2022年5月11日

森浦、魔の8回救った!


5月11日、阪神戦(甲子園)、2対3。暫定首位に(小声)。

前回の巨人戦、中村健人と西川龍馬の好守備に3度救われ~の援護点をもらった直後、フォアをからめて岡本和真に3ランで突き放された九里亜蓮。

ここのとこ、好投の火花を散らすカープ先発陣にあって、あのガッカリ感たらなかった。今日の九里はどっちだ?

1回、秋山拓巳との相性のよさで1番に返り咲いた堂林翔太が2塁打、菊池涼介バントで送って、西川龍馬のタイムリーで1点先制。マクブルームにもヒットは出たが、ここは1点どまり。


先制点をとってもらった九里亜蓮、1回ウラにフォアをからめて2失点。

しかし、2回目以降、テンポよくなっていく九里。

かたや打線は、ヒットは出るものの、追加点にはつながらず。

モンモンする6回、小園海斗がタイムリー、末包昇大の犠牲フライで、2対3、逆転! 小園、打率が2割台に到達(もっともっと大きくなぁれ)。

7回も続投の九里。フォアと連打で2アウト満塁。ここで、九里はターリーに交代。


こ、この場面。誰が出てきてもこわい場面。どっちに転ぶのかスリリングの極み。

ターリーが佐藤輝明を空振り三振に! よっしゃー。ありがとう、ターリー。ここは采配的中、佐々岡監督ほめたる。

追加点がほしい8回、坂倉将吾、小園ヒットで、2アウト1塁3塁。絶好のチャンスで、末包に代打・松山竜平。

な・ん・で? 満塁男をここで下げる? 右左は置いといて、どちらに転ぶにせよ、末包に託してほしかった。末包は、こういう場面、張り切って打席に立ってくれると思う。

松山はファーストゴロで終了。佐々岡監督のこういうとこ、コンディションにかかわらず、昔の名前、古い公式をそのまんま使い続けるところ、ほめられへん(先ほど珍しくほめたのに)。


8回は、島内颯太郎修行の図かと思いきや、ケムナ誠。5月6日と7日のDeNA戦での投球が信頼を得たのね。

しかし、勝ちパターンの8回というのはかくも難しいものなのか。見る見る間に連続フォア。バントで1アウトとって、2塁3塁で、森浦大輔に交代。

ここを、森浦が、がんばった! 代打のロハス・ジュニアを空振り三振! 梅野隆太郎をショートゴロに打ち取り、走者を進めさせませんでした。しびれたー。


まだ追加点あきらめてへんでぇ、の9回。スタメンにその名を見ると勝てる気がしない田中広輔(ごめんね)が2塁打! ようやった! 代打・上本崇司がバントで送って、ワンアウト3塁。

ここで、やはりスタメンにその名を見つけると微妙な気持ちになる堂林(失礼な。1回、先制点につながる2塁打放ったのに)。キャッチャーの前に転がるスクイズ失敗で田中を帰せず。菊池はセカンドゴロで、シュウウウウ。

流れを渡しそうな9回ウラ。今日の栗林良吏は制球さだまり、三者凡退。シュパパ~(浮上音)。元気のない阪神は波をつかむことができませんでした。


今日のヒーローは森浦希望。と思ったら、ほんとにそうだった。よくわかっていらっしゃる。

明日はおそらく雨で中止。アンダーソン、見る気満々だったのに無念です。

里崎智也さんは「「カープいい捕手多すぎ問題」を唱えていましたが、いまや「カープいい先発多すぎ問題」が勃発。スライドあるのか、どうやりくりするのか、目が離せません。
スポンサーリンク

2022年5月10日

床田完封勝利! カープ先発陣の火花にしびれます


5月10日、阪神戦(甲子園)、0対3。

床田寛樹、完封で4勝目。今日も立ち上がりから、テンポよし。完投の予感は当たった!

5回までゼロゼロ行進、それでも西勇輝の方が球数多め。ヒットはポツポツ出るものの、とどめをさせないカープ打線。

そんな投手戦にとどめをさしたのが、6回。西川龍馬ヒットの後、マクブルームが5号ホームランで2点先制。よっしゃー。西は6回で降板。

5月8日のDeNA戦=カープホームラン祭りで、2本を放ったマクブルーム。じわじわ咲き始めてきました。名前のスペルはMcBroomだけど、響きはbloom!


