2023年9月9日

新井さんが何をしたかったのか、未だにわからない


9月8日(金)、阪神戦(甲子園)、4対1。阪神マジック10。

ただでさえ阪神ファンの圧を感じる甲子園。1回、森下翔太の先制ホームランで、さらに球場の空気が支配されていく。

2回、今度は佐藤輝明がホームラン。ゲーム差縮めるどころか、3タテされそうな気がしてきた。阪神には首位の風格のようなものを感じた。

床田寛樹を持ってしても、ダメだったか。いや、床田が完封しても打線が点を取らないと。


秋山翔吾が1軍復帰、西川龍馬もスタメン復帰。

ベンチは阪神との3連戦に備えたつもりのようだが、この二人が留守の間、デビッドソン、堂林翔太、末包昇大のホームラン3人衆が随所で活躍していただけに、秋山と西川のスタメン復帰がそこまで嬉しくない。

秋山の力のないスイングを見て、よくこれでスタメンで出したなと思う。打席に立ったときの得点の香りのしなさが登録抹消前と変わらない。

8番には矢野雅哉。そこだけポコンと格落ち感が否めない。矢野は試合終盤、守備固めで支え輝く存在と思うのだが、この違和感。

村上頌樹相手に今日もさくさく進む。チームの初ヒットは3回の床田(おーい)。


6回、代打・田中広輔。たまには打ってくれー。の声に呼応するかのように、ヒット出塁。も、秋山ショートフライ。野間峻祥は空振り三振で、田中盗塁失敗。ランエンドヒット失敗(当ててくれ!)。

6回と7回、私たちのアドゥワ誠(いま、そう呼びたくなるアドゥワ)が三者凡退で、引き締まった投球。

8回、デビッドソンがフェンス直撃の3塁打。代打・松山竜平の2塁打でやっと1点。完封は免れた(そこ? もはや目標はそこ?)。

8回ウラ、2点ビハインドで大道温貴。え、こんなところで大道。今日はこれ以上点を取られないぞというベンチの意志か。

でも、益田武尚も点を取られないと思う。大道、残りの2戦に取っておいてほしかった。挙句、大山悠輔のタイムリーで3点差に。


本日の阪神、アラサーも多いが、スタメンは全員20代。これから数年、阪神の黄金時代がやってくるのではと思ってしまうラインアップ。

カープは小園海斗と坂倉将吾と西川龍馬だけ(矢野はサブなので)。

自然の流れで、さらに経年劣化してゆくであろう選手を多く起用して、来年以降どうするんだろう。若手に見えないがまだ20代の末包昇大を4番に育てる腹もくくれずに。

新井さんはいったい何がしたかったんだろう。「優勝しか目指していない」と言っていたそうだが、それホント?


新井さんがベテランを起用し続けたシーズン初め。いつかは切らなければならないベテランに、最初だけ活躍の場を一時的に与えたのかと思っていた。せめてそうでも思わないと受け入れがたいありさまだった。

が、いまだにコンディション優先ではなく、経験や名前が優先される選手起用。この期に及んで、最後のピーク(見どころ)になるであろう阪神との3連戦においても。

本当に優勝を目指しているなら、大事な時間をそんな悠長な使い方できないはずなんだけど。


昨日の試合で、牧秀悟と接触して、しばし動けなかった會澤翼を心配した新井さんはリクエストが遅れ、認められなかった件。

會澤は新井さんがリクエストしていないことに気づき、リクエストを求めていたことを後で知りました。昨日のブログではその記述がなく、大変失礼いたしました。

しかし、新井さんだけでなく、コーチ陣も會澤を心配して駆け寄っていた。みなリクエストのことが、勝負のことが頭から抜けていた。

新井さん同様、1年目のコーチも多い。こういう経験を経て成長していくんだろうけど、勝負の世界に生きているヒリヒリ感はなかった。

「家族」という言葉は、勝負の世界になじまない(選手をリスペクトする気持ちとはまた別の話)。来年はそういうこと言うの、やめてくれないかな。そこから始めて(変えていって)くれないかな。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月7日

黒田なら、悶絶しながら「リクエスト」を求めたのでは?


