2022年10月31日

村上の顔から毒気が抜けた瞬間


10月30日、日本シリーズ第7戦(神宮球場)、オリックスが4対5で、26年ぶりの日本一。思い出しても泣ける、ニールの「がんばろう、神戸!」。

1回、先頭打者の太田椋が初球をホームラン。オリックスの流れが続いてるのを感じさせる、いいスタート。でも、その直後、また満塁で残塁の1点どまり。不安でした。

この1点守り抜くスタイルが今日も続くかと思われた5回、宮城大弥の送りバントを村上宗隆が反応できず、内野安打に。続く大田の送りバント、ダブルプレーをとろうと村上サードに戻る、サイスニード投げられずで、満塁。

このときの村上、いつものするどい目つきが、ふつうの男の子の頼りなさそうな目になっていた。初めて見ました、こんな村上。


その後、期待高まる吉田正尚にデッドボールで、押し出し1点。杉本裕太郎の打球を塩見泰隆が後逸して、もう3点。

自滅するヤクルト。ミスを誘ったオリックス。しかし、スカッと点が入らないこと多いな、オリックス。

神宮で投げるの初めて、中4日も初めての宮城は、落ち着いたものじゃった。5回無失点でマウンド降りる。またオリックス先発、早めの交代。

5点リードは一見心強いが、カープファンは知っている。ヤクルト相手に5点差は安全圏じゃないよ、と。


オリックスとしては、強力リリーフ陣につないで磐石の予定だったかもしれないけれど、100パーセントじゃないから。そういつもいつも継投成功すると限らないから。過信はできないと、心配だった。

その心積もりは的中。8回、山﨑颯一郎が、村上にタイムリー。オスナに3ランで、1点差に迫られ、比嘉幹貴に交代。

比嘉先輩がここをケアして、さすがだった。

9回、オリックスは3塁走者が本塁タッチアウト。はぁぁぁ。ヤクルト相手に1点差はこわい。延長あり? 第8戦あり? 今日決めてほしいオリックス。


9回ウラ、ワゲスパックが三者凡退で、よし。

宇田川優希を回またぎさせたように、山﨑が打たれなければ回またぎさせるつもりだったような気もしたのだけど。

プレッシャーのかかる場面、いっそ外国人選手の方が、割り切って投げることができるような気もした。どちらにしても、見事な最後(オリックス目線)。

高津監督が泣いていた。負けて泣いている監督、初めて見た。

チームマネジメントを評価されていた高津監督(勝てば官軍でたいていほめますが)。ただ、今年のオールスター。リーグ戦で登板して日も浅い森下暢仁を回またぎさせたとき、メッキがはがれたような気がした。

自チームの選手じゃないんでね。それもまた策士ともいえますが、高津監督は応援できないなと思った。


野口寿浩さんが「オリックスは、若い選手が多いからこそ、臨機応変に調子の良い選手を積極的に起用できた」という指摘には、深くうなづいてしまった。(「Full-Count」)

一方、ヤクルトは、実績のある選手が多いからこそ、動かせず、不動の主力の山田哲人や村上の不振が響くことになった。

これは実績中心で選手を固定しがちだった今季のカープと重なり、肝に銘じなければ(首脳陣が)と思う指摘でした。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2022年10月30日

オリックスの守り勝つ野球に長打のロマンがあれば


10月29日、日本シリーズ第6戦(神宮球場)、オリックスが0対3でヤクルトに完封勝ち。日本一に王手。

第5戦の吉田正尚のサヨナラ2ランがチームに流れを引き寄せたか?と思うほど(このままオリックスが勝ちきったら、MVPは吉田)。

あのときは自然と小躍りした。野球を見ていて、歓声あげたり思わず拍手はあるけれど、小躍りしたのは初めて。ズンチャッチャ。あぁ、楽しい。

しかし、ヤクルトファンにとってはつまらない試合になった。1回、先頭打者の塩見泰隆がヒット。ま~たか~。と思ったが、この試合、ヤクルトのヒットはこの1本だけとなった。