その後、追加点の気配なし。床田がこのまま完投、もしくは8回投げて栗林良吏につなぐとしても、2点リードでは心もとない。

そんな8回、岩貞祐太が、マクブルームのヒットをはさんで、西川と坂倉将吾にデッドボール。ノーアウト満塁で、今日6番にせりあがった小園海斗がタイムリーで0対3。ようやった。

しかし、會澤翼も上本崇司もフライで走者動けず。ノーアウト満塁で1点。弱い、弱いぞ、今日のオーダー。

會澤がスタメンマスクに復帰。床田を気持ちよく投げさせてくれたらそれはそれで大きな役割なのだが、満塁男・末包昇大も見たかった。


床田の踏ん張りと阪神の元気のなさに助けられ、逃げ切った。床田、5回、ヒットで出塁して、走塁中に転倒も、投球に影響なくて何よりだった。

5月7日のDeNA戦、森下暢仁とケムナ誠の投球と、最後の最後、西川が放ったサヨナラホームランが作った流れが地続きになって、5月8日の打線爆発と、今日の勝利にもつながっているような感触がある。

その森下の好投も、5月5日にパーフェクトな(ストレスゼロの)投球を初披露したアンダーソンに刺激を受けているような気がしてならなかった。

今日の床田の好投も。西とのお互い「ゆずらんぞ」という投手戦以上に、カープ先発陣の刺激与え合ってるような相乗効果にしびれます。


パ・リーグで、先発陣が充実している楽天。今日、ロッテ戦で、田中将大が完封勝ち。

お立ち台では、「先週、涌井さんに初完投をとられたんで、初完封とることができてよかったです」。

チーム内でバチバチいい火花が散っている感じ、いいです。

カープにもそれを感じます。野手にも、もっと火花を。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク

2022年5月8日

ホームラン5本! 先発6本柱!?


5月8日、DeNA戦(マツダスタジアム)、17対3。

点が取れずジリジリ延長10回になった昨日とのこの落差。相手投手との巡り合わせがあるので、「昨日、打ってくれたら」とは言わないけど、この大差。

昨日、不甲斐なかった堂林翔太に代わって、1番に中村健人。サードは田中広輔から上本崇司。ライトに末包昇大。これでいいんだ、これで。

また今日も、打線をテコ入れしたとたん、効果がすぐ出た。

1回、健人フォア、菊池涼介ヒット、西川龍馬タイムリー、坂倉将吾タイムリー、上本崇司タイムリーで一気に3点。

4回、西川の2ラン、連打連打で末包の犠牲フライ、小園海斗タイムリーで、4点追加。東克樹は3回7失点で降板。どうした、あずまー。


4回、宮國椋丞から、マクブルームと坂倉にタイムリー。上本のデッドボールをはさんで、末包が満塁ホームラン! 6点追加。おかわりが止まらない。

5回にはマクブルームの2ラン、6回には小園の1号、7回にはまたマクブルームの1本出た。

ホームランが5本(西川、末包、マクブルーム×2、小園)、4安打が4人(菊池、マクブルーム、坂倉、上本)、なんという豊作祭り。書ききれない。

スタメンで無安打は健人だけ。でも初回、健人はフォアで出塁してホームベースを踏んで帰ってきました。


投げては遠藤淳志が8回3失点(自責は1点)。大量リードしていたとは言え、5回、サード上本の2度のエラーが2失点につながったのはいただけなかった。

アンダーソンが加わって、先発5本柱状態になったところに加えて、遠藤に安定感が。先発6本柱? あかん、優勝してまう(阪神ファンか)。

いやいや、打線の安定感がないので(リリーフ陣も)、まだそんなこと言いませんけども。でも、先発に限っては、楽天に近い充実ぶりでは?(楽天は12球団唯一の二桁失点。図抜けて少ない)

今季初登板の薮田和樹が9回、三者凡退で締めてくれたのも嬉しかったです。


今日は母の日。始球式には松山竜平のお母さまが。受けるのは、松山。なんか、ほほえましい。エルドレッドのお母さまがホームランガールなんてこともありましたね。

松山は8回、遠藤の代打で登場(内野ゴロ)。お母さま、ごめんなさいね、息子さんの出番少なくて。勝負の世界なんで。

でも、遠藤とお立ち台に立った末包が、「松山さんのお父さん、お母さん、俺、やったよー」がスタジアムに響いたのは嬉しかった。届いたかな~。

チームの雰囲気がいいのが伝わってきます。なんにせよ、勝ってるチームの雰囲気はよくなるものなのだ、ワッショイ。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク

2022年5月7日

強い森下が帰ってきた、サヨナラ勝ちはしたけれど野手は不甲斐なかった


5月7日、DeNA戦(マツダスタジアム)、延長10回、2対1でサヨナラ勝ち。

昨日、11回延長で、栗林良吏も島内颯太郎も連投。森下暢仁は今日、完投勝利するつもりでマウンドにあがったはずだ。

立ち上がりからそれが伝わってくる。ストライク先行で三者凡退。体力の消耗が気になるデーゲーム、最後まで持つか心配になるほど。 

ところがどっこい、勢い衰えるどころか、9回に本日最速153km出してるし。

坂倉将吾のサインにブンブン首振って、グイグイ行く。1年目の鉄壁な感じが帰ってきた。こういう森下が見たかった。


打席でも、6回、みずから2塁打。ところが、堂林翔太と菊池涼介は空振り三振。もう不甲斐なかった。西川龍馬が牧秀悟のエラーで1塁3塁のチャンスも、マクブルームはライトフライ。

この間、10分ほど暑い塁上にいた森下。でも、その後、疲れも見せず、好投を続けた。

5月5日、巨人戦に登板したアンダーソンのときのように、これだけのピッチングをしている投手に勝ちをつけてあげられないとしたら、野手陣、許さーん!


9回ウラ、坂倉ヒット、小園海斗が珍しくバントを決めて、中村健人が申告敬遠。ここで代打・會澤翼はレフトフライ。今日も會澤、決めることができなんだ。

2アウト1塁2塁で森下の打席。いっそこのまま森下に行ってほしかったほど(打撃いいし)。が、代打・松山竜平は空振り三振。

松山、回復したとはいえ、本調子じゃないのでは(本調子でもあれだけど・・・)。昔の名前に頼る前に、ほかの選手を起用する選択肢はないのか。

今日は両チームとも(というよりDeNAに)ホームランないなと思っていたら、10回、西川のソロ3号でサヨナラ勝ち。


勝ててよかったが、森下の好投に応えられない打線はほんとに不甲斐なかった。

スタメンに田中広輔の名前を見た時点で、今日は厳しいと思った。7回、ノーアウト満塁で代打出されているし。その代打・長野久義は同点の犠牲フライを打って、最低限の仕事はしたが、1点どまり。

5回には、小園がヒットで出塁したかと思えば、けん制死(今週チームで3つ目、怒!)。相手エラーのチャンスにつけこめないシーンも。

「そんなに勝ちたくないんか」と、随所でがっかり。

5回の1失点も、坂倉がホームへの返球をしっかり取ってタッチアウトしてくれたら、と。前にもホームでポロリこぼして失点したことあったし。

里崎智也さんは「打てる捕手がいい捕手」と言うけれど。坂倉は打撃で結果を出しているけれど。坂倉のスローイング&キャッチングが向上するのと、島内が勝負強くなるのと、どっちが早いんだろう(両者とも向上するんだろうか)。


10回は、ケムナ誠が連投。ここは抑えて、勝利投手に。

試合後のケムナは、「延長の1番手として送り出してくれたのはありがたいし、起用に応えられるように一生懸命やった結果。とにかくうれしいです」(「日刊スポーツ」)

このコメントを聞いて、私、感動しました。競った場面、延長の1番手として送り出されたことに喜びを感じて、抑えてくれた。

島内はこういうとき、重責感じて、及び腰になっていないだろうか。サッカーでPK戦で蹴りたくないと思ってる選手みたいに。

森下も明大時代、弱気なところがあったと、当時の善波監督が話していた。でも、主将を任され、変わっていった、と。だとしたら、島内も経過観察しがいがあるのかな(だといいな)。
スポンサーリンク

2022年5月6日

延長戦も、完全試合も、打たなきゃ終わり


5月6日、DeNA戦(マツダスタジアム)、延長11回、3対4。今季初のDeNA戦黒星。

前回登板で中日を完封した大瀬良大地が先発。昨日のアンダーソンのリードで株を上げたか、磯村嘉孝がスタメンマスク。

大瀬良は1回、大田泰示にソロ、 牧秀悟に2ランで、ポンポーンと3失点。あなたは中村祐太なの? 

