2019年2月25日

オープン戦の楽しみ方


野球の季節がやってきましたー。

2月24日、オープン戦が始まりました。宜野湾でのDeNA戦。日曜の午後、野球が見られるこの喜びがまた。

オープン戦ならではのお試しコースが満載。坂倉将吾や堂林翔太のスタメン、西川龍馬のセンター(なんか牧歌的)、小園海斗のショート、正隨優弥と、いろいろ見られて、胸躍ります。

3番坂倉、4番鈴木誠也、5番長野久義というラインアップ、これは私的には豪華。見たい人ばかり揃っている。

ベンチに佐々岡信二コーチがいることも、新鮮な喜び(畝コーチはどこいったー。あ、ブルペンにいました)。

一方、DeNAのベンチには、今シーズンから投手コーチをつとめることになった三浦大輔さんの姿が。昨シーズンの新井貴浩のように、番長にはすでにもう監督のような佇まいが。



2番手の床田寛樹、いいですね。テンポもいい。佐々岡コーチの全員先発プランの行く末はどうなるか、ですが、床田、期待したいですね。

床田と、加藤改め矢崎拓也の同期リレーもよかった。

先発メンバーがどんなに不調でも動かないことの多かったシーズン中の緒方采配と違って、この日のオープン戦はいろんな選手を見る機会になるカタログ的な楽しさを感じました。

開幕まであと1カ月あまり。「ゆっくり急げ(フェスティナレンテ)」というラテン語のことわざがあるのですが、そんな感じで今きっと選手の皆さんは調整中。

コンディションのピークをいつに持っていくかは、プロにとって大事なところ。この日、成果が出ていなくとも、けっこう。いまがピークでなくて、けっこう。ゆっくり急ごう。


スポンサーリンク


〔関連記事〕
全員先発ローテーション
坂倉将吾と岡田明丈を見てくれている人がいた

2019年2月11日

全員先発ローテーション


「中﨑翔太、一岡竜司以外は先発として準備させ、先発・リリーフの配置はキャンプの中で見きわめていく」という、今シーズンから1軍担当となった佐々岡真司投手コーチの全員先発プラン。(「日刊スポーツ」)

どんな結果になるのか、かなり楽しみ。今のところ、ジョンソン、大瀬良大地が先発候補の最有力とすると、あとの4人はいったい誰に。

デビューは先発でしたが、途中からリリーフにまわり、昨シーズン、カープの救世主となったフランスアはいかに?

リリーフとして鉄板的存在だったフランスア。あの心強さと言ったらなかった。でも、先発としてのフランスアももう一度見てみたい気も。

先発での初登板は3失点で4回降板でしたが、あのときの「なんか面白い人が出てきたぞ」という感じは忘れがたいです。

 5回か6回までしかもたない野村祐輔はいっそ、短いイニングのリリーフはいかが? 制球もいいし。いやしかしだがしかし、ボーンと一発行かれそうでこわい。ふんわりストッパー。

バズーカ砲をリリーフで活かしてみてはという声も少なくない岡田明丈ですが、個人的には先発として、太い柱になってほしい。

あの人もこの人も見てみたいが、う〜、4人の狭き門。

いっそ先発10人にして、ほぼ完投してもらう。なんてどうだ!


スポンサーリンク


〔関連記事〕
W中村、試合を作れず
中村祐太、7失点で4連続KOも、フランスア&永川勝浩の好リリーフでいいこと見っけ!
覇気と言えば、いまや永川とフランスア。

2019年2月3日

小園海斗がキャンプで宣言する日


春のキャンプ、始まりましたね。新人もベテランも、引き締まった空気が伝わってくるようです。

2月1日のカープキャンプ初日。ドライチの小園海斗が「新人の小園です。よろしくお願いします」とあいさつしたところ、上本崇司に「声が小さーい」とダメ出しされ、「田中選手からショートのポジションを奪えるように頑張ります!」と成り代わり宣言されたとか。爆笑する周囲の中、本人はひたすら苦笑いだったとか。(「日刊スポーツ」)。

かつて楽天のキャンプで田中将大が、「4年連続の岩隈(久志)さんから、開幕投手を奪い、沢村賞をとります」と宣言し、みんなを驚かせたという。

豊田泰光さんが『日経新聞』に連載されていた名コラム「チェンジアップ」。2011年2月10日に掲載された「あっぱれ田中の〈開幕宣言〉」に、そう書かれていました。

そのコラムはこんな一文で締めくくられていました。

「大きなことを言う選手はチームも育てる。田中にとって開幕投手は現実的な目標で、大風呂敷とも言えないが、高い理想を掲げてみせる選手が一人いることで、全員の目の色が変わる」



