江さん。


先発の九里がそもそも試合を作れなかったが、打線も小笠原慎之介から3安打。

1回、菊池涼介が2塁打と快調な滑り出し。を、最近なんとかバントをがんばっていた野間峻祥がピッチャー正面に転がし、3塁に向かった菊池はアウト。

しかし、秋山翔吾フォアで、1塁2塁。を、絶好調・西川龍馬が併殺。

不穏な始まり。この後、2回3回、三者凡退。4回、秋山ヒット出塁の後、またも西川が併殺。

5回6回、三者凡退。7回、野間フォアで、今度は秋山が併殺。


7回ウラからは、菊池、秋山、西川、坂倉将吾が下がって、羽月隆太郎、大盛穂、矢野雅哉が守備につく。もう完全に、気持ちいいいくらい、そういう日。

8回、磯村がこの日チーム最後の3本目のヒットを打つ。

9回、代打・堂林翔太が3球三振。全て見逃しという彩りまで添えてしもうて。


5番・デビッドソン、田中広輔というのも、打線の薄さを感じさせるが、今日の5番・上本も腰が砕けそうだった。

阪神の大竹耕太郎に完封されたとき、朝山コーチは「全員左を並べるとかしか今は考えつかないけど(何かやらないと)」。

秋山拓巳の球を「不思議なストレート」と発言したコーチだけある。天真爛漫だ。

最近、選手名鑑を見ていて、朝山コーチが現役時代、通算152試合しか出場していないことを知って、ショックを受けました。畝コーチの通算7試合はもっとすごかったが。

自分よりたくさん試合に出て修羅場をくぐってきた選手たちに何を言う? 朝山コーチがという以前に、そういう人をコーチに起用するカープという球団の素人っぽさよ。

ともあれ、対左投手の穴を埋める工夫、もっとあるはず。末包昇大のことも忘れないでね。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

野村と小園、復活のお立ち台、やっと見たかったものが見れた


7月6(木)、阪神戦(マツダスタジアム)、4対0。

前回、ブランクを越えて好投したのに勝ちがつかなかった野村祐輔に「今日こそは絶対勝ちを」というミッションを遂行。昨夜の完封負けのお返しもした。

小園海斗、今季1号の先制2ラン!(は今季2本目のヒット。そんなに打ってなかったんか~)

今日こそスタジアムの拍手に包まれてほしいと思っていた二人がお立ち台に、というカタルシス感じるゲームになった。

インタビューの受け答えがそんなに面白くないところも、テンプレ回答なところも、二人とも変わっていなかった。懐かしいくらい久しぶり。

でも、いいんです。プレーで魅せてくれたから。プレーの上にトークでも魅せる秋山翔吾や菊池涼介は別格。それでも、野村の「今日はどうしても勝ちたかったので」は響いた。


立ち上がりはよくなかった野村。でも、3ボールになってもフォアは出さないところが、渋い。今日もテンポよく投げた。

2回、5番・松山竜平がヒット。8番・小園海斗が先制の2ラン。これ、これ、これです。あぁ、やっとカープが帰ってきたという感じがした。

矢野雅哉の堅固な守備も魅力的だが、サブでチームを固めてくれる存在。矢野や上本崇司や田中広輔がショートスタメンで出ている試合は、何か物足りなかった。やっとピースが嵌った感じがした。

1軍に昇格してから2試合ノーヒット。それでも新井さんは打撃内容を見てスタメン起用。ノーヒット、長引かなくてよかった。松山が出塁していたことも大きかった。


3回には、野間峻祥が内野安打で出塁、西川龍馬のタイムリーで3点目。

それでも4回以降、村上頌樹はさすがの4イニング連続三者凡退。

野村は打たせて取るピッチングで真骨頂を見せ、6回81球。2試合続けて無四球。

まだ行けそうな感じはしたが、新井さんは前回同様、ここで交代。野村には残りのシーズン、先発のローテの一角を担ってもらおうという設計図があるのかな、と思った。そうなったら心強いぞという状況になってきた。