両チームとも好守備頻発。とくに3回ウラ、オスナのフェンスギリギリのセンターフライ。やられたと思ったが、中川圭太がジャンピングキャーッチ。素晴らしい。

6回ウラ、青木宣親の打球をベテラン・安達了一が逆シングルで取って、ジャンピングスローしたのも素敵だった。で、ここでも出た、守備陣のガッツポーズ。

第5戦、ライト前ヒットを好返球して本塁封殺した杉本裕太郎がガッツポーズしていた。どちらもガッツポーズに値するプレー。

でも、守備陣のは見たことなかったので、驚いた。菊池涼介がガッツポーズとか、ないない。これはオリックスのカルチャーなのか。ガッツポーズカルチャーなのか。


6回、杉本のタイムリーでオリックス先制。やっと点が入った。しかし、そのあと満塁のチャンスも残塁。オリックス、なかなかスカッとはいかない。

先発の山﨑福也、5回無失点、70球と余裕のあるところで(今日もバント上手かった)、宇田川優希にスイッチ。第4戦のように、この1点を守り抜く水面ギリギリ緊張態勢に入る。

カープの「先発はなるべく長く」を見慣れすぎたか、4回や5回で先発を降板させる中嶋監督に、短期決戦とはいえ、「え、もう?」という気持ちに。

第4戦で回またぎした宇田川と山﨑は翌日ベンチから外し、2日間の休養を与えたが、第8戦もないとは言えません。


勢いつかんで有利に見えるオリックス。でも、このままヤクルトが行くのではと思われた第5戦、最後の最後に吉田が引っくり返した。何が起こるか、わかりません。

宮城大弥は神宮で投げるのは初めて。第8戦にまで持ち込まれたとき、リリーフ陣の疲労が出てこないか、心配です。

それにしても、オリックスのリリーフ陣、すごい。ソフトバンクと巨人の日本シリーズでもパ・リーグの投手の球の速さ・強さにレベルの違いを感じたが、とくに山﨑颯一郎、昨年より身体も大きくなって、球が強くなって、びっくりです。

セ・リーグにも、阪神や中日、DeNAなど、素晴らしいリリーフ陣はいるが、宇田川、山﨑、ワゲスパックと160km近くを投げてくる投手のオンパレードに、セとパの違いがまざまざ。

打線に迫力を欠くオリックスだが、守り勝つ野球とはこういうことなのか。これに長打が加われば。と、思うのは高望みか。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2022年10月28日

藤井皓哉が先発に転向?


10月27日、日本シリーズ第5戦、オリックスが6対4で2連勝。2勝2敗1分けのタイに持ち込んだ。

吉田正尚のサヨナラ2ランはすごかった。「ここで打って決めてほしい」とファンが思っていたことが実際に起きた。ゾクゾクした。

杉本裕太郎は1回、キブレハンのライト前ヒットを好返球して、本塁封殺。オスナのタイムリーで1点先制された直後、チームを助ける好プレー。

杉本はガッツポーズしながらベンチに戻ってきた。守備でガッツポーズした人を初めて見た。


ふだんはあんまり見ていないオリックス戦。今年はCS、日本シリーズと見ていて、フォアをとってガッツポーズしているオリックスの選手を何度か見て(杉本もその一人)、ちょっとびっくり。

フォアのときは「ラッキー!」と胸に秘め、スッとそのまま1塁に行くのがエレガントと思う。

第2戦で同点3ランを浴びた阿部翔太が、この試合では抑え、リベンジしたのもよかった。社会人を経て28歳でプロ入りしたという阿部。応援したくなります。

スポーツや将棋などの勝負事、早くからその世界に入るに越したことはないと思われる分野はある。現役選手として末永くとはいかないプロ野球の世界だけど、阿部のような経歴の選手がプロで活躍しているのは、その世界が豊かに感じられていいなと思う。


カープを戦力外になって、トライアウトで独立リーグに進み、ソフトバンクに見出された藤井皓哉も、遅咲きの花? でもまだ、26歳。

千賀滉大が海外FA権を行使するであろうソフトバンク。「千賀の穴は大きい。まずは先発投手を考えないといけない。僕としては藤井を先発に使いたいと思っている」と、藤本監督。(「東スポ」)

高知ファイティングドッグスの監督、吉田豊彦さん(元プロ野球選手)は、「独立リーグならNPBに復帰するチャンスがある」と、藤井に声をかけてくれた。

吉田さんは、高校時代、先発投手だった藤井に先発転向もすすめくれた。NPBに復帰するにはインパクトが必要。中継ぎだったイメージを変えてやっていこう、と。


その話を聞いたとき、独立リーグからNPBに復帰するのは簡単なことではないけれど、実現したらいいなと思った。いい出会いの予感がした。

で、ソフトバンクではリリーフで起用され、あれ? と最初は思ったけれど、今季、チームの主力として存分に活躍した。

今年のプロ野球、私的には藤井の活躍が一番の出来事でした。

吉田さんとの出会いがあって、NPBに復帰した上に、リリーフの柱に。藤本監督の信頼も厚い。感動した。来季も、藤井から目が離せません。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2022年10月27日