実際、田中将大が初の開幕投手をつとめたのは翌年の2012年。しかし、このキャンプでの宣言通り、2011年には沢村賞を初受賞(2013年にも受賞)。

田中が開幕宣言をしたのはプロ入りして5年目のこと。高校を卒業してプロ野球界に入ったばかりの小園には、まだ田中広輔からポジションを奪うと本人の目の前で公言はできなかっただろうけど、そのつもりでやる気満々でしょう。

小園にとって、それは夢や憧れの世界ではなく、目の前の現実問題。堂々と宣言して奪い取るくらいのギラギラ感が出てきたら、また面白くなりそうだ。

堂林翔太にも、そのギラギラ感がにじみ出てきたら、面白いのだが。護摩行も本人にとってはその表れの一つだったのかもしれないが。

ギラギラ感。それは「覇気」と言い換えてもよいでしょう。

連覇、覇者・・・う〜ん、縁起のよさそうな言葉だ、覇気。安部友裕のみならず、チームの合い言葉にしてほしい、ハ・キー。


スポンサーリンク


〔関連記事〕
黒田はまだそこにいる……黒田博樹が残したもの
昨年も今年も、大人の気配漂うカープのキャンプ
ドラフトで思い出した豊田泰光さんの名言

2019年1月27日

全豪オープンの大坂なおみに習いたい気持ちの切り替え


1月26日、全豪オープンテニスの女子シングルス決勝戦。夕食時だったこともあって、途中の第2セットからテレビ中継を見る。

1セットをとった大阪なおみは、第2セットをリード。このまま行けば優勝・・・と期待も高まる。

でも、野球と同じ。そうはトントントンと(進むこともなくはないが)進まない場面は何度も見てきている。何が起こるかわからないのがゲーム

粘るクビトバに巻き返され、第2セットを落とす大坂。

ツーアウトまで順調にこぎつけて、あと1アウトとゴールが見えたところで突如乱調。1アウトがなかなか取れない。そんな昨シーズンのカープの投手陣を見ているよう。岡田とか、岡田とか、岡田とか。



この過程で大坂は、集中力を切らして、思うようにいかず、明らかにいらいらしているのが表情や声・しぐさに表れていた。

このまま流れはクビトバに?

平常心って、アスリートにとって永遠のテーマではないかと思ってしまう。いや、平常心ではダメなのか。それとも勝敗への強い執着心が必要なのか?

短い休憩時間に大坂は気持ちを立て直したようで、第3セットでは、うってかわってポーカーフェイスでプレーを続け(まるで調子のよいときの今村のよう)、見事だった。

第2ゲームのいやな流れをたちきって、昨夏の全米オープンに続いてグランドスラムの大会を連覇。

流れが行き交う勝負ごと。一度渡ってしまった流れを取り戻すのは難しいとは、野球のゲームを見ていて、常に切に感じること。すごい瞬間を見届けることができた。


スポンサーリンク


〔関連記事〕
栃ノ心優勝、鶴竜失速に、野球を見た

2019年1月26日

「ノックアウトステージ」にノックアウトされた


「勝ち抜け方式(トーナメント戦)」のことを「ノックアウトステージ」って言うんですね。

Yahoo! JAPANのスポーツ総合サイト、スポーツナビ。いつもはプロ野球のページをひいきにしていますが、1月24日のアジアカップの結果(日本vs.ベトナム)を見ようと、サッカー日本代表のページを開いて知りました。

一体いつから使われている言葉なのでしょう? 昨日、初めて知って、いい意味でショックを受けました。

相手を倒して勝ち抜いていく感じが強く出ている。ボクシングのよう。ゴールを奪い合うサッカーにはぴったりの言葉。

その点、野球は、表と裏の回が9回続いて、回の交代ごとに小休憩のようなワンクッションがあって・・・というゲームスタイルからして、この言葉はしっくりと感じがたい。甲子園(春夏の高校野球)はノックアウトステージですが。サッカーにもリーグ戦はありますが。



リーグ3連覇を成し遂げながらも、日本シリーズ(やCS)の短期決戦に弱い昨今のカープ。

しかし、日本シリーズは短期決戦といえど、先に4勝した方が勝ちという方式。一撃必勝(必殺)スタイルではないですからね。

通常のリーグ戦にも言えることですが、どの試合もすべて勝とうとして、野手も投手も使い尽くすような戦いをしていては、消耗して、勝ちを失う結果につながることも。

そう考えると、野球にノックアウトステージという言葉は馴染まないな〜と思ったのでした。相手をノックアウトするようなプレーはぜひ見せてほしいですけども。日本一もなっ。