昨日のアンダーソンのまったくストレス感じない投球の残像が強いだけに、対照的なスタート。


対する今永昇太は今季初登板。手ごわい投手が帰ってきた(でも、いないと益々セ・リーグがつまらなくなる、お帰りなさい~)。

が、1回、堂林翔太、上本崇司、西川龍馬の3連続ヒットで、ポンポンポンと1失点。マクブルームもヒット、坂倉将吾が犠牲フライで、もう1点。中村健人もヒット。

2本のホームランでサラッと3点とるDeNA。コツコツコツコツ5本のヒットで、2点積み上げるカープ。あれだけ走者がいたのに、こう、サ~ッとひと掃きするような1本が出ない。

しかも、健人、けん制アウト。ぬおー。 

3回、坂倉将吾のタイムリーで、ジリジリ、コツコツ、3対3。


ポンポン打たれて、らしからぬスタートだった大瀬良と今永でしたが、二人とも立て直してきたところは、さすが、らしかった。大瀬良、7回122球で投了。

同点のまま、リリーフ合戦に突入。

伊勢大夢が三者凡退に抑えれば、ケナム誠もソトに12球と粘られながらも、三者凡退。エスコバーも三者凡退。

9回はターリー。どっちに転ぶのか。正直こわかった。ヒットとフォアは出たが、こちらも抑えた。おっしゃー(顔に迫力が)。


9回ウラ、牧のエラーで、健人が出塁。これはチャンス以外の何ものでもない。

磯村バントで送って、2アウト2塁で小園。4月24日のDeNAでのサヨナラ勝ちの再来なるか。

なーんて、そう上手く行かないことはわかってますってば。と、気持ちに折り合いをつけていると、小園がフォアを選んで、1塁2塁(鼻息=3)。

ここで代打・會澤翼。お・ま・えが決めろ、翼! ゆけー、護摩業! しかし、ライトフライで不完全燃焼。


延長10回、栗林良吏を投入。もう決めていきますのサイン。今日は三者凡退! でも、決まらないんだな。 

11回の島内颯太郎(栗林ともども、連投お疲れさまです)は、神里和毅のタイムリーで逆転される。しーまーうーちー。

中﨑翔太が打たれるのは、メンタルが弱いとかより、球に力がないから(修羅場を何度も経験してきているし)。

島内はいい球持ってるのに、打ち取ろうという気概が伝わってこない。打たれたら安心しているようにも見える。打たれた後は、打ち取ったり、空振り三振とったり(今日はフォアも出していたが)。

経験を重ねることで、島内は変わっていくのだろうか。経過観察中。

11回、代打・松山竜平はワンバウンドの球を空振り三振。おうちで休んでて。


中日の大野雄大は、阪神戦で9回までパーフェクト投球だったが、打線の援護がなく、延長戦に突入。

10回、佐藤輝明にヒットを許し、完全試合は成立しなかったが、中日はサヨナラ勝ち。9回まで無失点に抑えた青柳晃洋もさすがだった。

佐々木朗希の2度目のあわや完全試合かと思われたときもだったが、完全試合は投手のピッチングだけで決まらない。

守備も大事な要素だが、それこそ打線が打たなければ成立しないことを知らしめた。

カープも打たなきゃ、勝てるわけない。長打ー。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク

2022年5月5日

アンダーソンはカープの目玉になる!


5月5日、巨人戦(マツダスタジアム)、3対0、勝ち越し。

来日初登板のアンダーソン、ファビュラス! 今日、カープファン全員(おそらく)がアンダーソンのとりこになりました。

1回、三者連続三振でスタート。球に力がある。のびやか。ストライク先行。見ていて、こんなにストレスない投球、久しぶり!

5回までパーフェクト。打たれたヒットは6回、大城卓三の1本だけ。7回無失点、7奪三振、四球ゼロ。 


初登板の上に、こんなにいいピッチング。これはなんとしてでも勝利投手にしてあげないと、打撃陣、許さんぞー。

メルセデスもナイスピッチング、2回から3イニング続けて三者凡退。点を取られる気はしなかったけど、点を取れるかしらという状況。

5回、中村健人にヒット出た。今日、スタメンマスクの磯村嘉孝、ここで打って、「アンダーソンに花束を」ですよ。さすれば、打ったー。小園海斗のタイムリーゴロで1点もぎとる。