オリックスやっと勝つ。守り勝つ野球いろいろ


10月26日、日本シリーズ第4戦/オリックス・ヤクルト戦(京セラドーム)、1対0。

オリックス、やっと勝った。しかし、今日も残塁の山。

1回、いきなり満塁で、杉本裕太郎が空振り三振、むっ。3回、その杉本がタイムリーで1点先制、ほっ。8回にも満塁で、若月健矢が空振り三振、あぁ。

オリックスは3安打。すくな。オリックスはこの1点を守りきる形になった。


オリックス先発・山岡泰輔は無失点ながら5回途中、1アウト3塁で、宇田川優希に交代。

もっと投げたそうだった(そらそうだ)。私も山岡もっと見たかった。マウンド上でも、ベンチにいても、可愛い。森下暢仁とはまた違うタイプの可愛さ(どうでもいいこと)。

この宇多川と山﨑颯一郎が2イニングずつ投げて、コップぎりぎりの水がこぼれないよう、今日もナイスピッチング。後のことは後で考える。とにかく今日は勝つという態勢。

リリーフ看板の二人が回またぎして、9回は誰なの? 今日はワゲスパック。

背も高いし、はまるとビシッとくるが、ちょっとスリリングな感じ、ターリーを思い出す。いきなり2塁打許したときにはもうダメかぁと思ったが、守りきった。

守り勝つ野球、あれ、どこかで聞いたような。


嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』には、「点を取れなくても、投手がゼロに抑えれば負けることはないんだ」という落合さんの言葉が出てくる。

落合さん時代の中日は、走者が出ればバントで送るという野球で、「つまらない」という声もファンから起きていたそうだ。これまた、どこかで聞いたような話だ。

落合さんは言葉少な。そういうファンサービスはしなかったが、勝つことが一番のファンサービスと考えていた。落合中日は8年間、リーグ優勝4回、すべてAクラス。

この3年のカープは守り勝つ野球を標榜したが、勝ってないし。この違いはいったい。


かくいうヤクルトも6安打。残塁の数はだいたい同じ。得点圏にランナーを置いたのはオリックス4回、ヤクルトは6回。双方とも、点が、点がはいらへ~ん、なゲームでした。

ヤクルト的には、手綱をゆるめたわけではないと思うが、神宮で決めた方が最適解。野球ファンとしてはできるだけ長く試合を見たいですし。

しかし、点がとれない(長打のない)オリックスの方がどう見ても分が悪い。何が起こるかわからないが(天皇杯の甲府のように)。オリックスが勝ったら、そら嬉しいが。


文春砲が中村奨成に向けられるとは。巨人の坂本勇人じゃあるまいし、なにも小物を狙わなくても(ほかに、ほかに取り上げることはないのか~)。

誰とつきあおうが自由、二人のことは二人にしかわからない。でも、ラインの文面を世間に出してしまうような人と当人同士だけではどうにもならなくなって(相手にそうさせてしまうようなことになって)、何やっとんじゃー。ですよ。

坂本は読売が守って事を沈静化させようとしたが(それでも離れていったファンはいる)、カープはそういう守り方はしないだろう(するのもおかしい)。いかにも現オーナーが嫌がりそうなことになった。

野球も中途半端なことになってるし。応援してたのに。しっかりせんかーい、野球も、人としても。

日本シリーズでしびれるプレーを見せてくれる選手たちを見ていると、しっかりせんかーい。です。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2022年10月26日

オリックス勝てない、まるでカープ(よりは強いが)


10月25日、日本シリーズ第3戦/オリックス・ヤクルト戦(京セラドーム)、1対7。

昨年と今年、日本シリーズで2点差以内の接戦を続けてきた両チーム、ついにヤクルトが大差勝ち。オリックス、いまだ勝ちなし。き、厳しいぞ、これは。

第1戦、第2戦ともに両チームの安打数はほぼ同じ。オリックスは3戦とも、コツンコツンとヒットは出ても、デカイのがない。そこをヤクルトはホームランでごっそり持っていく。

あれ? この感じ知ってる。さよう、もうまるでカープを見ているよう。オリックス、カープより強いけど、カープのよう。カープの強い版みたいなことになってます。


昨年の日本シリーズからも、それはオリックスのネックみたいになっていた。

ヤクルトは、村上宗隆を筆頭にオスナにサンタナ、塩見泰隆がいる。不調の山田哲人もいつ目が覚めるか不気味。と思っていたら、今日、3ラン。他の選手も何やってくるか、こわい。打線に穴がない。

