2020年8月31日

カープが綱引きゲームに負ける理由


8月30日、阪神戦(マツダスタジアム)。10回延長、3対5で2連敗。

スタメンを見て愕然。一番、安部友裕。一瞬、タイムマシーンに乗って逆戻りした世界にいるのかと思いました。それくらい「今感」のない選択。

2軍で結果を出してきての抜擢なら、いいんです。でも、どうやらそうでもなさそう。それはこの日の打席を見れば明らかになりました。

しかも代わりに降格したのが、小粒ながらも、打点を上げていた羽月隆太郎。どんどん経験積んでいってほしい若手。変える意味がわからない。

なにより前日、2度の満塁の場面で何も起こせなかった田中広輔の名前。この「止まってる感」に言葉を失う。


先発の遠藤淳志。初回に3失点、すでに39球。どうなることかと思いましたが、その後、持ち直し、ナイスピッチング。

5回には菊池涼介の3ランで同点に。ここでも遠藤、送りバント成功、がんばりました。

しかも、7回までも続投。調子いいと見込まれると、すきあらば酷使されます、心配です。でも三者凡退で、118球。がんばりました。

8回と9回は、塹江敦哉。塹江もがんばりました!

しかし10回、フランスアが先頭打者にフォアを出し、大山悠輔の2点タイムリー。3対5とリードされ、カープ打線は快音なく、終了。

遠藤(初回3失点はしたけど)と塹江(回跨ぎまでさせて)の若鯉ががんばっていただけに、打線とクローザーが応えられず、無念です。


8月16日の阪神戦、10回延長で3対3で引き分けに終わったとき、「綱引きといえば、全身で力をこめて互いに引き合っているものだが、かぼそい力で引き合い釣り合ったようなゲームでした」とブログに書きました。

この後、森博嗣さんの『森語りの日々』(講談社、2019)を読んでいて、偶然、「綱引き」についてのこんな文章に出会った。

ちなみに、綱引きという競技が運動会やお祭りなどで行われていますが、あれは一見「力比べ」に見えるのですが、実際にはほとんど「体重比べ」になります。トータルの体重が重い方が勝ちます。

なんだかカープを思い重ね、妙に納得してしまった。カープ、相対的に軽そう。

「大きい」でパッと浮かんだ西武のどすこい山川穂高は108kg、おかわり君こと中村剛也は102kg、ロッテの井上晴哉は114kg。

パッと見て「おっきい!」と感じる選手はさすがの100kg超え。パワフル~。

そこまで行かずとも、ソフトバンクの柳田悠岐は90kg、ヤクルトの村上宗隆は97kg。

ちなみに、カープでわりかし大きく感じる方の長野久義は83kg。からだが一回り大きくなったと評判の鈴木誠也も83kg。松山竜平は94kg(むっちり感はないが)。

新井さんこと新井貴浩は96kg(カムバ~ック)。エルドレッドは122 kg!(ちなみにバティスタ107kg)。

カープ、身体の大きな選手をもっと積極的にとってみてはどうでしょう。


来てくださってありがとうございます
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

スポンサーリンク

〔関連記事〕
か弱い力の綱引きゲーム、2対2で終わる。
満塁に 打率の低い 人出すな(標語)

2020年8月30日

満塁に 打率の低い 人出すな(標語)


8月29日、阪神戦(マツダスタジアム)。5対6で、阪神に負け。

大瀬良大地が3回5失点(自責点は4)で早々に降板。

味方のいただけないエラーもあったが、よく打たれていたのも事実。前日の森下暢仁の投球内容とイニング数がより際立って見えてしまう。

フィルダーズチョイスに悪送球と、松山竜平の連続エラーで2回に3点先制されたのだから、松山には倍打って取り返してもらう。と、こぶしを握りました(噴火、ボッ)。

その松山、4回にタイムリーを打って、1打点(このとき走者は二人)。5回にもタイムリーを打って、2打点(このときも走者は二人)。長打を打って倍返しとはなりませんでしたが、最低限のカバーはしました。