9月7日(木)、DeNA戦(マツダスタジアム)、1対3。

さすがに3日連続のサヨナラ勝ちとはいかなかった。

カード勝ち越しという最低限の目標はクリア。普段ならそれでよし。今日、ゲームのなかった阪神と8ゲーム差に。3連勝してほしかった。

今永昇太は打てても、東克樹は打てず。また打てず。完投されてしまった。3回、末包昇大の8号ソロで1得点だけ。

今日は堂林翔太が3安打と当たっていたが、前後がつながらず、8安打で得点圏は2度だけ。シーン。代打に磯村嘉孝とか出している時点で、厳しいものを感じる。


遠藤淳志は7回2失点と好投。内訳は、2回、ソトの犠牲フライ。6回、桑原将志のホームラン(桑原は、8回に2打席連続ホームラン)。

そのソトの浅めのレフトフライに、3塁ランナーの牧秀悟がホームに突入。堂林の好返球で、タイミング的にはアウトだった。

牧のスパイクと接触した會澤翼が座り込んで、それを心配して見守る新井さん。リクエストを出すタイミングが遅れ、認められなかった。

状況は違うけど、新井さんが判定から間をおいてリクエストして認められなかったことは前にもあった。またやってしまった。学習!


黒田博樹がメジャー時代、頭部に打球が直撃して病院に運ばれていたとき、危険な状況に遭ったのに「チームは勝ったか?」と、試合の結果を気にかけていたというエピソードを思い出した。

勝負の世界に生きている人なんだなと、すさまじいものを感じた。

新井さんが選手の身体を気遣うのは人としてまっとうなこと。ただ、リクエストをまず出しておくことはできなかったのかな。勝負が置き去りにされていた感じがする。

黒田が捕手だったら、痛みの中で悶絶しながら監督にリクエスト出してってアクションをとったんじゃないかとさえ想像してしまう。

という以前に、あのタイミングでセーフって。誤審では?

貴重な1点がDeNAに差し出されてしまった。


2試合続けて、遠藤が先発の仕事をしたのは心強かった。

森翔平は6回1失点の翌日、また登録抹消。床田寛樹、森下暢仁、九里亜蓮、大瀬良大地以外は、中10日以上体制で行くんだろうか。

ふわふわしている大瀬良と遠藤を入れ替えてほしいくらい。大瀬良、いま4本柱と呼べない。短期決戦のポストシーズンを任せられる感じがしない。

年功序列、やめてほしいな(だからチームとして突き抜けられないんじゃん)。

残塁の山を経て延長サヨナラ勝ち、まさか2日も続くとは


9月6日(水)、DeNA戦(マツダスタジアム)、4対3。11回延長、連日のサヨナラ勝ち。

昨日も今日も、カープ15安打、DeNA7安打。な、なんてこと。連日、倍のヒットを打ちながら、1点差とは。

昨日はそのことに呆れたが、今日も「またか~い」と途中まで呆れていたが、最後の最後、2アウトランナーなしで、デビッドソンが初球をたたいてデビッド弾! 出てほしいところで、ほんとに出た!

逆に、ここまでノーヒットだったゆえに代走を出されることがなく、最後まで残ってくれていた。そのことが効を奏することに。


昨日は、サヨナラ粘り勝ちしたものの、あまりの残塁の山にスカッと喜べないものがあった。

今日も今日とて残塁累々だったけど、粘って最後の最後に勝つ・・・が2日続いた。

阪神は中日に完封勝ち。今日も負けません、マジック13。

阪神にとって、カープはもう眼下の敵ではないだろうけど、どんくさいなりにカープ、ピタッと追いかけています(もうずいぶん離れとるけども)。あっさり負けてしまうより、全然いい。


時どきホームランを打つデビッドソン。時々がつもって、気がつけば19号。リーグ5位です(もっと打ってもいいからね)。

たとえば岡本和真のように、いつもこわくなくても、この時どきは、相手チームにとっては曲がりなりにもこわい存在。

これからも4番でどうだ?