オリックス、吉田正尚はいるけれど。その他の選手もぽつぽつヒットは打つけれど、ヤクルトに比べてこわくない。

このこわくなさ、カープ打線の領域。昨年はジョ-ンズやモヤさまがいて見せ場をつくっていたけれど、あれ? 今年は外国人野手がベンチにいない。


第1戦、山本由伸が4失点。大エースでも年に数度は大量失点することはある。が、よりによって、日本シリーズでとは。

この日、山本は、いつものあの自分を制御できてる鉄壁感がなかった。コンディションいいように見えなかった。わき腹の違和感で途中交代。次回の登板も厳しいとか。ますます厳しいぞ、オリックス。

第2戦、京セラドームに強い宮城大弥は第3戦にまわし、明大時代、神宮球場を庭としていた山﨑福也が先発して快投。学生時代、打撃がよかったという山﨑、構えがいい。そしてタイムリーも打った。森下的なとこ、見せた。

オリックスが3点先制し、勝ちパターンに入り、このまま完封勝ちして1勝1敗のタイに持っていくものと大半が思った中。カープファンなら知っている。ヤクルト相手に3点差は安全圏じゃないことを

案の定、内山壮の3ランでごっそり同点。そのまま譲らず、引き分けに終る。しびれるリリーフ合戦を見せてくれたが、点が、点がとれへんオリックス。


今日の第3戦。昨年同様、高橋奎二と宮城大弥の譲らぬ投げあい。しかし、4回、2塁3塁のチャンスを逃したオリックス。

「満塁とかで点をとれなかったらガックリくる」と野田浩司さんが投手心理を語っていたことがありましたが(そらそうだ)、さすがの老獪に見える宮城もガックリ響いたか。5回、連打を浴び、山田のお目覚め3ランで、投手戦が終る。

ヤクルト、交流戦1位は伊達じゃない。だがしかし、ソフトバンクや西武が相手だったら、どんな試合になってたんだろう。


オリックス、長打のなさが今年も響く。杉本裕太郎のちょっと投げ捨てたように見える打席はなんだ。君は調子悪かったときの鈴木誠也か。そこが吉田との差なんじゃないか。

オリックス応援隊としては、つまらーーーん。と、カープ戦見ているときみたいに、声が出る試合となりました。

ヤクルト、小憎らしい。強いチームは憎らしがられるもの。一時期の巨人みたいになってきました(チームカラーは全然違うが)。完全に負け犬の遠吠えです。

第4戦、山岡泰輔を見られることが幸い。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2022年10月24日

石原が1軍コーチ就任、それ以上に倉でなくなったことが嬉しい


10月23日、2軍の植田バッテリーコーチ、森笠打撃コーチ、玉木内野守備走塁コーチの退団が発表された。

空いたポストは1軍のコーチが穴埋めに入るという、カープ得意の循環方式かな? なら、倉。1軍から退いてくれ~。退団がないなら、せめて~。

と願っていましたら、10月24日、石原慶幸が1軍バッテリーコーチ就任のニュース。おぉ。

そしたら、福地寿樹さんのコーチ就任も発表された。


カープの公式HPには、「藤井彰人氏、新井良太氏、福地寿樹氏、石原慶幸氏とコーチ契約を取り交わすこととなりました」と、新コーチについて、正式にまとめてお知らせ。

鈴木球団本部長は、コーチ人事について、「監督の意向だけではできない」と言っていたが、多少は新井さんの希望が通ったのかな。

内閣の新人事はいっせいに発表されるが、コーチ人事はまとめて? 追加発表はあるの? 退団と就任はもうこれでおしまいなの? 

もしこれで発表は打ち止めだとしたら、1軍コーチにもっとバッサバッサ手を入れてほしかった。ファンの意向としては。


福地さんは、ヤクルト時代に2度盗塁王。2021年までヤクルトで外野守備走塁コーチをしていた人だから、やはり走塁コーチですよね。1軍の? 2軍の?

1軍の試合で赤松さんを見ることができたら。という思いはずっとあるのですが、お身体のことを思うと、ストレスかかる1軍はよくないかしら・・・。

で、石原です。黒田博樹とのバッテリーは、配球の妙を感じさせてくれ、ワクワクした。石原には引退したときからすぐにでもカープのバッテリーコーチになってくれまいかと切望していた。

中畑清さんが「指導者になってほしい。監督になれる存在」と言ってくれていたのを聞いたときには、嬉しかった。


しかし、解説者となって、カープに温情あふれるコメントを聞くたび、コーチになったら忖度発動しそうと心配になってきた(人間だもの)。

カープの捕手は會澤翼ありきみたいな発言も、まだそんなこと言うてはるの? フラットな目で選手を見ることができるのかなと、心配になってきた。

新井さんだけでなく、石原にも、『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』読んでほしいです。忖度なしのプロフェッショナルな仕事を学んでほしい(実行するのは難しい)。

しかし、あれこれ言うのは実際のコーチのお仕事を見てからにしましょう。ともあれ、バッテリーコーチが変わって嬉しい。パパパ~。

日本シリーズのことも書くつもりだったのに、日々ニュースがやってくる。監督が新しくなるというのは、こういうことでもありますね。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。

2022年10月23日

安部の戦力外、後味悪い


10月22日、西川龍馬がカープ残留を表明。

「天才」呼ばわりされて調子にのってんじゃないの?と思った時期もあったが、今季はコンディション不良で離脱もありながらも、頼りになった。

ので嬉しい反面、他チームから望まれるところも見てみたかった。カープに対して暑っ苦しい感じがない選手なので、飄々と違うユニフォームを着ている姿も見て見たかった。

同じ日、戦力外第2弾も通達された。中田廉、菊池保則、山口翔、田中法彦、白濱裕太、安部友裕の6人。


中田
、お疲れさまでした。太腕ふるってくれて、ありがとう。マエケンに高級時計すすめられるという企番番組で、ひとり無理して買わなかったところ、好きでしたよ。

菊保、お疲れさまでした。頼れる時期もあったけど、昨年今年と、ランナーきっちり返してくれるピッチングにもうおなかいっぱいです。トレード相手だった福井優也も同時期に楽天を戦力外・・・。

田中法、山本昌さんに似た面立ちに親しみを感じたが、マウンドではあまり親しみのないままに。


山口
は、2019年、ヤクルト戦での初勝利が忘れられない。その試合のブログ記事を読み返してみると、「マウンドにあがることをこわがっていない感じがとてもいい」と書いていた。

フランスアも1年目、投げられるのがとても嬉しそうだった。だんだん苦しそうになっていく人が多いのは、なぜ? そこがある意味境目なの?

藤井皓哉みたいに、どこかで巻き返し、見出されないかな。そして、カープよ、また恥をかけ。


白濱
。私はカープ応援歴が短いので、知らないことがたくさんあります。万年2軍の白濱がずっと契約され続けていたことは、カープ不思議のひとつだった。

新型コロナでの離脱者続出で、今季スタメンマスクをかぶったのは、はなむけだったのかな、と。白濱が打席に立ったとき、スタンドからあたたかい歓声が湧き起こったのも、私からすると奇異だった。

白濱のよいところを知らないだけかもしれません。でも、1軍の試合にほとんど出ていないということは、そういうことなんじゃないかと。

選手というより、2軍スタッフとしてチームの力になっていたイメージ。それってプロの世界なのかと、ずっと不思議だった。


安部
、今季は1軍での出場なし。2軍では高打率をたたき出していたのに、なんで呼ばれないのか、スカッとしないものがあった。

安部に限らず、2軍で結果を出しても選手の入れ替えなし、同じ選手でまわしていた今季。

2軍の選手はモチベーションをどこにもって行けばいいのか。結果を出しても声がかからないなんて、やり切れない。

安部はSNSで、球団を暗に批判するようなことを書いていたようだが、安部の書いてることはもっともなことと思った。カープには好ましくないタイプが切られたのか(安部もそれ覚悟で発信したのかもしれないが)。


山口や安部の名前を見ていると、ほかにもいるだろう、あの人、この人。

田中広輔や中村祐太が1軍でプレーしているイメージがわかないんだけど。小園海斗のバックアップには矢野雅哉がいるんだけど(むしろ小園より矢野の方が守備には定評が)。

「(チームは)本当に家族みたいな感じだった」とコメントした白濱。だからずっと2軍に置いてもらえたんだな、と。でも、それってプロの世界としては異様。

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』を読んでいると、忖度なしの落合さんにチーム内には緊張がビシビシ張り詰めている。それは人によっては異様に感じるかもしれないが、落合さんはプロの世界を生きているんだと思う。
 来てくださってありがとうございます。
 よろしければ応援クリックお願いします。