スポンサーリンク


〔関連記事〕
サヨウナラ〜。
日本シリーズ第6戦、完敗。ホークスとの力の差は歴然。

2019年1月24日

長野久義、お待ちかねの入団会見。そしてあまりに贅沢な悩み


長野久義は自主トレ先のアメリカからいつ帰ってくるのかな? と思っていたら、昨日(1月23日)、夕食時のニュースに、長野の入団会見の様子が。出た〜。

短時間の映像ではありましたが、そこからもしかと伝わってくるものがありました。

画面がパッと明るくなる、華がある。しかも、エレガントな佇まい。黒田博樹と、どこか似ている。そう、スターなのですね、彼は。

翌日、会見の映像を動画で見たところ、活躍の場を新天地で迎えるという初々しさ、心意気も感じました。ベテランといえど、なんと爽やかな〜。

ぜひともコンディションを整えて、今シーズン、スタメンで活躍してほしい、4連覇(日本一)の力になってほしいという期待が高まりました。ズンズズズンですよ。

だがしかし、下水流昂や堂林翔太、高橋大樹、赤松真人にも活躍してほしい。心底、悩ましい。

ですが、2016年と2017年、前田健太と黒田博樹のいなくなった大きな穴をチーム内の競争活性化で埋めたように、今回もカープの底力を見せてほしいです。

でも長野には、3月29日の開幕戦(さよう、巨人戦)で、ぜひフィールドに立ってほしいです。うむ(こぶし)。


スポンサーリンク


〔関連記事〕
カープの春季キャンプが待ってるぜ
まさかの長野久義に衝撃、のち緩和。

2019年1月21日

黒田博樹はけっこうヘン=面白い


2月になれば春季キャンプが始まり、そのあとオープン戦、開幕戦と、ドドドと野球の季節の幕開けです。今のうち、冬休みのうちに、トピックス的ではない話を書いておこうと思います。

このブログのプロフィール(ごあいさつ)にも書いているのですが、私がカープを応援するようになったのは、2015年の黒田博樹の日本球界復帰がきっかけでした。

わたしが黒田ファンだと知って、夫は黒田に関する情報を見つけると、「こんな記事があったよ」「ここに載ってたよ」と、教えてくれるようになりました。

黒田の本、『決めて断つ』や『クオリティピッチング』も興味深そうに読んでいました。そんなふうに黒田にふれているうちに、夫自身も黒田の面白さを感じたようです。

そして一緒にカープのゲームを追いかけるようになり、野球の話を日常的にするようになったのでした。

それは充実した日々でした。2015年のシーズンが終わったとき、「黒田のこと教えてくれてありがとう」と、お礼を言われました。いえいえこちらこそ、黒田とカープを一緒に味わえて、2倍楽しめました。



さて、黒田のことを知らない人でも、この本を読んでもらえたら(黒田がどんな人か知ってもらえたら)、黒田のことをきっと好きになってもらえるのではとさえ思っているのが、『決めて断つ』。



何度読み返しても、いい。そう感じるエピソードや黒田の考え方がここにはたくさんあるのですが、その中で、ほかのプロ野球選手があまり口にしないことを言っていて、面白なと感じたのが、ココです。

「ボクは中学生以来、野球を楽しいと思ったことは本当に一度もない」

ふつう、野球が好きで、プロ野球選手になると思うじゃないですか。こんなこと言う人、初めて(その後、宮本慎也さんが同じようなことを言っていたのに出会った)。

前回の記事に書いた、王貞治さんや野茂英雄さんが「(戻れるものなら)現役に戻りたい」と野球の楽しさを語っているのと、真逆。

鈴木誠也も「ジャンクSPORTS」(フジテレビ)で、その練習熱心さが話題になったとき、「野球が楽しいから」と素直に答えていた。

お客さんの前で投げるプロ野球選手としての責任がそういう発言となって現れているのだろうけれど。そしてその覚悟の大きさもこの本には書かれているのですが。

こんなふうに面と向かって「野球を楽しいと思ったことはない」と言う野球人は、異色。

カープの中でも、日本球界の中でも、忘れがたい存在感を放った選手でしたが、こんなところでも、あんまりいないタイプだったとお見受けします。


スポンサーリンク


〔関連記事〕
客商売という姿勢
黒田博樹「どんな投手にも120%手助けするつもりだ」
鈴木誠也が「ジャンクSPORTS」で語った日本シリーズのやっぱりな裏話