先発の大瀬良大地は、5回3失点。なんなん、この新人おためし登板のような結果は。予想のできる結果は。裏切ってくれ、大瀬良。影薄いよ、大瀬良。

6回、代打・會澤翼が低めの変化球を引っ張って、2点タイムリーになるライン際のレフト前ヒット。

これも大きかった。カッコよかった。ここで、今永をマウンドから引きずり下ろした(引きずっては、いない)。

続く、1番の小園海斗が3塁打で同点に。小園は今日4安打。


この同点状態を、今日もまたリリーフ陣が無失点リレーで死守(決められない打線も無得点を死守・・・せんでもよろしいのに)。

アドゥワ誠、アンダーソン、大道温貴、栗林良吏。大道の出番が止まらない。それだけカープが勝っているということ。

延長10回は、矢崎拓也。フォアを出してひやっとするも、併殺で無失点。

11回、島内颯太郎でも中﨑翔太でもなく、益田武尚。益田がプロ初勝利を飾ったのもうれしかった。

明日も、もうスマートでなくてもいいから勝って、阪神にぴったりついて、明後日、甲子園で相まみえたい。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月5日

粘って10回延長サヨナラ勝ち、も、すごい残塁の山だった


9月5日(火)、DeNA戦(マツダスタジアム)、6対5。10回延長サヨナラ勝ち。

阪神は中日に大差で勝利、マジック1コ減らして14に。余裕。阪神の眼中にカープはもういないかな。だがしかし、カープはまだ阪神を射程圏内にとらえております。

7回まで、4対1と3点リード。8回、島内颯太郎が桑原将志の3ランで同点に。

9回、矢崎拓也が押し出しで、1点ビハインド。マクブルームの捕球ミスも痛かった。

9回ウラ、代打・松山竜平のセンター前ヒット(いいぞ松山、代打で輝け~)を皮切りに、野間峻祥の内野安打で同点に追いついた。

10回、曽根海成と矢野雅哉がフォアを選んで、2アウト2塁1塁。堂林翔太のセンター前ヒットで、曽根がタッチをかいくぐるヘッドスライディング。か、勝った。


6得点したが、もう一押し、ゴリッと行きたかった場面が山盛り。死屍累々ならぬ、残塁累々。

4回、ノーアウト満塁で坂倉将吾がタイムリー、3ヵ月ぶりに1軍復帰のマクブルームがサードゴロで、もう1点。も、1アウト3塁1塁で末包昇大は併殺。

5回、菊池のタイムリーで2点追加。1アウト2塁1塁で、デビッドソン空振り三振、坂倉ファーストゴロ。

6回には、1アウト3塁1塁で、堂林翔太が空振り三振、代打出塁の田中広輔盗塁失敗で3アウト。

同点に追いついた9回、2アウト満塁でデビッドソンがセカンドゴロ。

それでも、最後まで粘って勝った(でも残塁の山多すぎ)。この二文がグルグル回る。


マクブルームの昇格は嬉しいような、前半の不調の残像で嬉しさも半分のような。

打席に立たないまま二俣翔一が降格、曽根が昇格。大盛穂や羽月隆太郎もいるのに、また曽根?と思ったが、10回ウラ、キレキレの走塁でホームに還ってきた。

ダブつくサブメンバーズ。ならば大盛を下げて、長打をのぞめる野手を入れてくれまいか。

4番は菊池涼介。上本崇司のときと同じ、4番目として仕事をしてくれる安心感をベンチは取ったんだね。その菊池も2点タイムリーを打って仕事した。起用が当たったと言えば当たったのだが。


週末の阪神戦は、床田寛樹、森下暢仁、九里亜蓮の3本柱。今日からのDeNA戦は、森翔平、大瀬良大地、遠藤淳志。

直接対決の阪神戦も大事だが、その前に事切れないよう、DeNA戦も大事。ギラギラ感は足りないが、ギラギラしていたら勝てるというものでもない(打線の問題もある)。

と思っていたら、森翔平が4回、大将・牧秀悟に26号ソロを打たれはしたが、6回1失点と快投。


8回の島内颯太郎には、え~。調子落としているのに、疲れているのに、いつかの栗林良吏のときのように「信頼」という思考停止でマウンドに上げる。3点リード。休ませる手もあっただろうに。

2アウト2塁1塁まで来たところで、桑原が同点の3ラン。島内というより、これはベンチの采配ミス。休ませ~い。

今まで助けられきた島内と矢崎を今日は打線が救った。いや、打線がグイグイ打っていれば、残塁の山を築いてなければよかったとも言えるのだけど。

ヒーローインタビューは堂林と曽根。「明日からもがんばります」って、揃いも揃って面白いことを言わない二人(そういうキャラではないが)。

延長逆転、もう安堵と興奮でそれどころじゃなかったのかもしれない。面白いこと言わなくても、全然オッケー。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。
スポンサーリンク

2023年9月3日

島内や九里に無理させてもな・・・結局は打線が問題


9月3日(日)、中日戦(マツダスタジアム)、0対3。負け越し。

九里亜蓮が中4日で先発。来週の阪神戦を見据えてか。

九里はタフ、登板間隔は気にしないと本人は言っている。でも、無理なことして、結局、裏目に出ないか。

と心配していたが、問題は九里ではなかった。球数かさんでも、得点圏にランナーを出しても、踏みとどまって、5回1失点。

3回の1失点は、九里が打ち取った打球をサードのデビッドソンが1塁に大悪送球したことが響いた。遠投か(知ってる、肩が強いことは)。昨日、立て続けに軽やかな守備を見せていたデビッドソンだったのに。


それより問題は、打線。右脇腹の違和感でベンチを外れた西川龍馬に代わって4番に入ったのは、やっぱり松山竜平。

スタメンになると途端にヒットが出なくなるというデータが蓄積してるのに。それでも今日こそは・・・今日もノーヒット。それが予測できただけに、思い切った配置転換をしてほしかった。松山は代打の切り札で!

そういうても、柳からヒットを打ったのは、野間峻祥と小園海斗とデビッドソンだけ。つごう4本。

デビッドソンはこれまで柳からノーヒットだっただけに、手応え感じた。実際、ここで柳をマウンドから引きずり下ろした(引きずってはいないが)。

デビッドソンの代走・矢野雅哉は3塁まで進んだが、代打・坂倉将吾はフェリスに空振り三振。


追いつきたい(追い越したい)1点ビハインド。よって6回は大道温貴。だから忙しいねん、大道。引っ張りだこやねん。それでも、2アウト満塁を乗り切った。がんばってる。

7回は矢崎拓也。中日戦から矢崎は7回の男。7回と言えど、中軸の3人を三者凡退。

8回は島内颯太郎。だから島内、忙しいねん。休ませたいねん。無理はよくないねん。連打の後、後藤駿太の2塁打で2点追加される。


9回、マルティネスから3点取るのは難しい。

それでも2アウトから、柳にノーヒットノーラン達成されそうになった試合で、マルティネスからホームランを打った堂林翔太がヒット。も、坂倉が空振り三振。

さすが3週間前にノーノーされそうになっただけある。柳との対戦はかなりの確率でロースコア。ローもロー。柳のこの再現性、リスペクト!

逆に、カープの柳に対する貧打の再現性の見事なこと。それだけ柳が素晴らしくもあるのだけど、それにしても、この成長のなさ(今季に限ったことでない)。

阪神はヤクルトを3タテ。カープはカード負け越し。

普段通りにやって勝てないなら、投手に無理させる意味がない。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2023年9月2日

気づいたら完投の森下、またチャンスで末包、今日は打った!


9月2日(土)、中日戦(マツダスタジアム)、3対1。

前のめりで見たくなる、森下暢仁と髙橋宏斗のマッチアップ。全盛期を過ぎてしまった菅野智之と大瀬良大地の投げあいをエース対決と呼ぶなかれ。

互いに、調子よくないなりに持ち堪える。森下、立ち上がりは審判のきびしめ判定もあり、試合の前半を見ている限りでは、まさか完投するとは思わなかった。

9回1失点で8勝目。先発投手の完投が報われる、胸がすくような終わり方。リリーフ陣も休まったー。


2回、2アウト3塁2塁で、末包昇大。

昨日と一昨日、面白いほどチャンスの場面で末包に打席が回ってきて、ことごとく打てなかった。今日もまた来てしまった。

このチャンスをフイにしたら、3試合連続ホームランのことを忘れて、ジェットコースターみたいに、あがった評価を下ろされそうな場面だった。

でも、今日はやったぜ、先制のタイムリー。


3回、西川龍馬の打席で、代打・松山竜平。あれ、まだ早いよ? どうやら西川、右わき腹に違和感があったらしく、大事に至らぬうちにの交代とか。

松山、ここはピタッと犠牲フライで、1点追加。このまま4番に座る。

リーグトップの代打打率を独走中の松山も、スタメン起用となると、こと快音が止まる。

今日は代打で結果を出した後、ヒットも。松山、3回くらいから試合に出る案というのは、どうだろうか。ピッチャーでいうところのオープナーみたいな打者(野手)が2回までは打って守るの。なんてな。