7回、ターリーが登板。野村の勝ちが消えた記憶もまだ残る。ちょっと不穏な感じもあったが、払拭もしてほしい。

2アウトとってから、出たー、フォア。代打・渡邉諒が2塁打。ノイジーがホームに向かうが、西川→小園の引き締まった中継プレーで、ホースアウト。見事だった。

8回は島内颯太郎が三者連続三振。なんか昨季までとは別人みたい。戦う顔になっている、島内が。

8回ウラ、代わった及川雅貴から、代打・末包昇大がヒット。数少ないチャンスで結果を出す末包、えらい。

そして、末包の代走・羽月隆太郎が2盗を決める。これもえらかった。菊池涼介がバントで送って、野間のゴロで4点目。この追加点も大きかった。

最後は矢崎拓也が締めて、カード勝ち越し。


1週間前、ターリーで同点にされ、野村の勝ちが消えた。その直後、坂倉将吾と田中のタイムリーで取り返し、カープは勝つには勝った。

でもお立ち台に立った、坂倉と田中はお通夜のように暗かった。もっと早めに援護して、野村の復活登板を飾れたらという気持ちがあったんだと思う。

先発が好投して勝ちがつき、打線が援護して、守って走って、リリーフが無失点リレー。それぞれが持ち場で活躍しての勝利。8回の攻撃も。今日は申し分ないといったら言い過ぎだろうか。

派手さはなくとも、久しぶりにいい試合を見た気がした。明るいお立ち台で終れてよかった。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年7月5日

ここまで打たせない大竹、打てないカープ、対比が凄すぎ


7月5(水)、阪神戦(マツダスタジアム)、0対2。

今季3試合で1点しか取れてない大竹耕太郎に、今日はプロ初完封までされてしまった。

5月20日、大竹と甲子園で投げ合って、0対0。9回最後、サヨナラ負けした森下暢仁(大竹は7回で降板)。

森下はリベンジに燃えていたはず。だと思うのだけど、島田海吏に先頭打者ホームラン。近本光司いないのに。大瀬良先輩みたいなこと、やめて。

中野拓夢にも打たれ、1回25球も要した。

3回にも先頭打者を出して、前川右京の打球を西川龍馬がファンブル、2点目。この後、満塁を作ったが、追加点は許さなかった。崩れることはなかった。

5回で終わりかとも思われたが、6回121球まで投げた。制球がよくないなりに粘って6回2失点(自責は1)。5月5日の初登板から、すべてクオリティスタートというのは立派だ。


そんな森下を援護できない打線(とベンチ)。今日こそはと、どんな工夫を見せてくれるか少しは期待したが、驚くほど変わらなかった。

スタメンマスクは打撃好調の坂倉将吾ではなく、またしても會澤翼。

週1の重役出勤していた會澤も、最近は週2ペースに。坂倉の疲労を考慮してのことなんだろうか。

週1だけだったら大瀬良大地が担当してくれて済んでいたのに。打率3割と1割台の差は大きいのに。


ただ、會澤は大竹に対して5打数3安打と相性がよかったとか。今日は全然そりが合わなかったけど。

というより、おおむね相性が悪かった。そんな中、4番・西川が4打数3安打。でも、全体で5安打。つながるはずもない。ホームランもない。

昨日3ランの田中広輔が5番。お気持ちわかりますが、田中5番では弱い。坂倉がいないと、そうなってしまう。さすがにデビッドソン5番は一度試みてやめたようだ。


意外だったのは、昨日ノーヒットの小園海斗をショートスタメンで起用したこと。てっきり、大竹から唯一タイムリーを打っている右の上本崇司を持ってくるかと思っていた。ここのところは、希望が持てた。

小園は今日もノーヒット(西川、田中、野間峻祥以外はみんなノーヒット)。いい当たりもあった。新井さん、もう少しだけ待ってて。

でも、もう前半のマクブルームやデビッドソンのときほど待ってもらえないかも。小園、落ち着いて。矢崎拓也に座禅を教わってみませんか?(ささやき)


それにしても、大竹の失点の少なさの再現性は見事。

逆に、大竹を打てないカープ打線の再現性は情けない。お得意さまにもほどがある。恥ずかしくてたまりません。

明日は、野村祐輔と、防御率1.58でリーグトップの村上頌樹(野村は0.00ですけども)。難儀なことになるのか、味わい投球合戦になるのか、楽しみにしときます。


オールスター戦の監督推薦選手が発表された。九里亜蓮が初選出。おめでとう!