この5回、大盛穂がフォアで出塁、曽根海成(待ってたよ)がヒット、羽月隆太郎がボテボテながらも進塁ゴロで1点追加。この若手3人のつながりは、この日、数少ない楽しい出来事でした。

その後も、堂林翔太がフォア、でも鈴木誠也はフライで終わり、そこに松山がタイムリーで1点。コツコツ返却。

続いて、ピレラがタイムリーで1点。一つ一つすごろくの駒が進むように4対5。コツコツと阪神に迫ります。

そこに會澤翼が死球を受け、満塁に。チャンスです。しかし、またしても4回と同じように、ツーアウト満塁の場面で田中広輔に打席が回ってくる。

「頼むから今度こそ代打出してくれ~」の叫びも、暖簾に腕押し。田中はショートゴロに終わる。


この日一番の場面で、動かなかったベンチ。まだ5回だから取り返せるチャンスはあるとでも思っていたのかな。

美味しいものはとっておくタイプなのかな。いつ天変地異が起きるかわからないんだから、そんなことしてたら間に合わなくなるよ。食べられるときにちゃんと味わっておいたほうがいいよ(きっぱり)。

代打を出せば得点できるとは限らないけれど、データをもとに確率の高い選択を試してほしいんです。

規定打席に達している選手の中で、打率と得点圏打率ともにリーグ最低の田中に大チャンスの場面を1度ならずも2度までも託すなんて、どうしてこんなにも相手チームが喜ぶような選択をするのだろう。

これ勝負事なんですけど。事務仕事をきっちりこなすとか、そういうのじゃないんですけど。勝つ気があると到底思えない。ほとほと呆れ果てました。

9回、誰も走者のいない場面で、打撃好調の坂倉将吾を今ごろ代打に出したり。

1点差を縮められないカープの現状をまたも見せられました。


来てくださってありがとうございます
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

スポンサーリンク

〔関連記事〕
か弱い力の綱引きゲーム、2対2で終わる。

2020年8月29日

もしもカープに森下暢仁がいなかったら(寒気)


8月28日、阪神戦(マツダスタジアム)。4対3で、カープサヨナラ勝ち。

勝ててよかったはずなのに、サヨナラタイムリーを打った上本崇司に駆けよって歓喜している選手たちを見て、いつものように手放しで喜べなかった。

守備でのミスを打撃で取り返した上本は素晴らしかった。

しかし、この日も7回2失点と、毎回のごとく堂々と試合を作っている森下暢仁に白星を差し出せなかったチームにモヤモヤ感。

どんなに投手が好投しても、勝てない。そんな日だってあります。それが野球というもの。9人でやるスポーツだもの。

1回に菊池涼介がホームランで先制。2回に坂倉将吾の2ランで、3点を森下に(ファンに)プレゼント。

だがしかし、ここでプツンと止まってしまった。3回には満塁のチャンスもあったがフイに。その後はうんともすんとも。いたってあっさりと終わる打線。

それでも森下は今日もタフで立ち姿も美しく、123球を投げて、3対2と1点リードでマウンドを降りる。

この1点リードをフランスア守れず。上本のエラーも飛び出し、3対3の同点に。


森下は8月21日の巨人戦で5勝目をあげたとき、「(新人賞を)取りたい気持ちはどんどん強くなっている」「(巨人の戸郷のことも)全然意識しています」と話していた。

そう言える位置にいる、結果を出しているということなのだけど、こうはっきり言うところが、気持ちいい。可愛い顔して負けん気十分。これぞプロの選ばれし人。

何年か前、安部友裕が一時的に首位打者になったとき、「全然意識していません」と言ってたな。絶対、意識していたと思う。名前が載ってる新聞買ったり、スクリーンショットとったりしてたはず(推測)。