松山の後、続けてデビッドソンのタイムリーが出て、3点リード。


4回、細川成也のホームランで2点リードと縮まったが(おそるべし、細川)、森下、それ以降は無失点。

8回には、デビッドソンが立て続けに軽やかな守備を見せ、森下のギアも一段と上がったような気がした。

援護がなくても、味方がミスをしても、エースは投げ続けるもの。だけど、援護と守備で野手が盛り立ててくれたら、こんな嬉しいことはない。野手と投手が呼応し合っているような試合は、やっぱりいいな~と思った。

本調子ではないなりに試合をつくり、4回には森下ヒット、5回には宏斗がバントヒット。互いにフィールディングのよさも見せ、華のある投手同士の対戦はいいものだ。


8月19日の巨人戦での記憶と重なる、森下と末包のお立ち台。

最後、暢仁さま(by末包)は、「ほんとに暑い中、声援ありがとうございました」と感謝の言葉を口にして、こう締めた。

「(チームは勝つしかないので)もっともっと熱い声援よろしくお願いします」

ちょっと、春のWBCの直前に行われた阪神との強化試合でお立ち台に上がった、大谷翔平みたいだった。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

チャンスの場面でもう一歩、神るのは難しい


9月1日(金)、中日戦(マツダスタジアム)、3対5。

カープ2連敗で、今日勝った阪神にマジック再点灯(18)。猛暑なのに秋の気配が。

8月5日の巨人戦で7回2失点と好投。ヒーローインタビューで、「このチャンスを逃したらもう今年はないなと思って、それくらいの覚悟で行きました」と、シビれさせてくれた玉村昇悟。

この再現性を高めることが課題の玉村。3回には、カリステと細川成也に連続ホームラン。

好投したのにすぐ登録抹消するベンチもどうかと思うが、またそれを繰り返されるかもな、5回3失点。


それでも4回、小園海斗が5号ソロ。6回には2点追加して、3対3の同点に持ち込んだ。

しかし~。同点に追いついた6回。小園と西川龍馬の連打、デビッドソンのフォアで満塁。堂林翔太のタイムリーで、まず1点。

なおもノーアウト満塁。坂倉将吾のゴロで、もう1点。

1アウト2塁1塁で、来たー、末包昇大の打席。が、空振り三振。坂倉盗塁決めて2アウト3塁2塁で、代打の切り札、松山竜平も空振り三振。

ここでゴッソリ行けなかった時点で、今日はもってないのかなという感じ。

しかし、3番から8番までの並びは、今季の中では一番ワクワクする(坂倉お疲れだけど)。それだけに、1番・野間峻祥、2番・矢野雅哉というのが、そぐわない感じがした。


昨日、9回、2点ビハインド、2アウト2塁1塁で打席が回ってきた末包。それまで見せ場ゼロの試合だっただけに、誰もが期待した長打。は、空振り三振で試合終了。

ここで打ったら「神ってる」状態になった。そう簡単には行かなかった。

今日、4回にも2アウト2塁1塁で打席が回ってきて、セカンドフライ。マークも厳しくなってくるだろうし、ここからがまた正念場。


同点になった7回、おや、矢崎拓也がマウンドに。

投手の起用に関しては柔軟=固定化しないベンチ(好投した選手を翌日登録抹消のナゾは残しているが)。

打線に関しても、柔軟と言えば柔軟か。菊池涼介や上本崇司を4番に置くくらいだから。でもそれは柔軟と言うのとは、ちょっと違う。

シチュエーションは違えど、矢崎拓也は久しぶりの三者凡退。


8回、島内颯太郎がまさかの被弾、カリステが今日2本目のホームラン。さらに木下拓哉のタイムリーで、2失点。

岩崎優も打たれることはある。大道温貴(6回に無失点)と島内の登板過多が心配。目先のコンディションだけでなく、長い目で見て。

ホームランを打たれたときの島内、思ったほど情けない佇まいはなかったので、私的にはポイントアップ。しゃがむのはもってのほか。死んだ目にもなってなかった(先日の大竹耕太郎みたいに)。オーケー、オーケー


明日は森下暢仁。予報によると曇天模様。少しは暑さがマシだといいのだけど、いつのまにか暦の上ではセプテンバー。9月と言っても、ほぼ8月。

近年の気象状況を見るからに、来年からは9月初めのデーゲームはやめてほしい。いくら森下がタフでも。

お客さんと選手にやさしい運営を(審判も大変)。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。