2021年10月12日

ドラフトで毎年思うこと


10月11日、ドラフト会議、終わりました。

中継は見ていないのですが、ニュースでの細切れ映像を見ていると、今季で退任する西武の辻監督の姿も見えた。

いつもと違って、来季の体制が決まっていないペナントレース中。佐々岡監督の去就もまだモヤの中(もう覚悟はしてますけどね。ふぅ)。

その佐々岡監督、くじを2回外し、関学大・黒原拓未投手を指名。

「外れ外れ1位」という言い方、もうちょっとどうにかならないのか。選手に対して失礼なような。

カープで外れ外れ1位というと、矢崎拓也(当時、加藤拓也)。矢崎、出てこーい。

しかし、そのとき1位だった田中正義はそれこそどこいったー。もう一人の1位の佐々木千隼は今年うらやましいことになっている。


1位の黒原君、黒いマスク越しに見ると、長野久義に似たシュッとした面立ち。縁もゆかりもなさそうカープですが、森下暢仁も栗林良吏も、「え、カープ?」だったと思うけど、今、立派にチームの柱ですから。

中村奨成と小園海斗のときは、カープ入りを喜んでくれているのが伝わってくるものがあったので、ほほえましかった(思い出帖)。

小園、森下、栗林と近年のドライチが活躍しているだけに、黒原君も続いてくれたらいいな。奨成、出てこーい(というか、出せー)。岡田明丈も、なっ。

小園に関しては、1年目からもっと思い切った起用をしていたら、今以上にインパクトのあることになっていた可能性もあるので、くすぶる思いはあるが。


どの球団も、指名は投手主体の中にあって、中日は野手多め。今季、今のとこ、防御率トップだけど、打率と得点数最下位ですものね。

カープも、鈴木誠也もいなくなるだろうし、野手(大砲)に力を入れてほしい。

6位氏名の末包昇大は110キロ。細身が多いカープには、来たー。ドカンとデカイのよろしくお願いします。

誠也を目標にしているとのこと。よかった、カープに憧れの(目標にしたい)選手がいて。


3連覇のころはともかく(でもあれは、セの他のチームが弱かったという)、今季の状況を見ていると、ごめんなさいね。こんなとこだけど、よかったら、いらしてね。

と控えめになってしまうが、指名され、プロの世界の入り口に立って、豊富を語る選手を見ていたら、わくわくします。

みんなに活躍してほしいと毎年思う。

スポンサーリンク

2021年10月11日

森下にやっと勝ちが。林の粘り、玉村の一言も効いた


10月10日、巨人戦(マツダスタジアム)、3対1。3タテ。

森下暢仁に勝ちがついた。長かった、待ってた、7月14日以来の7勝目。しかも、7回無失点。

ヒーローインタビューで、「勝ちのつかなかった期間、どんな気持ちで過ごしていましたか」と問われ、「正直、ずっと苦しい気持ちでいたんですけど、チームの仲間に〈腐るな〉と言ってもらって、必死に頑張ってました」と、森下。泣ける。

しかし、「腐るな」と声をかけたのが野手だったとしたら、ちょっと筋違いというか、お前さんたちがもっと打てーい、だ。

後半戦、勝ちのなかった森下と玉村昇悟。「俺たち、足を引っ張ってるね」と、そんな話もしていたそうだが、足を引っ張っていたのは援護できない打線や試合運びの下手なベンチ。頑張っていた二人にそんなこと言わせるなんて。ンガーッ。(「デイリースポーツ」)

でも、そういう二人だからこそ、ずっと耐えて、試合を作り続けられたんだと思う。


10月7日の中日戦、7月2日以来の勝利投手になった玉村はヒーローインタビューで、「まだあと森下さんが勝っていないんで、次は森下さんに期待してください」と締めていた。
 
これを聞いて、「やらないといけないなと思って、必死に頑張りました」と森下は言っていた。

「玉村投手の一言が聞いたんですね」と返され、「もっと早くやればよかったなって思ってます」とも。

玉村のスパッとした一言を聞いたとき、そこ、触れるかと、ドキッとした。しかし、二人にしかわからない、並々ならぬ気持ちがあったはず。次こそは絶対に森下さんにというエールでもあった。

腫れ物にさわるようにじゃないけれど、勝てない森下を気遣ってそっとしておくより、こういう形で檄をとばすのは、かえってよかったのかも。でも、これは、長い時間、一緒に耐えた玉村でないと言えなかった。


チャンスはあったのにうまく行かなかった2回3回ウラ。やってきた4回ウラ。

坂倉将吾が3塁打。菊池涼介は内野ゴロに終るが、林晃汰が粘る粘る。簡単に引かない、絶対打つ、点を取る、今日は勝つ(森下に勝ちをつける)。そういう意志、覚悟が伝わってくる打席だった。