カープからは秋山翔吾と二人。地元開催なのに、さ、寂しい。

でも、昨年、急遽出場の決まった、3日前にヤクルト戦で投げたばかりの森下に2イニング投げさせた高津監督。忘れまじ、許すまじ。よそのチームの選手によくそんなことできますね(よそのチームだからか?)。

投手(自分のチームのね)に無理をさせない高津監督のマネジメントは評価されていたが、化けの皮が剥がれたと思いました。あれ以来、高津監督をリスペクトできなくなった。

今年もセ・リーグの指揮をとるのは高津監督。この寂しさも、却ってよかったと思おう。タフな九里ならば、なんとでもしてくれることだろう。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年7月4日

いつのまに打率5傑に3人も。床田は防御率2位、その勢いで阪神に大勝


7月4(火)、阪神戦(マツダスタジアム)、9対1。

昨年、西勇輝の天敵認定は解除されたが、4月には完投勝利された。そんな西から、まさか6点も取るとは。

1回、菊池涼介と野間峻祥が連打。秋山翔吾がお手本のようなバントで2塁3塁。西川龍馬のレフト前ヒットで2点先制。流れるような攻撃。

まだ続く。坂倉将吾フォアの後、田中広輔が3ラン。マツダ名物、田中のホームランが出たー。


スミ5で止まるかと思われたが(そういうの、よくあるから)、3回にも、坂倉将吾のタイムリーで1点追加。

西、3回6失点で早々に降板。西には珍しく、フォアも3コ。

7回には、加治屋蓮から西川が3ラン。ドーン!

先発・床田寛樹は、7回、ノイジーに5号ソロをお見舞いされるも、7奪三振を交え、打たせて取って7回1失点。今日もフィールディングでもいいとこ見せてくれた。

近本光司が7月2日の巨人戦で受けたデッドボールで肋骨骨折、登録抹消。相手チームながら、ショックな出来事だ。阪神にとっても大きな痛手になった。


床田は、これで防御率2位に。九里亜蓮が3位。

打率5傑には、2位西川、4位秋山、5位坂倉が。今のチームの勢いが出ていて、びっくり。

これほどの数字を出しているのだから、さらに上に行かねば、ここに止まっていては(あかん)、という感じです。

床田と九里にタイトル獲ってほしいなと、取らぬ狸の皮算用。気を引き締めて行かねば。「優勝してまう~」だった阪神が失速したように、この状態が続くと限らないんだから。

交流戦が影響した阪神。昨年のことを思えば、他人事とは思えません。あれと一緒にしては失礼だったか。阪神、まだ貯金が11も。


カープは13安打で9得点。スタメンでは小園海斗以外がみんな安打(床田もね)。

はい、今日やっと小園が1軍昇格。そして、ショートスタメン。

守備でも打席でも、粗相がないよう、見守るような気持ちに。隙あらば引っ込めさせようとする勢力がいるのではないかと心配で。

1回、1番・中野拓夢の打球を捕球したが送球が遅れ、ランナーを出してしまう。エラーではないけども。

3番・渡邉諒の打球もショート方向に。これも送球できず、内野安打に。小園のせいではないんだけど、またアウトが取れない。ちょっと間の悪い感じが続いた。


そんなとき、4番・大山悠輔の大きなセンターフライを、秋山翔吾がかろやかにフェンスに激突しながらも軽やかなジャンピングキャッチ。この後の大量援護も床田に余裕を与えたが、秋山の守備も床田を大いに助けた。

今日の小園は、センターフライ、併殺、空振り、空振り。先輩方もこういう内容、ざらにありますが、じっくり様子を見てもらえないのが若手の辛いところ。

打撃ではアピールできなかったが、8回には好守備も。

みんなが打ってるときヒットが出ないのはスカッとしないものがあるだろうが、次はみんなが打ってないとき、打って点を取りに行こうか。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年7月3日