まわりを気にせずスカッと言えばいいのに(器、小さい)。いや、自分が一番気になっていたから、言えなかったのかも。


ふつう新人は、プラスになる新戦力として期待されるわけだけど、森下の場合、もう主戦力。むしろ、一部の先輩選手のマイナス部分を補っている。なかなか増えません、カープ。

森下がカープにいてくれて、本当によかった。もし森下が今シーズンいなかったらと思うと、コ・コ・コ・コワイ。

ところで、上本のヒーローインタビュー。最後に、「正直、まだまだこれから、たぶんたくさん迷惑をかけると思いますが、それでも温かい目で見ていただけたら幸いです」とファンへメッセージを送っていた。

ミスをしたり、打てなかったりは、どんな選手にも起こること。でも、それをあらかじめ弁明しているようで、プロとしてどうなのかなと。

たとえば森下は新人だけど、そんなことは言わないと思う。

そこでもまたカープの甘さ・生ぬるさを感じた。それもまた手放しでサヨナラ勝ちを喜べない一つのひっかかったことでした。


 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

スポンサーリンク

〔関連記事〕
森下暢仁プロ初完封、野手も冴えた守備で、呼吸もピッタリ。
森下暢仁、野球を知っていると感じさせる投球で2勝目。

2020年8月28日

ポスト安倍にカープ首脳陣を想う


午後2時頃、つけていたテレビから「安倍首相、辞任の意向固める」のニュース速報が。

今日の午後5時、予定されていた首相会見はやっぱりこのためでしたか。ポスト安倍を予想する声も聞かれ始めていたが、とたん現実の話になってきた。

次に首相になってほしいのは誰? 自民党の支持者ではないですが、これと言って思い浮かぶ人がいないのは、まったくお寒い話です。

だって、新型コロナの感染者が増えつつある状況で「Go To トラベルキャンペーン」をスタートさせた政策に、自民党内から反対の声を上げた人、いなかったんだもん(いたかもしれませんが、少なくともそうした報道は見かけませんでした)。

それに限らず、新型コロナに関してだけでも、「それ、ちょっとおかしいんじゃない?」と思うことがいくつもあったのに、党内からほとんどそんな声が出てこないなんて。

そんなまっとうなことも言えない(私たちに聞かせてくれない)政治家に、希望を持てという方が無理な話。


魅力的なリーダーの不在は、カープと少し重なって見えます。

試合は選手たちがするもの。魅力的な選手が多いほど(華があってもなくても)、プロ野球は見ていて楽しい。

そのうえで、魅力的な監督・コーチがいてくれると、なおのこと。監督やコーチは選手ほど目立たなくていいと思うけど、その仕事に尊敬できる人に出会いたいじゃないですか、どんな世界でも。

巨人に3タテして、さぁ、ここから上昇気流だ! と息巻いていた矢先、DeNAではまたも1勝2敗ペースに逆戻り。

選手が力を発揮してくれることが一番だが、どの選手をどのタイミングで使うかは、ベンチにしか決められないこと。

昨年ほどではないが、コンディションだけでなく、これまで実績のあった選手が重きを置かれているような采配では、大きな変化は望めない。


昨年、緒方前監督が意固地と思えたほどこだわった「理想のオーダー」がどんなに試合をつまらなくしたことか。

そのとき、まわりのコーチは監督に何も進言しないの? ということも不思議に感じていた。勝つことが目的の世界なのに。

客観的な判断ができないリーダーも困ったものだが、それに物申せないリーダーを取りまく人たちも仕事をしているのかと思う。

政治は一般の人たちのために行うもの。プロ野球はファンが観るエンタテインメント。どちらも期待されて当然の仕事。


来てくださってありがとうございます
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

スポンサーリンク

〔関連記事〕
小園と曽根にワクワク。現場を変えていくのは選手。
たとえまわりがどうであれ、床田寛樹は好投した。

2020年8月17日

か弱い力の綱引きゲーム、2対2で終わる。


8月16日、阪神戦(京セラドーム大阪)。10回延長、2対2で引き分け。

1回表、苦手の秋山拓巳相手に、ヒットとエラーでワンアウト満塁までこぎつけたと思いきや、松山竜平が犠牲フライにならないレフトフライ。堂林翔太は三振。噴火2連発です(ボッ)。