のだが、打った10球目はピッチャーゴロ。はわわ。しかし、このゴロを髙橋優貴がホームに送球。捕手・大城のタッチをよけながら、坂倉が好スライディングして、1点。

坂倉の走塁も素晴らしかったけれど、林の打席が今日のターニングポイントに見えた。


5回ウラ、宇草孔基と小園海斗、連打の後、西川龍馬。これまで高橋から打ったヒットは1本だけという西川。データ上は苦手相手。ならば、2本目を今日打とう。

と、見守っていたら、打った。しかも3塁打。2点タイムリーで3対0。森下をちょっとラクにさせる追加点。

8回ウラ、島内颯太郎が丸佳浩にホームランを打たれ、完封勝ちは逃す。丸、昨日に続き、完封負けを阻止、爪あとを残す。

9回、栗林良吏につなぎ、やっと黄金の森栗(あいだに島あり)リレーが見ることができた。ウィーラーのフライを菊池がライトエリアにまでタタタと追いかけ、スライディングキャッチ。好守備にも支えられ、またもおつとめ果たした栗林は31セーブ目。

ドライチ黄金コンビを見た翌日は、ドラフト会議。よい人が来てくれますようにと、採用を見守る同僚になった気分。
スポンサーリンク

2021年10月10日

坂倉、連日のお立ち台。同期の昂也とさわやかツーショット。次は3日連続で森下と


10月9日、巨人戦(マツダスタジアム)、7対1。4連勝。

優勝争いから水をあけられ、元気なしの巨人はこれで5連敗。カープも連勝あれば、連敗あり(こっちの方が多い)。他人事と思えないが、人さまのことは置いといて、この波を止めないで。

高橋昂也が5回無失点で5勝目。5勝は今シーズンのひとつの目標だったという昂也。5勝はプロの世界では小さいと見なされるかもしれないけど、でも、勝つのって、大変だ。とりわけ今年のカープは大変だった。

小さな(でも大変な)目標を一つ一つ達成して、さらに大きな目標持ってつき進んでね。手術とリハビリの時期を経て、床田寛樹ともども、充実の時期を迎えてほしい気持ちでいっぱい。

昂也は球数多め、105球となって、5回で投了。6回投げてもらえたらなお嬉しかったけれど、テンポもよくはなかったけれど、粘った。5回、2アウト1塁2塁で、坂本勇人をカットボールで空振り三振とったときは、よっしゃー。


打線も援護。粘って、戸郷翔征に球数投げさせる。1回ウラ、西川龍馬ヒット、鈴木誠也2塁打で、西川激走、1点先制。続く坂倉将吾もタイムリーで、2対0。

3回ウラ、宇草孔基が3塁打、西川がタイムリーゴロで、3対0。西川、走者のいる場面でのフライアウトがなくなってきた。ガッカリ感がなくなってきた。

4回ウラ、坂倉フォア、菊池涼介ヒット(戸郷はここで降板)、林晃汰が犠牲フライで、4対0。今日もつながってる。

6回ウラ、代打・松山竜平のタイムリーで、5対0。今日は代打の松山打った。4点リードの場面で打った。競ってるときにもこういうのお願いします。

7回ウラ、小園海斗と誠也のヒット、坂倉の2塁打で、7対0。坂倉、本日3打点。


リリーフ陣も、6回はケムナ誠が事なきを得、7回と8回は高橋樹也と島内颯太郎が三者凡退。

完封勝ちと行きたかったが、9回、コルニエルが丸佳浩にホームラン(さすがに今日は大きな丸ちゃんポーズは出なかった)。

7点差あったとは言え、このあとは三者連続三振とったとは言え、1本が出るコルニエルショック、続いています。ちょっと安心できない。ほかに誰かおらんのか~。


今日、何といっても清々しかったのが、昂也と坂倉のお立ち台。同期の二人を並べてくれるとは粋なはからい。坂倉は連日のお立ち台。

マウンド上のポーカーフェイスと打って変わって、お立ち台での昂也はいつも可愛いですね。好感持てます。坂倉の口から、昂也のご両親がこの日、観戦されていたことが明かされ、勝ちがついて本当によかった。

坂倉、なんなら3日連続でお立ち台に立とうじゃないか。今度は森下暢仁とな。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク

2021年10月9日

監督はどうあれ、選手たちの来シーズンへの強い意志を感じた試合


10月8日、巨人戦(マツダスタジアム)、6対2。3連勝。

3位巨人と8ゲーム差に。おまけのようなCS進出はこの期に及んで見たいとは思わないが、順位を一つでも上にあげたい。一矢報いるいいプレーが見たい。

今日は先発の大瀬良大地が7回2失点と粘り、打線の援護もあり、リリーフ陣も無失点。試合らしい試合に。

何と言っても守備が光った。失点を防ぐ好守備が繰り出され、地に足着いた引き締まった試合を、久しぶりに見た気がしました。


1回、大瀬良大地は先頭打者・松原聖弥に初球ホームラン。その後も、岡本和真に2塁打。しかし、丸佳浩のレフト前ヒットを、鈴木誠也がダイレクト返球。リクエスト実って、本塁タッチアウトで、1点にとどめる。

2回、大瀬良はまた1点追加されるが、1塁2塁で、小園海斗がショートゴロをダイビングキャッチ、すばやく1塁に送球して、ここも1点にとどめる。

4回、林晃汰が中島宏之のライン際の痛烈な当たりをダイビングキャッチ。


6回、またまた林が中嶋の打球を好キャッチ。

直後、大城卓三の痛烈な当たりを坂倉将吾が横っとびで追いかけグラブではじき、そこをすかさず安部友裕がとって、1塁に送球。ベースカバーに入った大瀬良、足を目いっぱいに伸ばして死守。

8回、バードがピッチャーライナーを息を吸うように瞬殺キャッチしたのも素敵だった。

大瀬良はお立ち台で、「ああいうプレーを見せてもらって、燃えないわけがないんで、なんとかこの試合勝とうと思いながら、マウンドに立ちました」。

燃えないわけがない。しびれる。投手陣と野手陣の響きあった試合の醍醐味。


打線も、2点リードされた2回ウラ、安部が2点タイムリー。5回ウラ、坂倉が満塁で2点タイムリー。安部と會澤翼のタイムリーで、6対2。

勝ち越しタイムリーを打った5回ウラの坂倉。打席での表情が、確信というか自信というのか、充実して見えて、明るい。こういうのは、出る。見る者にも伝わる。と、いつも不思議、面白いなと思う。打てなさそうなときは、たいていどの打者でも明るい空気出てない。

4点リードで9回は森浦大輔。先頭打者にフォアを出しつつも、最後は併殺でしとめ、気持ちいい~。


いまだに監督(コーチ陣)の去就がはっきりしないカープ。よもや、佐々岡監督の続投も視野に入れておかねば(覚悟せねば)という、どんよりした状況ですが。

今日の選手たちのプレーを見ていると、監督・コーチが誰であれ(めちゃくちゃでも)、自分たちはしっかりプレーしていこうという意志を見たような、光が差したような気がしたのだった。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク

2021年10月8日

玉村にやっと勝ちがついた、待ってた、長かった


10月7日、中日戦(バンテリンドーム ナゴヤ)、2対5。4位に浮上。

玉村昇悟にやっと勝ちがついた。7月2日以来の3勝目。やっと、やっと、このときが来たー。

ホームランを打たれた日は負けがついている玉村(打線の援護もなかったのだけど)。今日はホームランが出ませんようにと見守った。さよう、出ませんでした、中日には。


今日は、鈴木誠也がスタメン4番に復帰。

1回、2塁3塁で空振り三振。3回、満塁でインフィールドフライ。ふっ。宇草孔基が西川龍馬が、玉村が小園海斗が西川が、打ってつないだチャンスを、スコン。

5回、宇草と小園にヒット、西川フォア、満塁で、また誠也。誠也打たないから西川フォアだったんだねと軽口を叩いていたら、打った。グランドスラム。玉村に4点の援護。

そして誠也は7回の打席を終えた後、守備にはつかずベンチへ。重役退社的な。いったいコンディションはどうなっているのか、依然として謎だが、大仕事やってくれました。

8回には、林晃汰がホームランで、1点追加。1対5。今日は森浦大輔と島内颯太郎は連投のため、お休みのはず。追加点は大歓迎。


玉村は5回ウラ、1失点はしたが、6回まで追加点は阻止。93球。ここで交代かと思ったが、7回も続投。まだ投げさせるのかと眉をしかめたが、ここはわずか4球でしとめ、球数少なく終ってホッ。

ここで御役御免かと思いきや、8回も続投。壊す気か。玉村、100球超え、ザラです。まだ2年目なのに。ここは気持ちよく終らせてあげればいいのに、8回リリーフに不安があるとは言え、またベンチがヘンなことやらかしてきた。

玉村は連打を浴びて、菊池保則に交代。菊池、しっかり走者を一人返す。ワンアウトとった後、バードがお片付け。

ここはサッときれいに終ってほしかったが、3点リードとなって栗林の出番に。よしとしましょう。

栗林、3者凡退で、30セーブ目。出番は少ないが、「わたし、失敗しないので」の存在感は増す増す。


次は、森下暢仁の番だ!

と、ブログを締めようと思っていたら、ヒーローインタビューの最後、玉村が「まだあと森下さんが勝っていないんで、次は森下さんに期待してください」と締めていた。

可愛い顔して声して、そこ触れちゃったね。ドカンと言ったね。しかし、ずっとマウンドに立ち続け、腕振って、援護に恵まれず、勝ちがつかなかったこの二人の心情には並々ならぬものがあったと思う。

次こそは、森下暢仁に勝ちをだ!
スポンサーリンク

2021年10月7日

訂正とお詫び


10月7日のブログ記事のタイトルに誤りがありました。

「栗林、レアケースで途中登板、30セーブ目」としていましたが、「29セーブ目」でした。気持ちがはやって、フライングしてしまいました。

大変申し訳ありませんでした。
(タイトルは修正いたしました) 

先ほど、中日戦で、栗林良吏、30セーブ目に達しました! そして、玉村昇悟にやっと勝ちがつきました! 

ではまた、のちほど。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク

栗林、レアケースで途中登板、29セーブ目


10月6日、中日戦(バンテリンドーム ナゴヤ)、3対7。

3戦続けて見下すような投球をされていた松葉貴大から、今日は点を取った。

試合前、3番・堂林翔太と聞いて、「えぇ~」と後ずさったこと、ごめんなさい。1回、小園海斗ヒットの後、堂林、2塁打でタイムリー。坂倉将吾と菊池涼介もタイムリーで3点先制。

6回にも菊池の2点タイムリー。松葉は6回5失点。今日はやり返しました。


九里亜蓮は、2回ウラ、4回ウラ、6回ウラに1点ずつと、小刻みに点は取られるが、6回3失点、先発のおつとめ果たしました。

九里、11勝目で、リーグトップタイに並ぶ。

投球内容のことを思うと、ちょっと違和感。九里は巡り合せにも恵まれている。今日も5点の援護をもらって、いいな~。それも大事で素晴らしいこと。結果がすべての世界。

ただ、毎回のごとく健気に投げているのにまったく勝ちがつかない森下暢仁と玉村昇悟のことを思うと、内容に目がいってしまうのだ。


今日も、7回ウラと8回ウラ、森浦大輔と島内颯太郎が頑張りました。ともに三者凡退。

もう、勝ちパか負けパかごちゃまぜの、役割のわからない状態は整理して、この二人は勝ちパでどうだ?!

ここで3対5。セーブシチュエーションは整った。今日こそは栗林良吏と待機していたら、森博人から坂倉が2塁打、暴投で1点。ちょっとー、森、しっかりしてよ。これ以上失点したら、栗林が見られないよ。と、点が入って喜ばしいのに、またねじれ感情が発生。

その後も、フォア、盗塁、暴投で、走者が進んで進んで2塁に。そこに大盛穂のタイムリーで、3対7。もう得点しなくていいのに。あ゛ー、栗林がー。と、おかしなリアクションになる私。点はいくらあってもありがたいものなのに。


9回ウラは、ケムナ誠。今日もケムナはケムナだった。連打でワンアウト1塁2塁。ここで、栗林に交代。えっ、4点差なのに。

と、このときまで私、セーブシチュエーションについての詳細なルールを知りませんでした。単純に、3点リード以内が条件と思っていました。

「まず、次の4つが必須条件。

・勝利チームで最後まで投げ切ったピッチャーであること
・勝利投手の記録を得ていないこと
・1/3イニング(1アウト)以上の投球回を記録すること
・リードを守り切った状態で試合を終えること

この4つを満たした上で、次の3つのうち、1つを満たすこと。

・3点差以内のリードで登板し、1イニング以上投げる
・2人のバッターに連続でホームランを打たれたら同点、
 もしくは逆転となる状況でリードを守り切る
・3イニング以上投げてリードを守り切る 」
(スポジョバの「プロ野球のセーブの条件は?」より)


なるほど、なるほど。下段の2番目が該当していたのですね。思いがけず、レアケースに出会い、勉強になりました。

栗林、2者連続三振でガッツポーズの30セーブ目。よかった、よかった。

ところで、床田寛樹と鈴木誠也が9月の月間MVPに選ばれたという朗報が。床田は初受賞。9月の床田、素晴らしかったもの。よかった。

最多勝と首位打者が射程範囲の選手もいて、オリンピック代表にも最多の4人が選ばれ(あれは監督の意向が反映するものだが)、逸材がそろっているというのに、この順位って。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ 

〔関連記事〕

スポンサーリンク