末包があの人と! 阪神出塁率アップの裏話も


今朝、いとうせいこうさんのTwitter(リツイート)を見て、びっくり。


末包昇大、せいこうさんと親戚だったのですね。

ググってみると、昨年の5月には、せいこうさんのこんなツイートも。

「かわいい姪の夫が新人にして開幕スタメン、そしてタイムリーを打ったとの朗報! 広島の末包です。どうぞよろしくお願いします!」

「広島D6位・末包昇大が衝撃の満塁本塁打 球団では30年ぶりの新人満弾(サンケイスポーツ)」というのもありました。

後者には「いいね」した跡が。そう言えば、なぜここに末包が?と思いながらも、末包のことが書いてあって嬉しくなって押したこと、思い出しました。


知っている方はすでに知っている話だったかもしれませんけれど、せいこうさんが末包応援してくれていること、カープユニ着ていること、嬉しくなりました。

それ以上に、尾関高文さんの「末包選手が代打で出た時の応援の盛り上がりはすさまじいものがありました」というスタンドの実況に感動。

やっぱり! 球場のファンは末包に期待しているんだ、と。


今日の公示で、玉村昇悟、曽根海成、韮澤雄也が抹消。

ということは、やっと小園海斗が昇格か?(もしそうでなかったら、やさぐれそうです)

玉村は一度も投げることなく、降格。ガーン。

昇格してから、少しはスタメン出場した末包も、最近はベンチの人。いつぞやは代走で出してきたことがあって、ハ? となった。違うでしょ、それ。

小園もそういう使われ方していたことあったな。なんなんだろう、ちょいちょいヘンな佐々岡風を吹かしてくる新井さん。

そのうち、ろくにチャンスを与えることなく、下ろすつもりなのが透けて見えるようですが、なんとか踏みとどまってほしいぞ、末包。


明日から阪神戦。先日、掛布雅之さんが、阪神のこんな面白い話をしてました(「石橋貴明のGATE7」TBSラジオ)。

阪神は今年、フォアで出塁した数が、12球団中でダントツに多いそう。7月2日時点で261コ。最低は中日の146コ。ちなみにカープは180コ。

チーム打率がいいわけではないのに出塁率はいい。上位にあがった理由のひとつかも。


開幕前、岡田監督がフォアの査定ポイントをアップするよう球団に交渉したそうなのだ。そら、選手も選球の意識高くなりますな。

今年の5月26日から、マツダスタジアムでビジターのヒーローインタビューの場内放送がやっと解禁された。これは最後の砦ともだち・阪神が解禁したのに横並びしたのではないかと私は推測している。

よいことは見習いましょう。カープも、フォアの査定ポイントアップしたらどうかな?

「選球眼をよくしよう」なんてスローガン掲げるより、よっぽど具体的な効果が出そう。プロなんだもの、評価=お金の力を活かす方向で。

生活感(by達川光男さん)のないプレーをする選手が多いカープ。きっと少しは出てきますよ、生活感。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年7月2日

煮え切らないスタメン、低迷のヤクルトに負け越し


7月2(日)、ヤクルト戦(神宮球場)、4対2。

不調のヤクルトに負け越し。弱っ。

2回、坂倉将吾と上本崇司のダブル2塁打で、1点先制。

しかし、今季不調の高橋奎二からここ止まり。昨日は何度もあった勝機を逃してばっかりだったが、今日はチャンス自体も少なく。

昨日、大瀬良大地がサンタナに3ラン浴びたあの初回。これまで先発陣が踏ん張ってつくった6連勝の勢いが、あそこで緩んだような気がしてしまった。


1週間前の巨人戦、無四球で今季初勝利をあげた森翔平。今日はフォア3つ。

3回、オスナの3ランで逆転される(ここでもフォアがらみ)。昨日はサンタナ、今日はオスナ、おそろい3ラン。

次の打席で代打を出され、森、4回3失点で降板。次は玉村昇悟のロングリリーフかと期待したが、大道温貴。玉村、昇格後、出番なし。

大道はベンチの信頼得てきているのかな(私はまだもう一息だな)。サンタナのタイムリーで1失点。


8回は清水昇に三者凡退、9回は田口麗斗。と、昨日と同じ展開だったが、9回、野間峻祥が2塁打、秋山翔吾が内野安打、西川龍馬が犠牲フライと、一矢報いる。

この西川のレフトフライを内山壮真がフェンスに激突してキャッチ。もし取られていなかったら、もうひと展開あったかもだったが、内山がんばった。

カープ打線は、6回から8回まで連続三者凡退。1回と5回も三者凡退。終ってみればヒット5本。静か~。まばら~。

ヤクルトはヤクルトで、オスナとサンタナあっての昨日と今日。


今のスタメンで他球団から欲しがられる選手は、秋山翔吾、西川龍馬、坂倉将吾くらい。菊池涼介も・・・?

野間峻祥や上本崇司、田中広輔、會澤翼らに手は上がるだろうか。堂林翔太と末包昇大は長打があるので、まだ想像できます。

矢野雅哉、韮澤雄也、羽月隆太郎らはどうなんだ。サブメンバーの域を出ないんじゃないだろうか。


小園海斗は間違いなく欲しがられる選手だと思うのだけど、頑として出さない。末包もスタメン外れたまま。

こういう選手でグルグル回していて、相手チームとの巡り会わせで上手く行くことは時々あっても、これ以上突き抜けられる気がしない。

来週からマツダスタジアムで首位阪神と直接対決。差を潰していくチャンスなんだけど、また同じメンバーで同じことを繰り返すのかな。

新井さんが監督になってチームカラーは明るくなったけれど、選手起用に関しては緒方時代後期・佐々岡時代と変わらない閉塞感が続いている。突破してほしいのに。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年7月1日

どんだけチャンス潰したら気がすむの? 連勝止まる


7月1(土)、ヤクルト戦(神宮球場)、3対2。

連勝はいつか止まるもの。それはいいんです。でも、何回チャンス潰してんねん。ということ続きだった。

初回から、もったいないショーの幕開け。

1アウト1塁2塁で、西川龍馬、併殺。あ~。となったところで、新井さんのリクエストが実って、2アウト1塁3塁に。西川、さらに盗塁成功で盛り立てた後、デビッドソン凡退。

大瀬良大地の日は會澤翼。坂倉将吾がいないのでデビッドソンが5番。デビッドソンは調子を上げているが、たまに大きな一発で私たちを喜ばせてくれるが、やっぱり坂倉のいない日のオーダーは厳しい。相手には優しい。


輪をかけて、1回ウラ、大瀬良が先頭打者を出す。またたく間にサンタナの3ランで先制される。

先発陣が粘って成り立っていた6連勝。興ざめ。厳しい言い方になるけど、今、大瀬良の日はお金払って見に行きたいと思わない。

3回。山田のエラーで大瀬良が出塁。ここでもアウト判定が新井さんのリクエストで覆った。こういうのを勝機に結びつけてほしい。

そしたらなんと、大瀬良が2盗。投手の盗塁、お、面白い? しかし、スライディングしたとき違和感生じたのか、トレーナーを呼んでいったんベンチへ。結局、走者として出てきてホッとしたが、ケガしたら元も子もないよー。

秋山翔吾ヒットで、2アウト1塁3塁となったものの、西川龍馬がセカンドゴロ。大瀬良の盗塁もあだ花に。


大瀬良、その後の投球に支障なく、3回4回5回は三者凡退(2回も三者凡退だった)。立ち上がりだけ、手痛いことになった。

6回、堂林翔太のタイムリーで、1点差に。キラ~ン。

ここで會澤に代打・坂倉。勝負したかったけど、フォアいただきました。威嚇効果は十分あったみたいだ。

続いて大瀬良に代打・松山竜平。久しぶりの登場。も、空振り三振で、逆転までは行かず。


7回、2アウト1塁2塁で、デビッドソンに代打・田中広輔。た、田中か~(小声)。

中村悠平の後逸で、ランナー2塁3塁へ。おぉ~。ここで田中は申告敬遠、満塁に。

石山泰稚に交代して、上本崇司。う、上本か~(小声)。 

今日、2安打していたし、ときに粘ってガッツを見せてくれることはあるし、新井さんのお気に入りみたいだし、代打なし。センターフライ、満塁で残塁。


6回7回、カープは中﨑翔太、栗林良吏という、歴代のクローザーが無失点で抑える。

8回9回、ヤクルトは清水昇、田口麗斗という鉄板の勝ちパターンが抑えて、試合終了~。

ヤクルトは初回の3点だけ。カープは堂林のタイムリーで1点差に迫ったが、それっきり。

打線に迫力を欠いているチーム相手に、勝機がないわけじゃなかったのに、それどころか何回もあったのに。まったく勝利への握力弱いカープであった。