満塁になると無得点で終わるよう、まるで自動的にセットされているかのようなカープ。解除して、そんな設定。

1回裏、先頭打者・近本光司の打球を田中広輔がエラー(ボボボッ!)これを皮切りに2失点。

満塁のチャンスで得点できない。いきなり守備でエラー。こりゃ、ダメな(勝てない)パターン。と、のっけから匙を投げたくなる。座布団も投げたくなる。うりゃ~。


3回には、松山竜平がまたしてもエラー。

6回、鈴木誠也が三塁打、松山がタイムリーを放ち、2対1に。

先発・遠藤淳志は6回を投げて、自責点はゼロ。打線の援護がない上に、野手のエラー続きとあって、最初はどうなることかと思ったけれど、遠藤が持ちこたえ、阪神サイドの一方的なゲームとはなりませんでした。

7回はスリリング藪田和樹が無失点で切り抜ける。よし!

8回表、西川龍馬がヒット、磯村嘉孝がバントで送って、長野久義がエラーで出塁。この日はカープのみならず、阪神もエラーが目に付いた。

ワンアウト1塁3塁で鈴木誠也。でしたが、ボテボテのピッチャーゴロで、ズコーン(コントか?)。西川、スタートできず。

波はカープに来てるのに、これでは阪神に渡っちゃう~。と思いきや、岩崎優のワイルドピッチで、2対2の同点に。

8回は塹江敦哉、9回はフランスと勝ちパターンでのぞみ、二人とも無失点に抑える。


9回、菊池と會澤翼が粘って粘って見せ場を作ってくれたが、得点には至らず。

延長10回、回をまたいだフランスアが三者凡退でビシッと抑え、同点のまま終わる。

一方的な負けを覚悟した始まりを思えば、よく同点で終われたとも思えますが、ツキを逃した阪神から、勝利をもぎとれなかったのはもったいない。それが今のカープの力量をあらわしているのかな。

綱引きといえば、全身で力をこめて互いに引き合っているものだが、かぼそい力で引き合い釣り合ったようなゲームでした。


来てくださってありがとうございます
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

スポンサーリンク

〔関連記事〕
エース対決のはずが、守備がゆるゆる締まりのないゲームに。

2020年8月16日

エース対決のはずが、守備がゆるゆる締まりのないゲームに。


8月15日、阪神戦(京セラドーム大阪)。

前日は鈴木誠也のタイムリーで始まり、投手と野手の歯車がかみあい、見ていてとても気持ちの良い試合だった。

一転して、この日は糸井嘉男の打球を鈴木がここぞのところで取れず(エラーではなかったが)、三塁打になって、挙句の果てには2点先制される。

鈴木はきっと打撃で取り返してくれる。鈴木はそういう選手(田中広輔は違う)。そう思っていたら、2回、ソロホームランで2対1と迫る。

3回には阪神が1点追加。すると4回には、長野久義の三塁打の後、鈴木が犠牲フライで3対2と迫る。

カープが近づけば、阪神が追加点をとる。いつまでも追いつけないアキレスの亀のよう。な状態も、ここまで。


5回に2点(大瀬良はここまで)、6回に3点(菊池保則、火に油を注ぐ)、8回に2点を追加され(モンティージャも火消しならず)、10対2という結果に。

きっちり前日のお返しをされました。いつの間にか、アキレスの亀ではなく、追いつけないウサギと亀の前半部分に。

とにかく守備のゆるみやエラーが多く、なんかしまらないカープだった。阪神サイドが3塁に進み、ホームインするシーンを何度見ただろう。リプレイかと錯覚しそうだった。

9回の鈴木、キャッチャーミットに球が入ったのを見てから振ったかのような、歯切れの悪いのスイングだった。

前日、森下暢仁が完投したゲームでは、投手のテンポの良さと守備の呼吸があっていて、見ていて気持ちよかった。あの調和のある世界は一夜にして崩れた。


6回、大瀬良が先にマウンドを降り、代わった菊池がサンズに2ランを浴びたとき、ベンチでほくそ笑む阪神の西勇輝。前回の大瀬良との投げあいのリベンジを果たしたというところか。西は完投もしました。

しかし、大瀬良はあんな表情はしないと思う(西はもともとああいう表情の人なのかもしれませんが)。

そういうところの振る舞いはエースらしいと感じた。だけど、人柄よくても投球内容が問われる世界。でも、がんばれ大ちゃん。


来てくださってありがとうございます
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

スポンサーリンク

〔関連記事〕
森下暢仁プロ初完封、野手も冴えた守備で、呼吸もピッタリ。
1点差リード守ったのは今季初だって?

2020年8月15日

森下暢仁プロ初完封、野手も冴えた守備で、呼吸もピッタリ


8月14日、阪神戦(京セラドーム大阪)。

先発の森下暢仁が6対0で完封。阪神に許した安打は2本だけ。しかも無四球。ため息の出るような素晴らしい投球でした。

初回に打線がつながり、3点リードから始まったことも森下にとって好環境でした。6回には自ら2点タイムリーを打って、ますます自分をラクにもしました。

でも、打線の援護があってもなくても、制球に難があるときでも、自分を見失わないというか、大崩れしなさそう。カープの中で、いま一番安心して見ていられる投手、それが森下。

捕手は坂倉将吾。時には坂倉のサインに首を振る森下。プロの世界では坂倉が先輩と言えど、一歳上の森下。同世代の坂倉が相手で、サインのやりとりもしやすかったように見えた。

この試合を仕切れる感じ、野球は9回までと見渡せる視野の広さも、森下の魅力。新人なのに老練さを感じさせる。

ドライチにふさわしい、いやこれからそれ以上の存在になるかもしれない、ホントにいい選手が入ってきてくれたと、またもしみじみ。


8回、3塁の守備についた三好匠が木浪聖也の打球をジャンピングスローして3アウトをとったとき、ふわっと柔らかい笑顔を見せた森下(可愛い~)。

9回、糸井嘉男のレフトファウルフライを走りこんでキャッチした野間峻祥もよかった。

野手がしっかり守ってくれるごとに、帽子のツバに手を添え会釈したり、両手で拍手し称えたていた森下。

それは投手なら誰もやっていることだが、野手とのアイコンタクトを通して、互いに気持ちよくプレーできているのが、コミュニケーションとれているのが伝わってくるような、見ていてとても気持ちのいいゲームだった。

打線が援護して、投手がテンポよく投げ、野手がしっかり守る。野球って、投手と野手で互いに成り立っているものだという、当たり前のことを久しぶりにカープの中で感じさせてもらえた試合だった。

スタメンに羽月隆太郎の名前が並んでいたことも嬉しかった。

初回の先制点につながったヒットもよかったが、9回の打席で、ファウルで粘って粘って9球目に二塁打。先輩方もなにとぞ見習って~。


来てくださってありがとうございます
 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

スポンサーリンク

〔関連記事〕
森下暢仁、野球を知っていると感じさせる投球で2勝目。
森下暢仁、プロ発登板で見せた予想以上の投球。しかしカープは予想どおりのサヨナラ負け。
野球は投手が7割を実感、ジョンソン VS 則本の名勝負に野球の醍醐味、胸もヒリヒリ。
羽月隆太郎、チームに刺激与えるフレッシュな活躍に、大歓喜、大換気。