6回には、上本崇司ヒットからの西川龍馬タイムリーで、2対0。


ファームでは5回までしか投げていなかったというアンダーソン。初登板でもあるし、今日は無理せず、7回82球で降板。

8回、島内颯太郎が登場したとき、アンダーソンをもっと見ていたいと思っていたファンからはどよめきが。島内には気の毒だったが、ここは抑えてくださいな。

いきなり3ボールで、しーまーうーちー(またかー)。と声を荒げそうになりましたが、三者凡退で仕留めました。ありがとう、8回。

その裏、高梨雄平から押し出しをいただきまして、3対0。

9回は、また随分待たせちゃったね、の栗林良吏。制球、さだまってない(冷や汗)。フォアも出しましたが、最後、ダブルプレーで終了。栗林にも久しぶりのセーブが。


ヒーローインタビューはもちろんアンダーソン。「磯村がいいテンポでサインを出してくれました」と、磯村の名前を出してくれたことも嬉しかった。

毎度のごとく石原(慶幸)の名前をあげてくれていたジョンソンを思い出す。42番の背番号。ただでさえ、ジョンソンを思い出して、なんか泣けてきます。

ベンチではマクブルームと談笑しているシーンも。マクブルームにとっても、英語でコミュニケーションをとれるチームメイトがやってきてくれたことに、ホッとした気持ちになります。


すごい人がカープに来てくれた。マクブルームといい、今年の外国人選手、いいじゃないか(やっとだよぉ)。

これはカープの目玉となる人。先発の層が厚くなって、さらにレベルアップしそう(野手は、野手は)。顔も端正で、かわいい。

次回も、磯村とのバッテリーでよろしく!
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク

2022年5月4日

健人と西川の好プレー&3点援護の直後、九里3失点。連勝したかった


5月4日、巨人戦(マツダスタジアム)、3対6。

喜びは束の間だった。

5回ウラ、九里亜蓮ヒット(私、九里が打ったの初めて見た気がします)、堂林翔太ヒット、3塁線を切れるかと岡本和真が見送った西川龍馬のボテボテの打球がラインの内側でコロンと止まって、満塁。

それまで、点が取れないモヤモヤはあったが、3回と4回、中村健人の好返球、5回、西川の好返球で、ホームを刺してタッチアウトにすること3度。

こういうプレーって、きっと攻撃に流れをもたらしてくれると期待した通りに。

そこで、4番のマクブルームが2点タイムリーで先制。守備で好プレーを立て続けに見せた健人がタイムリーで、3対0。健人の守備を見ると、宇草孔基の出番は厳しいなと思う。


で、喜びも束の間。

援護点をもらった直後の6回、九里が香月一也にヒット、ポランコにフォア(これは止めてほしかった。今日の九里、フォアが多かった)で、岡本に3ラン。

コツコツためたカープの積み立てを、一払いする小金持ちの巨人。

ホームランに打ち勝つには、昨日みたいに12点(13安打)くらいないと、かなわないという現実。


思えば、1回。堂林翔太フォア、上本崇司がバントで送って、相手エラーで西川が出塁、坂倉将吾フォアで満塁。

大勝した昨日と同じ打順で、昨日とちょっと似た展開。相手がくれたチャンスをものに出来なかった時点で、今日はどうなのかなという感じはあったが。

野球は科学じゃないから、同じことを再現することはできない。相手との巡り合わせもあるし、コンディションも変わる。

カープが三連覇したとき、カープが強いというより、他のチームが弱かった(セ・リーグ村ですしな)。それでも、「逆転のカープ」という試合を見せてくれたことが何度もあった。

相手も状況もまったく違うけれど、それでも逆転できる底力は、何度も再現され、ファンを喜ばせた。


今日は小園海斗も矢野雅哉もノーヒット。

昨日のようなことが度々起こるわけじゃないとわかってはいたけど、昨日の矢野のガッツは素晴らしかったけれど、それに近いものをどれだけこれから見せられるか。

巨人は一振りで勝つ・・・を何度も見せています、再現しています。

5月3日、山本由伸から打った、柳田悠岐の満塁の決勝ホームラン。誰もが納得する強さを感じる。柳田やソフトバンク打線だって、打てないときもある。それでも、勝負強さの再現性は感じるもの。

こういう再現性のなさ。カープは弱いチームなんだなと思う。
 
ゲームは7回、塹江敦哉で逆転され、徐々にツキを手放したムードがジワジワ。スカッとした五月晴れから暗雲がドヨドヨ。

8回、黒原拓未が2失点。その後、吉川尚輝にデッドボールを与え、吉川は担架で運ばれ、後味の悪いムードに。黒原は交代。吉川、大事に至らないといいのだけど。

その後は、反撃もなく、シュゥゥゥゥ。

引き締まった守備の後、いい形で九里を援護できたと思ったのだけど。昨日の勢い持続して、連勝したかった。

援護を守れなかった九里にも、なけなしの点しかとれなかった打線にも、もったいないという言葉が何度も出た。連勝したかった(2回言った)。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク